05−19−382

後方羊蹄山(蝦夷富士) 

7月2日(土)晴 朝のうち曇り 

ニセコアンヌプリ
からの
後方羊蹄山
オクエゾサイシン 花の道
(火口付近)

写真へ

 後方羊蹄山、シリベシ山、真狩岳、マツカリヌプリ、マチネシリと色々な呼び名がある。ちなみに倶知安町で仕入れたパンフレットは単に羊蹄山となっている。昨日花の山『ニセコアンヌプリ』の山頂で見た端正なイケメンの形は『蝦夷富士』と言う名がピッタリだと思う。本日は標高差1545mを登る。

 4:40半月湖駐車場から倶知安(比羅夫)コ−スを歩きはじめる。キャンプ場のこの地にはテントが2張りはられ、車両も5〜6台駐車していた。2合目までほぼ平坦な道を1時間ほど歩く。両側のササと大きなイタドリ、巨大なフキが刈られて登山道に散乱している。1合目の表示はない。途中雨がパラリときたが、すぐやんだ。樹林の中は風がなく蒸し暑い。昨日のようなカンカン照りだともっと大変だろう。登りのうちは陽がささないでほしいという贅沢な注文。マタタビの葉が白に変わり小さな花を付けていた。2合目以降20〜40分くらいの間隔で3合目、4合目とジリジリ登っていく。刈られて道に散乱しているササの葉は下山時滑りそうだ。新緑の中にスミレ、マイズルソウ、ゴゼンタチバナが最盛期。春と初夏が一緒に来た感じ。5合目は広場になっているが展望はない。ここから勾配がきつくなり、一直線に登り高度を稼ぐ。オクエゾサイシンという茶色い花が珍しい。7合目からハイマツ帯。赤いのは花だそうだ。マツボックリになるには2年かかるとのこと。8合目から残雪が現れその脇にシラネアオイ、サンカヨウが満開。ウコンウツギもすばらしい。花を見ながら勾配がきついのも忘れて岩場の9合目に到着。ここからは更にすばらしい。お花畑で写真が忙しく先にいくのが大変だ。この状態は火口の周回路から最高点までづっと続く。道の両側はエゾノツガザクラ、イワウメ、キバナシャクナゲ、イソツツジ、ハクサンチドリなどなど・・・ぎっしり。岩と砂の駿河の富士山の歩きとは大違い。コンクリ−トでがっちりガ−ドされた一等三角点は父釜の脇にあったが、山名の表示はない。最高点はその先のピ−クで『羊蹄山山頂 1898m』の標柱があった。三角点より5m高い。イワウメ、ツガザクラを踏まないように注意しながらザックをおろし記念撮影。登山者が多く狭い標柱の脇に立つ人の切れ目がなく、遠慮しているといつまでたっても写真が撮れない。

 35分ほどの休憩後下山を開始。父釜、母釜の間を通る。釜にはまだ残雪がある。数回短い雪渓を横切り、旧避難小屋跡を経て真狩コ−スの9合目を過ぎると、羊蹄山避難小屋に到着。定員100名の小屋はきれいに整理されており、宿泊800円、シュラフと毛布を借りても1300円で泊まれる。トイレはチップ要。この先はハイマツのトンネルを前かがみで潜り抜け、ガレバをわたると倶知安コ−スの9合目。ここからは往路を下る。8合目のシラネアオイにさよならすると、5合目までスリップに注意しながら、ただひたすら下る。よく区画された広い田畑の間を、直線の道路が走る広大な景色は、これぞ北海道という感じ。

 2合目からは平坦な道をなぜか早足で下り登山口へ。立ち寄り温泉『京極の湯』の生ビ−ルが美味かった。当然サッポロ。

【参考】コ−スタイム

半月湖P 4:40  二合目 5:43  五合目 7:00〜7:12

九合目  9:10  羊蹄山々頂  10:05〜10:40

羊蹄山避難小屋 11:40〜11:55  五合目 13:28〜13:35

二合目  14:25  半月湖P  15:00

05/7/5記

戻る