05−10−373

大峰山・大台ヶ原 

5月1日(日)曇り、2日(月)晴れ

 参加者:貫井A&B 2名

八経ヶ岳 日出ヶ岳

写真

5月1日;大峰山(八経ヶ岳)

奈良県上北山村の民宿『富喜屋』で調理を担当するおばさん(この民宿は70歳と80歳の姉妹で運営している。70歳の妹が調理担当。80歳の姉が部屋係りと分担が決まっている)が、民宿前の山にかかる雲の状態でその日の天候がわかるという。本日はTVでの天気予報は雨。オバサンの予報は午後まで持つという。それなら早く登ってこようと5:26に出発。国道309号線にある登山口の、行者環トンネル西駐車場には15台ほど駐車していた。テントも張られている。

登山口の橋を渡ると急登。赤土が露出した部分は下りがいやらしい。春はまだ始まったばかりで新芽の中に三つ葉ツツジのムラサキが濃い。こぶしの花びらも道に落ちている。45分ほどで尾根出会い。この尾根道は吉野山から熊野本宮大社に続く大峰奥駈け道で、小辺路、中辺路、大辺路、伊勢路とともに熊野古道の1コ−スになっているが、熊野詣と言うより、行者の修練道とのこと。いつもの中高年の登山者と共に大きなザックを背負った縦走の若者が多い。ここからはユッタリした登りで歩きやすい。小ピ−クの弁天の森は三角点があり1600.1mの表示。まだ葉の出ない木々の中でコバイケイソウの緑が目に付く。聖宝の宿跡には大きな青銅の行者像があり、いかにも行者道らしい。深田氏の百名山には『大峰山はわが国で最も古い歴史を持った山・・。むかしは金峰山と呼ばれた・・。甲州他諸国の金峰山はみなこの本山から蔵王権現を分祠して名づけられた。開山は655年役ノ小角と伝えられる』とある。武蔵御嶽神社の蔵王権現も、この山とつながりがあるのだろうか?

快適な道もここまでで。表示板には胸突き八丁、弥山まで1時間 、1kmとある。一息いれてから登りにかかる。さほど急ではないが、ダラダラと登っている。休憩していると突然の落石。後ろから来た群馬の人の手前で停まった。多分下りの人が落としたものと思うが、何も言わずに通り過ぎて行った。同じペ−スで歩いていたのはもう一人練馬からの無口な若者で共に単独行。この二人には後で助けられた。心配の天候は時々薄陽もさしてどうにかもちそうだ。弥山小屋は広場の中にあった。小屋の周囲のテ−ブルで休憩中の登山者に挨拶して、とりあえず八経ヶ岳へ向かう。このあたりオオヤマレンゲの自生地だがまだ早い。野獣からの保護の為かネット、柵がある。柵の扉を開閉しながら残雪を踏んで20分ほどで山頂に到着。表示には八経ヶ岳の下に八剣山・仏教ヶ岳とあった。八経ヶ岳は八剣と仏教の合成名かもしれない。1914.3mの山頂は360度の展望のはずだったが本日はガスで何も見えない。三角点は注意して探さないと解らないほど周囲に石が積まれていた。引き返して弥山奥の院へ。古い鳥居の横に新しい“皇太子登山記念”の石碑が不釣合いに建っていた。弥山小屋前のテ−ブルで早めの朝食。民宿のオバサンに作ってもらった、めはりずし(高菜の漬物で包んだオニギリ)に秋刀魚のみりん干しがおかずの弁当(300円)がうまい。群馬の人も遅れて到着。続々登ってくるし、寒いので早々に席を譲って下山開始。

聖宝の宿跡、弁天の森を経て駐車場へ。どうにか雨に降られずホットしたが、車を見てビックリ。スモ−ルが付けっぱなしだ。ヤバイあんのじょうエンジンがかからない。仕方がないから下山してくる人にブ−スタ−ケ−ブルが無いかと、次々にあたるが、今どき持っている人はいない。あるかも?と荷物を降ろして探してくれる親切な人もいるが“前の車だ”などで出てこない。そのうち雨が落ちてきた。無口な練馬の人は心配そうで出発しにくいようだ。『ケイタイのかかるところまで乗せていく』と言ってくれているが、『もう少しあたってみる』と言って走り回った。そのうち群馬の人が下りてきたので聞くともしかしたら・・・と探してくれた。『アッタ−!!』これで一見落着。“途中で止まると困るだろうから先に出発して・・”の、群馬の人の温かい言葉にお礼を言って民宿に戻った。

5月2日;大台ヶ原(日出ヶ岳)

雨は結局一晩中激しく降り続いた。ここは降雨量の多いところで、特に、今日登る大台ヶ原は年間平均降雨量が日本一で4、800mmも降る。その為、秘境で開山も明治24年(1891年)と遅い。深田氏は“大台ヶ原で雨に遇わなかったらよほど精進の良い人”と書いている。民宿のオバサンが天気予報に使う宿前のとがった山は、小雨の中でも流れる雲の合間にはっきりと形が見える。今日は“晴れ”だそうだ。大台ヶ原ドライブウエイは霧で見通しが悪くゆっくり走る。大台山上駐車場も車は少ない。ガスの中準備をしている人に聞くと、『ここは雨がつきもの、上がりましょう』。我々も今度はしっかりライトを確認して出発。コ−スは山頂には遅く着いた方が天候が回復し展望がきくかも?と思い、売店の横から、シオカラ谷へ向かう逆コ−スに、変更した。滑りやすい岩で作られた階段状の道を下る。ここも春はまだまだの感じ。ほとんどの人が日出ヶ岳へ行くので、人が全然来ない。道はロ−プで仕切られ遊歩道になっている。シオカラ谷のつり橋を渡るとツクシシャクナゲのトンネルの中の登り。つぼみはまだ固く小さい。6月の最盛期はすごいだろう。大蛇ーの手前でやっと人にあった。岩の塊が突き出ている大蛇ーは周囲にクサリが張ってあるが、強風の上濡れているので這うのがやっと。ガスも薄くなり周囲の山が見えてきた。分岐に戻って牛石ヶ原へ。ササの原の中に牛の形の岩がひとつ。倒木が多い。神武天皇の像が右手を頭上にかざし遠くを眺める様子で立っていた。尾鷲辻、正木ヶ原と快適な草原歩き、この辺りから反対コ−スの人とのすれ違いが多くなった。いつの間にか陽がさして風が気持ちいい。笹の中の枯れ木と倒木の芸術をおわり、日出ヶ岳へ木道の階段を登る。途中展望台からは熊野灘の遠くに富士山が見えると書いてあった。倒木はビックリするほど。とにかくひどい状態。表示板には台風などの天災と鹿が増えすぎた為とあった。今回は出会えなかったが、鹿に餌を与えないようにとの注意がある。

日出ヶ岳山頂は大勢のハイカ−と観光客が休憩していた。スカ−トの人もいて興ざめ。展望台からは昨日登った大峰山系の山が見えた。360度の展望で山名が書いてあるが、馴染みがないので良く解からない。風を避けて小休止中に隣に来た人は茨城から来たと言う。今回は関東人とよく会う。三角点はここも石に埋もれそうだった。低い石の標柱も石の中。大杉谷への道は荒れて閉鎖されていた。

駐車場に戻ってビジタ−センタ−に寄る。ここには民宿の天気おばさんの息子が働いているとの事。聞いてきた頭に特徴のある息子さんはすぐ確認できた。しばし雑談。気さくないい人だ。帰路大台ヶ原ドラブウエイは朝の霧がうそのような晴天の中のドライブ。周囲の山と谷、鮮やかなムラサキのツツジを堪能した。

 

【コ−スタイム】

◇大峰山

行者環トンネル西P 6:29、尾根出会 7:15、聖宝ノ宿跡 7:34、

八経ヶ岳 9:04〜9:13、弥山小屋 9:50〜10:15 駐車場 12:20

◇大台ヶ原

大台山P 8:25、シオカラ谷 9:07、大蛇ー 9:45、尾鷲辻 10:25、

日出ヶ岳 11:24〜11:43 駐車場 12:17

05/5/6記

戻る