05−35−398

金袋山1325m) 

11月22日(火) 晴れ  清久・古谷・中嶋・貫井

ミズナラの巨樹 金袋山山頂にて 左 酉谷山

写真へ コ−ス概要へ

 一石山・金袋山という山名を大多摩観光で初めて知った。昭文社の地図には登山道が載ってない。日原の観光パンフには『金袋山 巨樹コ−ス』として『おすすめウオ−キング』の項に紹介されている。コ−スはネットで調べたり、大多摩観光の経験者に聞くと、不鮮明なところもあるらしい。今回は奥多摩ガイドの古谷さん、清久さんが同行してくれるので、安心して歩ける。

 鍾乳洞先の駐車場の前、ボコボコと穴があき、石仏を祀ってある籠岩の脇の階段を登る。入り口の道標には『金袋山方面注意』の紙が張られている。いきなりの急登をジグザグに籠岩を巻くように登っていく。樹木には手書きで木の名前が表示されている。15分ほどは、結構きつい上りで一気に高度を稼ぐ。右に岩を見ると、その先の地表に『巨樹コ−ス』の表示。左に道があるが、木でふさいである。またいで登ると石の階段があり、網で通行禁止になっている籠岩の脇に出た。ここから行けば展望地を経て一石山へ行くらしいが、戻って巨樹コ−スの沢筋を行くと二俣。右への道は3年前、都水道100周年記念の時作られた道で、通常旧道の左を上りに使うとの古谷さんの話。初めてなので一般的な左の道を登る。樹木の長い根っ子が自然の土止めとなり、登山道を作っている。右にヨコスズ尾根を見ながら歩き、たどり着いた尾根から正面(西側)に天祖山が大きく見える。ここから左へ行くと一石山神社からと籠岩からの道と合流する。ここまで約1時間、高度計は1000mだった。右の金袋山への道は気持ちの良い尾根歩き。コハウチワカエデが真っ赤に紅葉していた。風もなく人もいない静かな陽だまりハイクで最高。赤いテ−プを追いながら歩くと、広場風の所に、本日の目標の『ミズナラの巨樹』があった。背は低いが傾いた太い幹はひときわ目立つ。四方から写真を撮る。曲がった背骨は補強の幹が張ってあるように見える。倒れないように自分で形作るのだろうか?環境省の『巨樹・巨木調査』は地上1.3mの高さの幹回り3m以上の木を対象にしているそうだが、このミズナラは幹回り7.51mあるらしい。ここから50mほど離れたところに話に聞いていた、スト−ンサ−クルがある。崩れてはいるが、良く見ると同じ位の石が、丸く配置されており、明らかに人の意思で置いたように見える。昔の人が何かを作ろうとしたのだろうか?

 ミズナラの周囲に小高い“丘”がいくつもある。人形山を探して一つひとつ辿り、東京都標石のあるピ−クがそうだろうと、写真を撮って先に進むと小さなピ−クの木に、人形山の小さな表示板が掛けられていた。ここが正しい人形山なのかは不明。あてにはならない。

 どこでも歩ける広い樹林の中なので、東京都標石やテ−プを確認しながら登ると、巡視路。ここを横切り枯れた笹の中を登る。ネット情報では“ヤブこぎ”と書いてあったが、笹は枯れていてやブこぎの必要はなかった。金袋山の表示は途中の広場風の所の枯れた木にあった。表示版は人形山と同じ形で、同一人が付けたものだろう。ここも単なる尾根の通過点で山と言う感じはまったく無い。注意していなければ通り過ぎてしまうだろう。本当に山頂かは疑問が残るが、一応目的地なので、落ち葉でフカフカの広場で昼食を摂った。木々の間から長沢背稜の酉谷山と避難小屋が、西には天祖山が良く見える。風も無く、登山者もいない静かな陽だまりで、贅沢なひと時を過ごした。

 帰路は巡視路を下る予定だったが、小川谷林道の奥に行きそうなので、次回にとっておくことにして往路を戻る。どこでも歩けるので右、左にすぐ外れてしまうが、ミズナラを目標に向かう。ここからは3年前に作られたという新道を下る。入り口は解りにくいが、歩きだすと植林の中のジグザグの下りで、ハッキリしている。途中ワサビ田の跡、ケヤキとブナが密着しているものや、まだ使えそうな炭焼きの跡を見ながら二俣へ、更に急坂を下って登山口に到着。

 晩秋の静かな山を堪能した一日だった。

【参考】コ−スタイム

鍾乳洞バス停 8:45 籠岩先登山口 9:00 二俣 9:20

尾根 10:05〜10:13 ミズナラの巨樹 10:35〜10:40 

人形山 11:05  巡視路 11:22 金袋山 11:28〜12:45

   ミズナラ巨樹 13:05  二俣 13:30 登山口 13:50 バス停 14:08

05/11/24

戻る