05−11−374

御嶽神社・奥の院・鍋割山 

5月9日(月)晴

吉野・榎本・清久・森山・志村A&B・中嶋・小高・伊藤隆・杉田・田中久・古谷・貫井

鍋割山(hideさん提供) 寛平ちゃん達と餅を受ける シロヤシオツツジが満開

写真

御嶽駅で発車したバスを志村さんが止めて乗車。滝本駅から御嶽神社を目指す。生活道路の為か宅配便、郵便配達、工事用などの車両が多い。御嶽神社手前のお土産品売店街に人だかり。御嶽駅の前でも逢ったTVのロケ隊だ。間寛平、野際陽子、山田花子、光浦靖子などが店のお菓子をつまんで話をしていた。花子ちゃんは実物のほうがかわいい、光浦もTVよりきれい、寛平と野際陽子はそれなり。放映は5月24日19:00〜 10CH『旅の香りと時の遊び』だそうだ。我々が写るかもしれない。暇な方は、是非一見を。階段を上ろうとすると、神職らしい人に『これから餅をまく。蔵王権現はそれから行って丁度よい』と言われ待っていると、地元の人が篭とか網などを持って集まってきた。タレントが到着すると、“講の人”が階段の横から紅白のお餅とお金をまいた。タレントとか地元の人とお上品に取り合い、帽子を使って餅五個と140円を遠慮がちにゲットし神社に向かう。ここで日の出山経由できた3名と合流。全員で13名。本日の目的のひとつの“蔵王権現像”拝観のため500円で『式年大祭毎日祭 昇殿券』を貰い神殿に入った。餅まきの講の人など50〜60名の人が座る。外では例のタレントが我々の背中にお参りしている。振り返ると寛平ちゃんがニコッとした。やがて祭礼。祝詞の後、厳かに開扉されたが蔵王権限像は見えない。参列者が二列になっておくまで進み拝礼する。この時やっとわずかな時間拝観できる。神職はこの行事を輪番で行っているとの事で、本日は大多摩観光のガイド講習で講師だった『片柳氏』が補佐を勤めていた。

『酉年大祭』は12年に一度今年は3/25〜5/末まで行われる。次回また拝観できるかどうか??何故酉年か?朝日新聞によると、酉は西の方向を示す。徳川家康の命令で社殿を建て替えるとき、それまで鎌倉を向いていたが、江戸城向きにし、西の守りにされたとか。蔵王権現像は神社関係の人でさえ12年ごとにしか拝観できない。勿論写真撮影も禁止。このため文化財の指定を受けていないが、1200年以上前の作で、銅などの鋳物製で高さ80cmとのこと。

良い経験をさせてもらって奥の院へ向かう。5月の連休中に60mほど滑落し、重傷をおったと情報のあった岩場を慎重に登ると、祠のある奥の院に到着。その先の小さな石祠の横の杉の木に『男具那ノ峰 1070m』と表示されていた。下るとここはシロヤシオが満開。愛子様おしるしの清楚なヤシオツツジは“五葉ツツジ”といい葉が5枚ある。花びら二枚に薄緑の模様がある。古木になると幹が松に似るので“まつはだ”とも言うと、清久さん、古谷さんに教えてもらう。この時期このコ−スはすばらしい。ヤシオツツジが身近でみられる穴場のコ−スだ。

青梅市最高峰の鍋割山は、方向指導標に山名が手書きで書かれていて寂しい。山頂は展望はないが思ったより明るかった。この時期日陰で丁度よい。ここまでのシロヤシオのトンネルの余韻と旬の山菜などをつまみにいつもの楽しい昼食と山談義。

下山は地図上では点線になっている大楢峠へ下る。少し急だが道ははっきりしている。別に普通の道だが、指導標がないので点線との事。大楢峠の先の鳩ノ巣と古里の分岐点に新しい方向指導標があった。古谷さんの話では、小生のHPの会員からの投稿にある『指導標雑感』にあるように“解りにくい指導標”と指摘したあともので、ロ−マ字が追記され矢印表示も改善されたものだそうだ。古谷さんの指摘をすぐ直すところなど奥多摩観光協会なのか奥多摩町なのかどちらにしてもさすが〜

晴天に恵まれいろいろ経験したハイクでした。

【参考;コースタイム】

滝本駅 9:15、御嶽神社 10:25〜11:35、奥の院 12:25

鍋割山 12:50〜14:15、大楢峠 15:23 鳩ノ巣駅 16:43

05/5/11記

戻る