『三斗小屋温泉誌』05-10-10大黒屋保存本抜粋 

◇歴史

1142(康治元年)発見。大正以前、板室宿から三斗小屋宿、野際新宿と続く会津中街道に人馬の往来があった頃は主に湯治と白湯山信仰の行者で栄えた歴史がある。最盛期(明治元年頃)には柏屋・大黒屋・三春屋・佐野屋・生島楼の5軒が営業していたが、その後戊辰戦争(1868年)での全戸消失などがあり、現在は明治44年に黒磯駅前より進出した煙草屋と大黒屋の2軒のみとなっている。利用者は登山者が大半であるが、無垢の自然の中で、山菜取りや釣り、登山、高山植物・野鳥観察を楽しみ、ゆっくり滞在(湯治)をしてみたいものです。 

◇位置

 標高1460mで日光戦場が原や尾瀬沼とほぼ同じ。茶臼岳の北西、隠居倉の中腹に位置する。三本槍岳から大峠を経て大倉山へ続く稜線は栃木県と福島県の県境でここから会津の町や村を一望できる。また行政的には三斗小屋温泉は黒磯市の飛び地で、四囲は那須町である。(大黒屋の住所;栃木県黒磯市埼玉稲村6-1307

◇三斗小屋温泉の名前の由来

明治初年まで三斗小屋温泉で旅館を営んでいた柏屋弥治兵衛の『下野国三斗古谷温泉伝記』(栃木県立図書館所蔵)に下記の用に書かれている。 

康治元年頃、奥州忍(信夫郡)に住む生島某という富豪が難病に取り付かれた。多くの医者や投薬も効果なく、名湯温泉に湯治したが治らずこの世も終わりかと思った時、ある夜、夢の中に一人の客が現れこう告げた。『私は大黒天である。汝は常に私を信仰してきたが、何年も難病を患い大変気の毒で見るに偲びないので、汝に温泉を教えよう。その温泉に入浴すれば、たちまち病気は治癒するであろう。明朝ここに白鹿が来るのでその鹿に乗って行きなさい』
 生島氏は大黒天のおつげと感激し、夜通しおいのりを唱えて夜明けを向かえた。すると大きな鹿が現れたのでその背にまたがると、夢うつつのうちに今の温泉に到着した。生島氏は目を覚まし岩から落ちる水滴を飲むと、薬を服用したようで、これこそ夢で見た温泉であるとすぐに入浴して見ると次第に心地よくなった。三日も過ぎるとまたまた大黒天が現れ『20日入浴すれば32種の病気が治るであろう』と告げた。生島氏は神感肝に命じて30日間謹んで湯治すると難病はことごとく治癒したと言う。生島氏はその後たびたび多くの人を連れてきた。その頃は谷に橋もなく三つの古谷を渡る事から『三渡古谷』が地名になった。以上が三斗小屋の由来である。

 シズノ平には『明和六丑七月 三計小屋』の碑があり、往時には『三計小屋』と書くのが正しかったと思われる。また『計』の字は『ト』とも発音するので、昔より発音は『サンドゴヤ』だったと考えられる 

戻る