05−22−385

皇海山・平ヶ岳 

8月5日(金)〜6日(土) 中嶋・貫井A&B

不動沢のコルからの
鋸山
皇海山山頂 平ケ岳と姫池

皇海山の写真      平ケ岳の写真

◇一日目(8/5(金)晴れ)

 運転暦42年、ここ35年間くらいは無事故・無違反だが、自慢じゃないが運転は得意ではない。飛行機、電車が好きだが、今回は公共の交通手段が不便なので車で出かけた。かって木材搬出道路だったという栗原川林道は路面も悪く狭い。大きな落石が点々とある。小さなイストを落石を避けて、慎重にころがしているつもりだったが、岩の角をこすったのだろう、突然大きな音がして右後輪がパンクした。スペアタイヤなどメッタに見ないのだが、虫の知らせか、昨日点検し加圧して置いたのが役にたった。林道20kmのほぼ中間地点。すれ違いにも困る場所だが何とか交換して、アクシデントにもかかわらず予定通り登山口の皇海橋に到着。橋の手前に5〜6台駐車していた。橋を渡るとタクシ−が1台停車中で、乗せてきた登山者が下山してくるのを待っているとのことだった。運賃はなどと余計な想像をしてしまう。

 皇海山登山道入口とかかれた大きな標柱の脇から、今走ってきた林道より広く平坦な道を1〜2分歩くと『皇海山々頂入口』と書かれた道標があった。『山頂入口』の表示が珍しいので思わずシャッタ−を押した。道は樹林を抜けると沢沿いの笹の道へ。何度も沢を右、左と渡る。沢の音は涼しげだが、笹に入ると蒸し暑く汗が吹き出る。枝道が多数あり、6個の目でテ−プやマ−ク見つけながら歩く。山頂までの中間地点1.8kmの表示の前は広く開いている。水分を補給して歩き出すと、岩がゴロゴロした沢の道になった。今度は石のマ−クをみつけながら登る。二つに分かれた沢を道標に添って水の少ないほうに向かう。ほとんど直線の急登。いつの間にか樹林に変わったがここも勾配がきつい。ゼイゼイいいながら不動沢のコルに到着。やっと風を感じた。正面にゴツゴツした鋸山が聳え立っている。鋸尾根は日光の男体山を開山した勝道上人の弟子達により開山され、日光修験者の道場だったそうで、『ノコギリ』の歯のような峰が続いていた。庚申信仰と南総里見八犬伝の庚申山にも興味があるが今回は行かない。やれ一安心と思ったが、この先もかなりな登り。フウフウ言いながらたどり着いた山頂には三角点と『渡良瀬川水源碑』があった。周囲は樹木で展望はない。休憩中の先客2〜3名は我々と入れ替わりに下山していった。トンボが目の前を飛び交い体に留まってうっとうしい。軽くビ−ルで乾杯していると登山道ではない変な方向から人声が聞こえたと思ったら、泥まみれの女性5名と男性1名が次々と顔を出した。沢を間違えてやっとたどり着いたとの事。愛媛から来たというこのパ−ティ−の半数は百名山を終了し三百名山を目指しているとの事だった。次に到着したのは、例の『山頂入口』の方向指導標を見落として1時間ほどロスしたと言っていた。深田氏によるとこの山はル−トハンティングを楽しむ山だそうだが、皇海橋からの楽々コ−スでもマ−クを見落とすととんでもない事になりそうだ。このコ−スは展望も花もないつまらない山だが、私にとっては長い林道でのパンクのアクシデントがあった山として記憶に残るだろう。

◇二日目(8/6(土)晴れ)

 銀山平の『旅館 白光』の広いログハウスに3人で悠々と宿泊。山菜と岩魚などの夕食はさすがに”やせの大食い”の私でも食べ切れない。地酒『荒川岳』も旨い。ログハウス風の『白銀の湯』は湯量も多く、木の湯船でユッタリする。

 4時に『白光』のバスに乗る。ここは各宿泊施設専用の登山者送迎バスがセットになっている。ちなみに送迎代は3,000円/名らしい。宿の請求書には平ヶ岳登山ツア−セットとなっていた。定員26名だが本日の乗車は会社員のグル−プ6名に我々を加え9名だ。『白光』のおかみに9名でのパ−ティ−なのでなるべく行動を共にするようにとの、挨拶を受けて送り出される。バスは雨池橋のゲ−トを開けて中之岐林道を疾走する。凸凹の道の脇から滝状に落ちてくる沢を何本も渡る。雪、雨で崩れた跡、潰れかけた小屋、流された橋の跡など豪雪・豪雨の恐ろしさを見せつけてくれる。中之岐川のつるつるした岩床と流れが美しい。バスは音とバウンドがすごいが、速度は遅い。14kmを1時間ほどで走る。雨が降ると増水して走行できなくなる。この時期夕立が心配なので、4時出発、早帰りを推奨しているとの事で納得。釣り人は自転車で釣り場を目指して入る。自転車で移動しながら釣りを楽しむそうだ。今年は雪が多く、林道が開通したのは7月末だそうで、まだ間がない。

 『白光』から1時間20分ほどで標高1230mの駐車場広場に到着。水もトイレもある。我々のバスは本日一番乗りだ。運転手の佐藤氏にこれから登るコ−スの説明を受けて出発。佐藤氏はこの後草刈などをしながら我々の帰りを待つそうだ。1〜2分歩いて平ヶ岳沢にかけられた、頼りない木の橋を渡ると登山道。脇の草が刈られている。佐藤氏達の仕事だろう。このコ−スは私の97年版にはないが、最近のガイド地図には載っているらしい。コ−スは明瞭でさすが皇太子の登山道。9名でのパ−ティ−だが6人組の数名は恐ろしく早い。駆けるように登っていく。このままではバテルので3人のいつものペ−スに戻した。30分ほどで通称『枯れ松』と呼ぶらしい朝食場として教えられた地点に到着。駆け足組みはすでに弁当を広げていた。ここからもシラビソ・モミなどの樹林の中の急な登りは続く。風がほしい。シラビソが低くなり傾斜が緩やかになると木歩道が現れ、その先に湿原が広がり歓声が上がる。気持ちの良い風が湿原を渡り、汗がいっぺんに吹き飛んだ。木道の脇にはタテヤマリンドウ、イワイチョウ、ヒメシャクナゲ、ミヤマアキノキリンソウ、ワタスゲ、チングルマの穂などが風で揺れている。平ヶ岳の象徴の玉子石からの湿原が庭園のよう。遠くに巻機山、妙高、火打などが見えるはずだが雲の中だ。戻って水場から平ヶ岳山頂に向かう。コバイケイソウが満開。雪が解けていま咲いたばかりのショウジョウバカマに加え、フウロ、モミジカラマツ、イワカガミなどの初夏の花もある。その場所の、雪解けからの日数に合わせて次々に咲きだす花を見ながら、お散歩気分で歩く。どこも平坦で山頂はどこでも良いが、三角点は木道から30mほど外れたところにあった。ピ−クの感じはなく、樹木の中で展望も風もない。木歩道に戻って二度目の朝食。塩の効いた大きなオニギリを腹におさめた。武尊、燧も雲の中。風が心地よく昼寝をしたい気分だが、20分ほどで切り上げて姫池へ向かう。姫池の池糖から振り返ると平ヶ岳がユッタリと広がりガスの間から、武尊と燧ケ岳などがぼんやり見えた。

 玉子石への分岐から往路を下る。1時間10分ほどで平ヶ岳沢の渡渉点に到着。冷たい水での洗顔が気持ち良い。駐車場につくと佐藤氏が冷えたビ−ルでお出迎え。勿論有料。『白銀の湯』で汗を流し、地元の蕎麦を味わって帰路に着いた。ショ−トカットの楽々コ−スだが、難しいと思っていた平ヶ岳と皇海山(変な組み合わせだが)の登頂に大満足の2日間だった。

【参考】コ−スタイム

◇皇海山  

皇海橋登山口 8:45  中間点 9:30〜40  不動沢のコル 10:10〜20

皇海山 10:55〜11:45  不動沢のコル  11:13  登山口  13:10

◇平ヶ岳

   中之岐林道登山口 5:10  枯れ松 5:40〜6:00 玉子石 7:30〜40 

平ヶ岳 8:37〜9:00  姫池  9:20  玉子石分岐  9:37

   平ヶ岳沢 10:50〜11:10 登山口 11:15  

05/8/8

戻る