05−14−377

永田岳・宮之浦岳(屋久島) 

5月20日(金)〜23日(月)

縄文杉 シャクナゲ 宮之浦岳にて

コ−スタイム        写真1       写真2

『山渓社75周年記念企画 屋久島縦走』ツア−に参加した。鹿児島空港に全国から集合したのは、我々夫婦も含め、男性7名、女性6名の計13名。全員中高年だが、いずれも山歩きに慣れた格好をしている。屋久島は九州最南端の佐多岬から約60kmだが、鹿児島湾を出て佐多岬沖まで約1時間。さらに途中種子島に寄港し、屋久島の安房港まで、鹿児島港からジエットホイル『トッピ−』(島の特産品のトビウオからの愛称か?)で約2時間半かかる。桜島・開聞岳を見ながら走る『トッピ−』は、170t、263名、翼走速度43ノット(約80km)海面から1.5mほど浮上して走るとの事で、揺れはほとんど無く海面を見なければ、船に乗っていることを忘れてしまうほど快適だが、デッキに出ることが出来ず、2時間半もの間シ−トベルトにくくられていなければならないのが欠点。Hオ−ベルジュは安房港から2分ほどのところにある。料理が自慢のホテルらしく夕食はトビウオのから揚げ、キビナゴの刺身、ゴウヤなど特産品がたっぷりでご飯はいらないほど。いずれも酒のつまみにぴったりだが、明日からの縦走に備え自重した。但しカメノテという特産の貝は、その名の通りの形をしており、グロテスクでいただけない。みそ汁としては海の香りがして美味しいのだが・・

2日目(5/21)指定時刻の4時に起床。空には星があり今日は大丈夫そうだ。登山ガイドとツア−リ−ダ−を加えた15名が乗った専用バスで荒川登山口へ。ここで朝食をとる。早朝なのに次々とバス、タクシ−、乗用車が到着する。スタ−トはトロッコ道。レ−ルの間を歩くのだが、枕木と歩幅が合わず歩きにくい上に登山ガイドは恐ろしく早い。聞いてみると今回のコ−スはハ−ドなので参加者の脚力を確認しているとの事。時間重視で歩くので付いて来てほしい。すれ違いは谷側で登山道に向いて、休憩所のテ−ブル・イスにザックを置かないなど細かい注意があり、チョット緊張がはしる。ツアーと言ってもノンビリとでは無さそうだ。この山はガイド付の登山者が多く、殆どのパ−ティがガイドの説明を受けながら歩いている。軽装な人は縄文杉まで行くのだろう。それでも往復9時間はかかる。道の脇には高さ2〜3mの杉の切り株がある。その株に着生樹が生えている。伐採する位置が高く大変だと思うが、昔、杉の価値は正目だったので模様の複雑な根っこ部分は切られず放置されたとの事。屋久杉は気候条件が厳しいので成長が遅く年輪が密になる。樹皮は樹液で覆われて腐りにくいが芯は雨などで腐蝕され空洞になるそうだ。現在は価値観が変わって根っ子の方が年輪の模様が面白いと民芸品に使われている。トロッコは倒木などを運ぶらしい。途中の白い小さな花が咲いている木は、ハイの木といい燃やした後の灰が染料に使われたとの事。ヤマグルマの説明などガイドがいなければ通り過ぎてしまうだろう。小杉谷小中学校跡には校歌・当時の写真が掲示されていた。こんな山深い所に学校があったのに驚いた。すぐそばの休憩舎に掲示してあった年表には、大正13年から昭和45年まで45年間開校していた、この集落には最盛期には450人ほど居住していたとあった。オカッパ頭の写真が懐かしい。休憩舎の屋根に杉が使われている。正木2310枚がコメ1石に相当したとの事。脇に色の濃いサツキが咲いていた。沢に赤いツツジが咲いている。カワラツツジとの事。樹木の間からゴツゴツした翁岳が見えた。緑の中にヒメシャラのつるつるした赤い肌が目立つ。これも太いがコケが付かないので植生樹は無い。杉とは反対の生き方だ。倒木更新の三代杉は三代目が樹齢350年との事で、急に細くなり奥多摩でいつも目にしている杉に近い。今回の登山は昼食の為の大休憩は無い。15分位の休憩の合間に何回かに分けて行動食を摂れとの指示。我々はここで一回目の昼食を口に入れた。大杉歩道入口はハイカ−で一杯。トイレも行列。道標に従って縄文杉に向かう木の階段を上る。この辺りから勾配がきつくなる。翁杉を見て広い空洞のウイルソン株へ。20〜30名ほどもは入れそうな広い空洞の中には水もあり、祠が祭られている。この株は以前山小屋として使われていたそうで、そのとき屋久島を紹介したウイルソンが休憩したので、屋久島紹介の功績を称えてウイルソン株と命名したとの事でウイルソンが発見したわけでは無い。縄文杉発見前はNO1だった大王杉、二本の杉の枝がつながっている夫婦杉などを見て縄文杉に到着。日帰りピストンで見学に来る観光客、小中学生などであふれている。展望場などで保護され木には近寄れない。外皮の剥がれたシワだらけの樹皮はとても杉とは思えない。葉を見ようとしても植生樹木が多くどれが葉だかよくわからない。高さもスラット長くでは無く太くて短い。とにかくいつも見慣れている奥多摩の花粉症の元となる杉とは大違いで、持っていた杉のイメ−ジが一変させられた。登山口からず−と、とにかく巨木が多い。名もない巨木のどれか一本が奥多摩にあればたちまち名前が付いて観光に利用されるだろう。本日は登山者が多く避難小屋が一杯になると、寝場所確保の為ツア−リ−ダ−が先行するのを、感謝しながら見送ってノンビリと何度目かの行動食を口に運ぶ。樹齢7200年は幹の外周と樹齢との散布図からの推定計算値だそうだが、千年でも1万年でも気の遠くなる樹齢でどっちでもいい。ただ来て良かったを実感した。

休憩後歩き出すとヤクシカが出現。続けてヤクサルも。人間のことなど気にならない様子でモグモグ口を動かしている。いじめることも無く餌もやらないのでお互い勝手に生活しているようだ。旧高塚小屋はブロックで作られている。ここでも鹿がのそのそと歩いている。人間を無視して自分の仕事に夢中だ。脇にシャクナゲが一輪咲いていた。シャクナゲはまだ早いと思っていたのでカメラに収めたが、新高塚小屋に向かうとシャクナゲの連続、写真がシャクナゲだらけになった。このあたりのシャクナゲノ葉は裏に毛が無い。同じヤクシマシャクナゲでも高度によって違うらしい。綿毛のないのをウスバシャクナゲ・綿毛のあるのをヤクシマシャクナゲと呼ぶらしいが、花は同じで言われなければ解らない。ヤクシマシャクナゲは気候の厳しい標高の高いところにあり、新芽は表も綿毛で覆われている。木造の新高塚小屋では先行したツア−リ−ダ−がお湯を沸かして待っていた。早速コ−ヒ−を飲み寝場所を確保する。小屋の定員は40名だが本日は100名ぐらい入るだろうとの情報で落ち着かない。16時半に作ってくれた雑炊風の夕食を摂り横になった。小屋内は通路も一杯で足の踏み場もなく外には出にくい。仕方がないので何度目覚めても朝にならない長いながい夜をシュラフの中で過ごした。夜中に断続的な雨。 

3日目(5/22)3時起床。ザックにシュラフなどを押し込んで外へ出ると、すでに2人のリ−ダ−が小屋の入り口で朝食を作っていた。外は小雨。テラスはテントで一杯だった。ツエルトが多いのは昨日小屋に入れなかった人だろう。お粥風のご飯に梅干とコンブの佃煮、みそ汁の朝食を済ませて雨対策を万全にパッキング。5:30雨の中を出発。シャクナゲは水を含んでしっとりし昨日より美しい。つぼみは赤だが完全に咲くと白くなる。赤から徐々に白く変化する。一面赤・ピンク・白に染まる。まだ早いだろうと当てにしていなかった石楠花の回廊に感激。これをみただけで十分満足。おまけにひとつきに35日降る屋久島の雨の体験だ。ヤクシマシャクナゲは2年、7年周期だそうで今年は最高。来年はこうは咲かないだろうとの事で非常にラッキ−。第一、第二展望台を過ぎると坊主岩。つるつるした岩にシャクナゲが似合う。木道も木の階段もよく整備されている。平石付近は地図では宮之浦岳、永田岳の展望が良いはずだが、本日は何も見えない。森林限界を超えるとヤクシマダケ(ヤクザサ)の焼野三叉路に到着。ここにザックをデポして永田岳に登るが、参加者中4名は展望が期待できないので行かないとの申し出。風が強く5分も停まると寒い。こんなところに往復2時間も待てないだろうと思っていると、登山ガイドがすばやくテントとガスなどを準備した。適切なすばやい判断と処置に見事なもんだと感心しながら、テント張りを手伝った。永田岳へは登山者が少ないのか、今までのように道は整備されていない。身の丈もあるヤクザサを掻き分け、岩に張られたロ−プをつたい、ガレ場を風に逆らいながら歩く。自然の造形の花崗岩が、Vサインとか、オッパイとか亀に見えて楽しい。最後の岩をくぐり抜けると、永田岳の標柱が立つ山頂。花崗岩でざらざらした岩は滑りにくく歩きやすいが、風が強くすぐ脇の岩には危なくて登れない。展望もなく寒いので急ぎ写真を撮って、山頂直下の岩屋に入ると、祠があった。何かで読んだことのある永田集落の守り神だろう。焼酎が何本も備えてあり祠の前に砂もある。海の砂をお供えすると聞いたことがあるがそれかもしれない。一休憩後下山を開始すると一人が転倒。一瞬ヒヤッとしたが怪我も無く歩き出してホッとした。登山ガイドがステッキの付き方、歩き方を厳しく指導していた。このガイド生意気だが言うことは非常に参考になり、いつしか耳を傾けるようになっていた。こういう天候はメガネ使用者には困る。水滴で先が見えなくなり途中で外したり、拭いたり忙しい。

三叉路に戻ると残った四人は寒さに凍えることもなく、元気に出迎えてくれた。本日の最大の難所を終え、ヤクザサの中だがよく整備された道を宮之浦岳へ向かう。強風の中慎重に岩を登ると宮之浦岳山頂。360度展望のはずだが何も見えない。残念だが心地よい疲労の中の登頂で達成感はある。九州最高峰1936mの山頂は広い。三角点はコンクリ−トで固められていたが、どこにもある俗化した百名山の表示がなく何故かホッした。写真を撮り合って長く居ると寒さがこたえるので下山開始。葉の裏に綿毛のあるヤクシマシャクナゲの回廊はなおも続く。栗生岳を経て投石の岩屋で休憩。花の江河への道はヤクシマアセビが目立つ。コミヤマカタバミが雨の中葉を閉じていた。アセビは新芽が赤く花をつけているように見える。黒味岳の別れを過ぎ花の江河に到着。標高1600m最南端の湿原は苔で覆われていた。夏の花はまだまだ先だ。小さな祠が二つある。夏は大賑わいなのだろうが本日はひっそりしている。ここらで疲労はピ−クに。ストレッチしたり、足をさすったりおもいおもいに体操するがまだ先は長い。淀川小屋手前の橋からの渓流の緑と倒木が美しい。サクラツツジとヒカゲツツジが咲いている。開くと同じ白だがサクラはピンクっぽく、ヒカゲは黄色っぽい。淀川小屋を過ぎれば平坦の道と思ったら、今度は木の根が滑りやすく歩きにくい。おまけに小さなアップダウンもある。50分ほどで淀川登山口に到着。すでに迎えのバスが到着していた。登山ガイドとツア−リダ−に感謝の握手をする。登山ガイドも相当緊張していたようでやっと笑顔を見せた。それにしても集まった13名はいずれも健脚でにわか作りのパ−ティ−だがハ−ドなコ−スを全員同時に下山。さすが山渓ツア−の参加者と感心した。バスの途中で紀元杉に寄る。こちらも大きく植生樹も多く立派だが、車で立ち寄れるせいかすっかり観光地化されていて感激は少なかった。

心地よい疲労感の中、ホテル自慢の料理の例の海の幸とてんぷらをつまみに地元の焼酎『三岳』での祝杯がことのほか美味しかった。

4日目(5/23)本日は快晴。昨日の悪天は何だったんだ。帰りは宮之浦港から『トッピ−』で鹿児島港へ向かう。港までのバスの中から愛子岳などをみながら走る。途中武田産業という木工所を見学した。屋久杉で作った家具、民芸品を販売しているが、加工し塗装された製品は屋久杉を見たり、触ったりした後では余りに違いすぎ、魅力を感じなかった。案内女性のユ−モアのある説明はすばらしい話術。NHKの朝のドラマ『まんてん』で使用したというテ−ブルが置いてあった。鹿児島空港で解散。楽しい印象に残る登山だった。登山ガイドの冗談が通じそうもないク−ルな個性も今は楽しく思い出され、今後の登山の参考になった。 

05/5/26記

戻る