05−20−383

八幡平・岩手山 

7月16日(土)〜17日(日)

源太森から八幡沼方面 コバイケイソウ 岩手山をバックに
(平笠小屋より)
コマクサ

八幡平の写真      岩手山の写真

◇一日目(7/16(土)晴れ)

 ハクサンチドリ、キンポウゲが咲く、八幡平アスピ−テラインを走り、八幡平入り口の駐車場から石畳の道を、とりあえず八幡平の三角点をめざして、最短コ−スを行く。“不思議なくぼ地”と表示のある火口跡とか陥没跡とか言われる穴の底には残雪があり、その周囲に大きなキヌガサソウが咲いていた。鏡沼、メガネ沼にもまだ80%くらいの残雪がある。数の多い、オオシラビソは冬の強風のせいか枝が一方向に密集している。登るという感覚のない平坦な道を25分ほど歩くと八幡平山頂に到着。標柱と脇に展望台があり、その下の歩道に二等三角点が土に埋もれそうに頭だけ出していた。ピ−クという感じとはまったく無縁。やはりここは“山”ではなく“平”がピッタリだ。“平”“岱”は“田井”からきて東北地方では山の湿地を“御田”とか“タンボ”と呼ぶと深田氏百名山に書いてある。観光地の象徴のような大きな展望台に上がると、岩手、秋田駒、鳥海、早池峰などのメジャ−な山名の表示板が手摺りにあるが、本日は天候が良すぎて何も見えない。山頂で昼食と思ったがそんな雰囲気ではないので先に歩を進め、ガマ沼と八幡沼の脇のベンチで遅めの昼食を摂った。八幡沼展望台からの雄大な湿原の眺めは最高。

 八幡沼を右に木歩道を行く。東北地方の高山でのみ見られるという満開のヒナザクラが風に揺れてピントが合わない。コバイケイソウ、ワタスゲ、チングルマも最盛期。特にコバイケイソウは3〜4年間隔の当たり年だそうだ。沼のはずれから源太森に向かうと木歩道は一本になってすれ違いが大変になった。源田森へのわずかな登りでやっと登山道らしい土を踏んだ。狭い山頂だがピ−クを踏んで、山に登ったという感じになった。八幡沼方向の湿原が大きく広がり、南東方向に岩手山がボンヤリ見える。山頂付近はミヤマヤナギの綿毛とベニバナイチゴの花が目につく。

 八幡沼に戻り、沼の南側の道を行くとミズバショウ、アオノツガザクラ、ニッコウキスゲ、シラネアオイなど次々に現れ写真が忙しい。すごい花の種類と数を充分に楽しんで駐車場に戻った。

 本日宿泊の八幡平温泉の民宿“パドック”はネットでは温泉民宿となっていたが入り口の看板には『乗馬民宿 ぱどっく』とあった。但し、今は馬の調教が出来てないので乗馬はやっていないそうだ。到着すると一組の客が帰るところで、民宿のご主人が『自然観察員の三田村先生』と紹介してくれた。この方は自然が好きで、教員をやめて自然観察員になったとの事で、ほとんど毎日山に入っている。しばらく山と花の話をして別れ、部屋に入ると、ご主人があわてて追いかけてきて、三田村先生がニッコウキスゲの群生地を案内するという。これ幸いとお願いして連れて行ってもらうことにした。先生は奥さんを車から降ろし、我々を乗せてくれた。行きついた先は樹海ラインの中間くらいの所で、道の脇を下った所に群生地があった。言われなければ通り過ぎてしまう。『私は注意する立場なので、そっぽを向いているから近くで見たら・・』との好意に甘えて近くで写真を撮らせてもらった。三田村先生の話ではニッコウキスゲの別名ゼンテイカ(禅庭花)は戦場ケ原を庭に見立てて、中禅寺湖の庭に咲く花という意味で命名されたが、日光の地名を入れたいとの事で、ニッコウキスゲが一般的になったとの事だ。この先生、植物の名前、特に名の由来にすごく詳しい。色々教えてもらったがいつもの通り忘れてしまった。先生にはこのほか岩手山の好展望地や松川の渓谷美・日本初の地熱発電所などの観光案内をしていただいた。感謝!!

 民宿『パドック』は整理・整頓・清掃の行き届いた清潔感のある民宿で手作りの人形、パッチワ−ク、ツル篭などが展示してある。とにかく無駄なものが一切ないのに感心した。外にはミニサッカ−場、馬小屋、畑などユッタリしている。手作り野菜とニジマスなどの料理が我々にはピッタリの味付けだった。何よりも岩手山の伏流水が旨い。もてなしも最高のお勧めの宿。 

◇二日目(7/17(日)晴れ)

 鳥の鳴き声で目を覚ました。今日も快晴。外に出ると樹林の間から太陽が丸く見えた。岩手山の頂上がクッキリ見える。さわやかな風に当たりながら野菜畑、馬小屋などを見学し朝食をとった。頼んでおいた弁当の脇に、朝もいだキュウリと自家製の味噌が置いてあった。有難く頂戴してザックに押し込み、焼き走り登山口に向かう。登山口の大きな駐車場は半分ほど埋まっていた。本日登る岩手山は日本で唯一(と思う)県名のつく山である。そして今回選んだ焼き走りコ−スは日本最大のコマクサの群生地で、コマクサは東北では岩手山と秋田駒だけ。しかも岩手山登山8コ−スの中で、コマクサが見られるのはこのコ−スだけという、三田村先生の話。ただ民宿から近いというだけで焼き走りコ−スを選択したが、ラッキ−だった。

 特別天然記念物の溶岩流は下山後見る事にして、登山届けを出して、樹林の中のゆるい勾配を歩きだした。約2km、45分ほど行ったところから登りガきつくなった。石ころの道は風がなく汗が吹き出る。第二噴出口、第一噴出口からコマクサが現れた。ここからは砂礫の道で地元では“オスナゴ”と呼ぶらしい。ロ−プが張ってある登山道の両側にコマクサがびっしり、さすが日本一の群生地で、こんなに多いのは初めての体験。左手の上の方から右手の下の方まで一面に咲いている。この状態が80分ほど続く。コマクサの中にイワブクロ、ミヤマハンショウヅルなども見られる。コマクサの群落に別れを告げて樹林に入ると、今度はシラネアオイとサンカヨウの群生地。イチヤクソウ、カラマツソウ、オダマキ、ベニバナイチゴなどなど花・・はな・・ハナ・・・。突然眼前に寺の屋根のような岩が現れた。その下に平笠不動小屋があり中で数名が休憩していた。小屋の前から見える岩手山は流れるガスの中に顔を出したり、隠れたりしている。キンポウゲ、タカネスミレなどの中を高度を上げハイマツを過ぎると砂礫と小石の道。西風が強い。お釜の週回路は信仰の山らしくところどころに石仏などが祀ってあった。岩手山の最高地点の薬師岳は砂礫の中で一等三角点の横に祠、石仏などが置いてあった。広く大きく丸い砂礫の山頂は東側にいくと風がない。周回路はガスでほとんど見えない。一瞬陽がさすが、次々と流れてくるガスは切れず期待した360度の展望は得られなかった。周回もあきらめて平笠小屋へ戻り、ここで民宿弁当とキュウリをほうばった。

 砂礫の下りは早いが歩きにくく、何度も滑って腰や手をついた。噴出口に近づくと団体が休憩中。その中に赤いジャ−ジで長靴姿の三田村先生がいた。51人を引率してコマクサを見に来たとの事で山頂には行かず戻るそうだ。昨日のお礼の挨拶をして別れた。

 登山口脇の焼き走り溶岩流は植物ひとつない岩が広く長く続いており、すごいとしか言いようがない。駐車場近くの焼き走りの湯で汗を流して盛岡駅に向かった。 

【参考】コ−スタイム

◇八幡平  

登山口 12:40  八幡平 13:05  源太森 14:06  登山口 15:15

◇岩手山

   登山口 6:10  第二噴出口 7:45 ツルハシ別れ 8:27 平笠小屋 9:25  

   岩手山々頂 10:08〜10:35  平笠小屋 11:10〜11:45

   噴出口 12:50〜12:55  登山口 13:50

05/7/21

戻る