05−32−395

磐梯山1818.6m) 

11月3日(木)晴れ 貫井A&B

ズミと磐梯山 沼の平付近からの
磐梯山
翁島登山口の
紅葉と磐梯山

写真へ

 標高690mの猪苗代スキ−場の表登山道を登る。磐梯山の登山道6コ−スの中でこのコ−スが一番標高差が大きく、≒1130mある。昨年、数回会津若松を訪れ、磐梯山を見ながら仕事をしたので、磐梯山に登るなら表からと決めていた。ゲレンデの脇を“登山道”の標識に従がって登る。独立峰で間違えることがないためか、“登山道”とのみ書かれた表示版が無造作に置いてある。スキ−場なので道は広くユッタリとしているが、傾斜は結構きつい。ゲレンデの奥に紅葉が更に奥に磐梯山の三角錐が見える。30分ほど登ってこれも“登山道”とのみの標識に従って細い道に入ると、両側はススキの原。振り返るとススキの下に紅葉その下がゲレンデ更に下って霧のかかった猪苗代湖が見える。白・黄・赤・緑・灰の色の変化がおもしろい。登りつめたゲレンデの最上部が広い原になっている。展望もいいのでここが地図上の“天の庭”と思い休憩したが、その後5〜6分登ると“天の庭”の表示があった。本日はじめての方向指導標で磐梯山まで2.8kmとあり、広場の端の大岩に一合目と書いてあった。一時間以上歩いてやっと一合目まだまだ先は長い。天の庭を過ぎると溶岩の道。やっと磐梯山らしくなったが、わずかな登りで赤埴山分岐だが方向指導標が示す方向には登山道らしきものがない。誰も行かないので草に覆われたようだ。ここからはほとんど平らな気持ちの良い道。すでに葉を落とした木々の中に、ナナカマド、ズミ、ツルリンドウなどの赤い実が目をひく。磐梯山を左に見ながら歩くが、山頂の形は刻々と変化する。後で写真を見ると磐梯山の山頂ばかり写っていた。渋谷方面からの合流を過ぎるとガレ場の登り。イオウの臭いが鼻をつく。荒々しくなった磐梯山と櫛が峰が稼いだ高度を感じさせる。奇岩の天狗岩からは眼下に小野川湖、秋元湖、五色沼などの裏磐梯とすぐ近くに吾妻連峰が見える。ここに三合目の表示。あれっ??二合目は?後で聞くと赤埴山が二合目との事だった。ここら辺りまでは静かな山歩きだったが、八方台からの道と合流すると登山者がやたら多くなった。黄金清水を経て弘法清水の広場に到着。大勢の登山者が休憩している。ここが四合目で小屋が2軒ある。昨年の八月に飯豊山でテントが隣同士になった『飯豊オタク』(紀行文04-19-350飯豊山参照)が岡部小屋を手伝うことがあると言っていたのを思い出して、小屋の女性に聞いて見ると、今日は来ていて山頂に行っているとの事。それならどこかで逢うだろうと、腰を上げるとその『飯豊オタク』が下りてきた。久しぶりにしかも偶然の再会だが、福島弁でまくし立てる話方が懐かしかった。階段状に整備された道をゼイゼイいいながら登ると15分ほどで山頂に到着。大勢の登山者が休憩している。近くは360度の展望で眼下の湖と吾妻連山、猫魔岳は見えるが、秋霞で飯豊、蔵王など遠くは見えない。積み上げられたような岩の上に“磐梯明神”の小さな石の祠がある。展望盤は土台だけで上がなく、登山者がテ−ブル代わりに使っていた。山頂表示は一段下がったところにある。しかし三角点が見当たらない。同じように探している人がいたが『見つからない。消化不良だ』と言いながら下りていった。更に山頂はいったい何合目なのか?これも表示がない。帰宅後例の『飯豊オタク』にメ−ルで確認すると、『三角点は祠あたりだが調べる。』『明治21年の噴火で頂上付近が吹き飛ばされ山頂は5五合目』との回答があった。地元の猪苗代のガイドブックには八合目から上が吹き飛んだとある。どっちが本当?共に消化不良。

 展望を楽しみながら、民宿で作ってもらったオニギリと豪勢なおかずを平らげて、翁島登山口に向かう。急勾配の下りだがステップがしっかりしており下りやすい。眼下に見えるリゾ−トホテルが目標なので道を誤る事はない。猪苗代湖唯一の島翁島が良く見える。この島は老夫婦が長く住んでいたので翁島と言うらしい。するとあの島は私有地か?1時間ほどの下りでリフタ−最上部へ。振り返るとここから見る磐梯山はおとなしいなだらかな形をしている。この辺りから紅葉は絶好調。黄葉・紅葉の中ルンルン気分で歩くと林道。ここの表示版にも“登山道”とのみ書かれていた。

【参考】コ−スタイム

猪苗代登山口 7:40  ゲレンデ上部 8:30〜8:40  一合目天の庭 8:46

赤埴山分岐 9:04 沼の平 9:28 三合目天狗岩 9:50〜10:00

   四合目弘法清水 10:15〜10:30  山頂 10:45〜11:25

リフタ−最上部 12:30 林道 12:50〜13:10 駐車場 13:31 

05/11/06  

戻る