05−23−386

斜里岳・羅臼岳 

8月13日(土)・14日(日) 貫井A&B

斜里神社と斜里岳 羅臼岳山頂 羅臼平からの羅臼岳


斜里岳の写真      羅臼岳の写真

◇8/13(土)晴れ 斜里岳

 昨日女満別空港からレンタカ−に乗り継ぎ、斜里町で紹介されたホ−ムセンタ−“ホ−マック”でガスを、隣接のコ−プで食料を仕入れ、登山口の清岳荘に宿泊した。清岳荘は05年6月に新築した小屋で、保養所か旅館風でとても山小屋とは思えない。本日の宿泊客は我々二人のみで広い小屋を独占した。テラスでゆっくり食事をし、オホ−ツク海の漁り火と斜里町の灯り、無数の星と流星を楽しんだ。素泊まり1,500円、シュラフ持参。但し「水は沸かしても飲まないように」が町の指導との事なので、購入してきたロックアイスを沸かしてお茶を飲んだ。水の汚染は動物ではなく、登山者のせいらしい。 

 4:36五合目の小屋の脇の『登山口』の指示標に従がって歩きだす。本日第一番目の入山者との管理人の話。一週間前にクマを目撃したとの情報が小屋の脇の掲示板に記入してある。管理人に勧められて購入した、クマ避けの鈴を鳴らし、持参した笛を時々吹きながら歩く。一度林道に出て焼失した旧小屋跡から山道に入る。小屋跡には封印されたトイレと洗い場のみ残っていた。道はすぐ沢沿いに変わる。右岸から左岸、左から右へと頻繁に沢を飛び石を踏んで渡る。後で調べると、下二股まで13回渡るそうだ。下二股の手前に小屋跡らしい広場がありここで朝食。この間に5人の登山者が追い越して行った。クマとの遭遇を考えるとなんとなく一安心の心境。下二股からは標準コ−スの旧道の滝の道を行く。次々と現れる滝を見ながら、ときどきロ−プに伝わりながら登る。石は鉄分が多いのか茶色っぽく滑りにくいが、それでも滝の前を横切る時など結構緊張する。羽衣の滝、七合目の万丈の滝、見晴らしの滝、八合目の霊華の滝と続き知らぬうちに高度を上げて上二股で新道と合流したが、ボケッとしていたら間違えて新道を下ってしまい、あわてて引き返した。
 上二股からは沢の水は徐々に少なくなり、ガレ場に変わると九合目の表示。更に登って馬の背に到着。風通しが良く風が心地よい。目指す山頂が眼前に見える。一休み後最後の登りにかかる。ハイマツの中にウメバチソウが咲き、チングルマの穂、エゾノタカヤナギの綿毛が揺れる。小さな斜里岳神社の祠を過ぎると15分ほどで細長い山頂に到着した。斜里岳の表示板がコンクリ−トで固められていた。天候も良く360度の大展望。暴風林に続く畑と斜里の町、その先にオホ−ツク海の海岸線が見下ろせる。北東方向には明日登る予定の羅臼岳の頭が見える。例の四角い三角点はなく、東側にチョット下ったところに金属製で球面の二等三角点があった。表示は二等三角点となっていたが水準点かもしれない。名残惜しいが馬の背に降りだすと次々と登って来る登山者で、待ちが多く登りより時間がかかってしまった。
 上二股からは新道の尾根道を行く。雨乞いの竜を沈めたという竜神の池はパス。熊見峠まではハイマツの中の気持ちの良い尾根。時々吹きぬける風が気持ち良く、振り返ると斜里岳が見える。熊見峠はピ−クだが展望も風もない。ここからは急な勾配を一気に下二股に下る。往路登った沢を右左と渡り返して清岳荘に戻った。出発時4〜5台しかなかった小屋前の40〜50台停まれる駐車場は満杯だった。

 知床へ向かう途中の清里から斜里町間の牧草地から見た斜里岳は、アイヌでは「オンネヌプリ」と呼び、“大きなとか年老いた山”という意味らしいが、その名の通り大きくユッタリとしていた。

 

◇8/14(日)晴れ 羅臼岳

 岩尾別温泉の『木下小屋』定員40名は本日満室。但し北アの小屋のように押し込める事はなく三畳に二人くらいとユッタリしている。小屋の露天風呂で汗を流して夕食の支度にかかる。ここは水が豊富でゆっくり出来る。部屋には皇太子夫妻、中野良子などが登山した写真が掲示してある。常連客らしい登山者のグル−プ4組が豪華な食材を持ち込んでバ−ベキュ−を楽しんでいる。車で小屋まで入れ、水も豊富なので格好の宴会場らしい。我々のコンビニ弁当が哀れだった。 

 硫黄山方面に縦走する登山者が3時ころから登っていった。我々は4:40登山ノ−トに記入し、小さな祠にお参りして歩き出す。樹林の中の広い道はゆっくりと登っている。樹林が少し切れたところがナデシコ、ハギなどが咲くオホ−ツク展望台。海が見えるが突き出た岩まで行くと羅臼岳の頭が見えた。熊に注意の表示板を見て先に進む。650m岩峰付近で白髪、白ひげの仙人のような風貌の老人に水場までの距離を聞かれる。良く見るとコンビニのポリ袋下げているのみだ。聞けば大阪からきたが、ガスを空港で没収され縦走はあきらめたので、ザックは下に置いてきたとの事。弥三吉水で我々が朝食を摂っている間に水をがぶ飲みし、ペットボトルを満杯にしたコンビニ袋をぶら下げて登って行った。極楽平からは正面に羅臼岳がハッキリと大きく見え、励まされる。仙人坂という急な登りを過ぎると銀冷水。ここから10分ほどで大沢入り口。残雪を吹きぬける風が涼しく気持ち良い。すばらしいお花畑で、すでに夏の花は終わりに近いが、それでもアオノツガザクラ、エゾノツガザクラ、イワギキョウ、チングルマなどが楽しめる。お出迎えのシマリスなど写真を撮りながら歩くと、いつの間にか高度を稼いで、羅臼平に到着した。大沢の途中に例の仙人の杖とコンビニ袋が置いてあった。どうやら身一つで登るらしい。テントが2張りありその脇に木下弥三吉氏のレリ−フがあった。後で聞いたのだが、現在の木下小屋の管理人は木下弥三吉氏とは関係なく、つぶれかけた小屋を再興した人だそうだ。目指す羅臼岳がすぐ近くに見える。登山道脇に鉄の保管庫がある。注意書きを見ると、熊避けの為にテント泊者が持参した食料を、保管するとあった。岩清水まではハイマツの中の遊歩道風の道だが、ここを過ぎると岩の登りになる。岩に書かれているマ−クを確認しながらよじ登ると、羅臼岳山頂。岩の山頂は狭い。三角点はここもスチ−ル製の球面のものだった。羅臼湖の奥に斜里岳が薄く見え、西側は暴風林、オホ−ツク海の海岸線と続き、北側には三峰から茶色い肌の硫黄山が見えるが、国後島と根室海峡は本日も雲の下だ。風が吹くと寒い。40分ほど楽しんで、登ったコ−スを引き返した。弥三吉水を過ぎたあたりで3頭のエゾシカと遭遇。我々を横目に無心で草を食べている。逃げようともしないのでそっと脇を通り過ぎた。山中でのシカとの遭遇に感激したが、下山すると車道の脇、宿の庭にも現れガッカリした。 

 ウトロは世界遺産観光者と自転車、バイクの若者で湘南のような賑わいだった。知床峠も路上駐車多数。車内から知床富士を確認して羅臼町に向かった。 

【参考】コ−スタイム

◇斜里岳  

清岳荘 4:30  下二股 5:25〜40  上二股 6:55〜7:20

馬の背 7:40〜50  斜里岳 8:05〜40 上二股 9:25

熊見峠 10:00〜05  下二股 10:40〜45  清岳荘 11:30

◇羅臼岳

   木下小屋 4:40  オホ−ツク展望地 5:13 弥三吉水 5:58〜6:15

銀冷水 6:55〜7:05  大沢入り口 7:15 羅臼平 7:45〜7:55

   羅臼岳 8:40〜9:20 銀冷水 10:40〜45 木下小屋 12:30 

 05/8/17

戻る