05−34−397

御前山1405.0m) 

11月18日(金) 晴れ 村野・松本・貫井

栃寄大滝 御前山山頂にて シモバシラの花

写真へ

 境橋バス停で降りたのは我々の他に男女それぞれ単独の2名。この二人恐ろしい早足で、アットいう間に我々の視界から遠ざかって行った。今回のコ−スは91/4月カタクリの頃歩いている。但し、この時は湯久保尾根を登り、境橋へ下ったので、今回はその逆。まったく初めての道と言っていい。

 舗装路を栃寄沢に沿って20分ほど歩き、栃寄大滝へ向かう山道にはいる。思ったより、紅葉・黄葉が残っている。ワサビ田が多い。栃寄沢に架けられた滑りやすそうな木の橋を何度か渡る。栃寄大滝は水が少なく大滝とい言うほどではないが、滝口の上の紅葉は見ごろだった。その先の車道と合流すると、体験の森と彫られた大岩があり、この付近は広場・トイレ・あずまやなど公園化されていた。皇太子殿下ご成婚記念と表示されたヒノキがある。幹の太さから現天皇のご成婚だろう。車道が上に続いているが、そのすぐ脇につけられた山道を登る。車道は途中から無舗装に変わり、やがて分かれた。カツラの道などと表示された道を登る。体験の森のおかげでシロヤシオの道、カラマツの道など、色々な散歩道が整備されたようだ。途中からカツラの道と別れるとカラマツの広場。このあたり新緑には良いかも知れない。その先の湧水の広場からは鷹ノ巣から続く石尾根が間近に見える。川乗、本仁田山などの展望も良い。避難小屋へ向かうと中で草の幹に付いた霜柱風の氷の花を発見したが、名前を思い出せない。避難小屋には11:00に到着。キレイな小屋で清掃ボランティアの苦労に感謝しながら覗かせてもらうと、心無い利用者への怒りのメセ−ジが張ってあった。テラスはガラス戸で避難小屋としては珍しい。正面にマユミの実、その先のカラマツ越しに大岳が良く見える。休憩していると若い女性が下りてきた。境橋で下車した女性で下山するのかと思ったら、鋸山へ向かうとの事で元気が良い。カタクリ保護の為か、ロ−プが張られ階段状に整備された道をひと登りで広い山頂。奥多摩の山々、笹尾根の奥に丹沢が良く見える。やはり展望は冬が良い。日当たりの良いベンチで村野さんが作ってくれた、暖かいみそ汁、お茶などをのみながら昼食ととっていると次々と登山者が到着しベンチは一杯になった。平日でも著名の山は人気がある。風が出て寒いのでベンチを譲って腰を上げた。

 帰りは湯久保尾根を下る。下りはじめてすぐ両脇に、例の氷の花の群生。すれ違った登山者が『霜柱の花』と教えてくれた。どの花も同じ物は無い。さすが自然の創造物。帰宅してから調べて見ると、シモバシラはしそ科の多年草で『雪寄草』ともいい、良く冷え込んだ朝、茎の中の水が凍って茎の外に伸び出したもので、それが名の由来になっている。一度これができると茎の構造は壊れるので、一年にたった一度だけシモバシラの花を咲かせる冬の花とあった。見事なものができるのは初めての寒波で急激に冷えた時だそうで、この日は偶然今年一番の寒波襲来の日だった。

 湯久保尾根は植林の中で勾配はゆるいが、展望はない。暗い中を歩いたせいか、仏岩の頭付近は明るく黄葉が見事だった。2時間30分ほどの長い下りで厭きた頃やっと宮ヶ谷戸のバス停に付いたが、バスは行ったばかりで1時間ほど待たされたが、天候、展望、シモバシラなどに恵まれた登山だった。

【参考】コ−スタイム

境橋バス停 8:13 栃寄沢分岐 8:27 栃寄大滝 9:00〜9:27

体験の森の大岩 9:29〜9:35 湧水の広場 10:43 

避難小屋 11:00〜11:15  御前山々頂 11:25〜12:25

   伊勢清峯神社 14:45  小沢橋(宮ヶ谷戸バス停) 15:00

05/11/21

戻る