05−6−369

天上山(神津島)574.2m) 

2月26日(土)晴れ時々曇り

参加者;吉野(企画)・村田(会計)他17名(13家族)

天上山 天上山々頂
(吉野さん提供)
大島の日の出
(吉野さん提供)
サルトリイバラ

写真1  写真2   写真3

横浜桟橋から乗った“かめりあ丸(3,751t)”は、途中大島・新島・式根島に寄港し、乗船後≒10時間で目的地の神津島に到着した。途中からは噴煙を上げる三宅島が見えた。どこの島でも見られた光景だがこの島でも警察官が船の接岸作業を手伝った後、下船する乗客に目を光らせていた。神津島には港が二つあるが本日は波が高いとのことで神津港でなく三浦港に寄港した。そういえば利島は接岸できないとのことでパスの放送があった。本日登る天上山は結構見ごたえがあり、茶・黒・白の崩れた岩肌が青い海面まで接近している。

酒酔いか?船酔いか?ふらふらした17名も下船し、迎えに来た山下旅館のバスで黒島登山口に送ってもらった。船で青い顔をしていた人もここで軽い朝食をとり、顔の赤みを取り戻した。

【おまけ−1】

かめりあ丸三浦港に到着 三宅島

神津島は東京から≒178km。15ノット(≒28km/h)なら6時間ほどで到着するはずだが、途中で速度を落としたり停泊したりして到着時間を調整している。人口≒2,400名、面積≒19q2、周囲22km。江戸時代は流刑地で1869年まで≒300年間島の外には出られなかった。今は東京都だが明治2年頃は静岡県だった。神話では日本の国を作った大国主命(おおくにぬしのみこと)の子供の事代主命(ことしろぬしのみこと)が伊豆諸島を造ったとのことでなんとなくスケ−ル的に納得。神津島は事代主命が二番目に造った島で、神々が集まる島『神集島(かみあつめのしま)』と名づけたそうだ。ついでだが伊豆諸島は初島(静岡県)、神津島、大島、新島、三宅島、御蔵島、八丈島、八丈小島、青ヶ島、利島の順に造られたそうだ。このうち大島、新島(含む式根島)、神津島、三宅島、利島、御蔵島、八丈島を伊豆七島と呼ぶらしい。

事代主命は伊豆諸島に子供の神々を配置し神津島の天上山でライフラインである水の配分会議を行った。激論の末、先着順に配分することにした。一番目に到着した御蔵島はもっとも水が豊かで、最後に到着した利島にはほとんど水が分けられず水不足の島になってしまった。利島の神様は怒り狂って暴れまわったので水が四方に飛び散り神津島は湧水の多い島になった。

やっぱ集合時間は守らないとネ!!反省!!

黒島登山口から一合目、二合目・・と小刻みな表示を通過しながら十合目の黒島山々頂に向かう。時々振り返ると島の集落と神津港、飛行場などが見える。青いシ−トの中では“アシタバ”が栽培されているとの事。さすがに常緑樹が多い。強い風の為か高木はない。その分展望は最高だ。サルトリイバラが真っ赤な実をつけていた。十合目から外敵の侵入に備えて石を落とすようにしたというオロシャの石塁、天上山最大の千代池(せんだいいけ)に寄り道、登山道にあった鬼の力くらべの岩も含め、どれもう〜ん??という感じ。黒島展望台に到着する頃チラホラと雪らしきものが舞った。山頂からは異様な灰色の岩肌が見える。太平洋が雄大。視界をさえぎるものは何もない。陽が雲に隠れ、風が当たると寒いが、陽がさすとポカポカ陽気で暖かい。

ここまでで大分時間をとってしまったのでコ−スを変更し、天上山最高点を最短で目指す。花崗岩の砂礫で出来た表砂漠を通過すると、“天上山”と大きな字の表示板がある広場に出た。鳥居の先に小さな石の祠あった。神々はここらあたりで水の分配会議を開いたらしい。ここからひと登りで石がごろごろしている山頂に到着。“天上山々頂 574.2m”の標柱の脇に三角点がある。太平洋が一望。式根島と新島が近くに見える。表示板では下田まで見えるそうだが本日は確認できなかった。風を避けるため神社まで戻って昼食。不動池方面から来たハイカ−に様子を聞いて、当初予定の展望地を回ってみることにした。

天空の丘は360度水平線が見え“丸い地球”を初めて実感した。大きな岩に“天空の丘”と彫ってある。ここの岩は軟らかいのか文字を彫った岩がやたら多い。ヘヤピン状で筋の入った“櫛が峰”の岩肌が奇形だ。不動池はここも水が少ない。石室の中に小さな像がある。木の間を登ると石を積んだ雨乞い神事の跡、その先に不動尊石像が祀ってあった。池にかかっている頼りない橋を渡り小さな祠を覗くと石の竜と剣がある。説明版には『天上山は838年の大噴火で出来た山で島民が霊山として信仰している』と書かれていた。新東京百景展望地は太平洋と櫛が峰の奇岩など雄大な眺め。

裏砂漠は風化した岩が珍しい。尾根を歩くシルエットが月の砂漠の歌詞を連想させる。表砂漠と裏砂漠に降った雨は流れることなく地中に浸透し、伏流水として島民の生活水になっているそうだ。

この後、朝登った道を引き返し、黒島登山口へ。変化があり展望のよい新百名山を満喫した。

 【参考】コ−スタイム:黒島登山口10:40、十合目11:30、黒島展望山11:45〜11:55、表砂漠12:20最高地点12:35、
神社広場12:50〜13:30、天空の丘13:47、不動池14:00

裏砂漠 14:43、砂漠分岐 14:54、黒島山十合目 15:07、黒島登山口 15:43 

【おまけ−2】

えんま洞 物忌奈命神社

 翌朝の散歩で見学したのだが、神津港の反対側の山裾にえんま洞がある。ここの閻魔の石像は笑っている。説明版によると仏教が入ってきた頃は閻魔さんは笑顔だったそうだ。怒り顔へはその後変わったらしい。物忌奈命神社(ものいみなのみことじんじゃ)は島の鎮守。伊豆諸島を造った事代主命(ことしろぬしのみこと)の嫡子を祀ってある。明治40年3月の戦利品と書かれた大きな弾らしいものが展示してあった。Oさんがいれば喜んだかもしれない。村役場は旅館から500mほどの海岸に近い所にあった。茶色の建物で、近くに生活品を売る店が集中していた。海岸ではなく風を避けたこのあたりが繁華街なのかもしれない。7:30頃だが店は開いており、近所の人が食料品を購入していた。港の朝は早い。

【おまけ−3】

多幸展望台の黒曜石 黒い部分が黒曜石

 山下旅館のバスで島内観光をした時、立ち寄った“多幸展望台”に“黒曜石の塊”が展示してあった。山の黒い肌の部分が黒曜石だそうだ。縄文時代の道具を画期的に改善した黒曜石は関東では栃木、長野、箱根、神津島の四箇所が知られている。神津島の黒曜石は貴重なブランド品で、縄文中期の関東の遺跡から遠くは能登半島の遺跡からも発掘されている。いまでも本土まで6〜10時間かかるのに、どういう流通経路なのか?縄文時代の高度な情報と物流の経路は謎だそうです。ちなみに古東京人の使用していた黒曜石は長野産出のもので、奥多摩に住んでいた祖先が長野まで物々交換に行ったとか??

【おまけ−4】

あぜりあ丸 船内にて

 帰りに乗船した神新汽船の“あぜりあ丸”は480tで往路の東海汽船の“かめりあ丸”の7〜8分の1の大きさ。そういえば揺れ方が小刻みだった。下田までは54km。短時間で良かった。乗務員の話ではこの時期としては最高の天候、穏やかな海だったそうです。神津島を出発する時すでに乗船していた人がいた。この人たちの一部は目的の島に寄港できずそのまま引き返す人もいたそうです。電車と違うから戻るのも大変。まずはご無事でよかったね。Yさんのいつもながらのきめ細かい計画に感謝です。

 

05/3/4記

戻る