05−39−402

六ツ石山1478.8m) 

12月8日(木) 晴れ  
奥多摩ガイド名人達人の会(古谷氏・清久氏・佐藤氏・横堀氏・小川女史・西川女史)
マタタビ会(中嶋氏・貫井)   合計8名

 今回は古谷さんの働きかけで完成した六ツ石山々頂の、標柱披露登山である。奥多摩ガイドの仲間で登るという予定に、強引に割り込ませていただいた。
 境の集落から佐藤さん(奥多摩ガイドの人は忠さんと呼ぶベテラン登山家)を先頭にハンノキ尾根をユックリと歩く。汗の出ない歩き方と古谷さんの挨拶であったが、その通りゆったりと着実に登っていく。マタタビ会のようにバラバラにならない。お客さんなどを連れて、大勢で歩く時はこれでなくてはいけないと、大変参考になった。

 歩き出してすぐに地元のお年寄りが追いついてきた。80歳を超えたというこの老人は、リハビリで前に住んでいた家まで毎日登って、畑仕事をするとの事で、すごく元気が良い。このあたりサル・シカ・イノシシが良く出て、境部落の住民より多いそうだ。木は育てるのに50年以上かかり、最近は林業が低調で住民が激減したとの事。お年寄りの1人、2人暮らしが多いが、本人は息子夫婦と孫と暮らしており非常に恵まれていると言っていた。登山道の脇にリフト用のレ−ルが走っている。奥多摩には良くあるが、1本レ−ルは荷物を運ぶものだが、ここのはダブル(2本)レ−ルで人も乗れるそうだ。全長700mで最上部のお年寄りのために福祉で引いたもので、寿命は10年程だそうで、移転したくても出来ない高齢化の弊害は、過疎地ほどひどい。こんなところが全国にあるのだろう。

 植林の道は奥多摩の山にしては勾配がゆるい。ときどきサルが食べ散らかしたのだろう、柿、なしなどが散らばっている。時々鳴き声も聞こえる。リフトの終点、最上部の民家には50分ほどで到着。玄関前がリフトの駅だ。電気も来ている。水は不明だが、リフタ−で運ぶのだろうか?家の前だけは植林もなく、日あたりが良い。畑をやってノンビリと・・・でも大変な生活だ。
 植林の中の防火槽の脇にある小さな祠を過ぎると、明るくなったススキの道から北に石尾根と、三の木戸林道の某元議員の別荘が見える。(以降すべて古谷さん他名人達人ガイドからの受け売り)

脇のネットの中はタラの木が栽培されている。そのネット脇を雪を踏みしめて歩く。荷物用のモノレ−ルをまたぐと今度はレ−ルの脇を歩く。左右にワラビが群生している。このあたり緑の季節は草丈で道がわからなくなるそうで、さすがの名人達人ガイドも迷った事があるそうで、今の季節が一番良いのかも知れない。タラノメの栽培地の脇に小屋があり、今年と来年の干支のニワトリと犬の鳴き声が聞こえる。ここにも人がすんでいるらしい。その先の広場で休憩。スパッツをつける。この広場はワラビが一杯の陽だまり。誰かが“ワラビ平”と命名した。
【ネットの脇を歩く】

 広場からはまた暗い杉の中へ。木の皮を人儀的にむいた“巻き枯らし”が目立つ。これも林業離れのなせる技か?まだ休止してまもないしっかりとした炭焼きの跡もある。解りにくい分岐を右にトウノクボを目指して登る。

広い防火帯の尾根の雪は10cmほどになった。途中の反射板は奥多摩湖ダムから御嶽や白丸ダムの交信に使用していたようだ。
ここからは近いと思ったトウノクボまでは以外と長く35分ほどかかった。
【防火帯を行く】
トウノクボからは昼食用の“カレ−うどん”準備の為、若手??4名が先行した今度はすごく早い、動物の足跡を追いながら、30分で山頂に到着。
積雪15cm位、誰の踏み跡もない広い山頂のカラマツの間から鷹ノ巣山が間近に見える
【カラマツ越しの鷹ノ巣山】
古谷さんの努力が実った山頂の標柱は三本柱の立派なもので、これなら誰にでもわかるし、迷うことはない。石尾根から山頂に来て、解りにくい境橋に間違えて下ってしまう事もないだろう。感謝!!早速記念の写真を撮った。
 
横堀さんが担ぎ上げ指示して作ったカレ−うどんがうまい。しばしの歓談と宴席はマタタビ会だけではなかった事に、なんとなく一安心した。
【新装の標柱を借りて】

 帰路は石尾根を下る。下りは早く、アッという間に三ノ木戸への分岐。いつもはひとつに見える御前山とその脇の惣岳山がハッキリわかる。ここで本日初めて登山者と逢った。日原から鷹ノ巣を登ったとの事で、杖に付いた雪で我々が登った道より積雪量が多い事がわかる。この方は石尾根を下って行ったが、我々は三の木戸林道へ下る。しばらくは植林の中をジグザグに下る。

視界が開けると朝歩いたハンノキ尾根とタラノメ栽培地の管理小屋が見え、犬の鳴き声も聞こえる。更に下ると立派な建物。神社かと思ったら、某元議員の別荘だった。舗装路を少し歩き、民家の手前を道標に従って山道にはいる。どんどん下って日原街道入り口に到着。
【ハンノキ尾根と御前山】

 奥多摩ガイドグル−プは氷川神社で忘年会との事でその前で別れ、中嶋さんと二人で古谷さんが準備してくれた無料券を確認して“もえぎの湯”へ向かった。

  【参考】コ−スタイム

境集落 8:25 休憩 8:48〜8:53 最上部の民家 9:10

タラノメ栽培地 9:25 管理小屋 9:37 ワラビ平(仮称) 9:55〜10:07

トウノクボ分岐 10:35 反射板 10:52 トウノクボ 11:28〜11:35

六ツ石山々頂 12:05〜13:57 三ノ木戸分岐 14:22〜14:30

某元議員別荘 15:14 日原街道入り口 16:05

05/12/9 勇遊

指導標雑感・その続きへ    日記・紀行文へ    会員からの投稿へ

TOPへ