飯豊山

2003年7月27日 〜31

 7月28日

 昨年、富士さんより「飯豊山に行くなら計画するよ」との話があり、今回計画して貰ってこの山行が実現した。
 昨夜は川入の民宿、村杉荘に宿泊し、宿の車で小白布沢の登山口まで送ってもらい山行をスタートする。
  川入からは奥に林道工事が進行中で山形側はすでに完成しているとのこと、平成17年には福島側も開通するとのことなので、そうなればマイカーを使っての山行もバリェーションが増えることであろう。

 登山口からはすぐに樹林の中の急登が待ちかまえている。今年は未だ梅雨明け宣言が出ていないので心配していた天候も、スタート時はやや曇っていたが登るにつれて日が射すようになり天候には恵まれそうでほっとする。高度が上がるにしたがい地蔵山から続く尾根が近くなり500mの急登が終わると川入キャンプ場からの登山道に合流する。傾斜の落ちた道を行くと冷たくおいしい秀峰水清水が流れ落ちており喉を潤す。

 梢越しに三国小屋を遙か上に見ながら行くと地蔵山からの道に合流し左に降って行く。明るい尾根道を行けばモミジカラマツが咲き、紅紫色の小さな花がびっしりと咲き「ようこそ飯豊山へ」と我々を迎えてくれているかのようである。帰宅後、調べてみるとシソ科のミヤマクルマバナであった。

 鞍部からはいよいよ三国岳への登りで岩稜を行くようになる。切合小屋からの下山者とのすれ違いが多くなり鎖場をこなし、コメツツジに励まされながら登れば剣ケ峰で小屋は間近であるがまだ一頑張りが必要である。1644mの三国岳山頂には避難小屋が建っているが今夏解体されて来年は新築されるそうである。山頂からは西に大日岳と宿泊予定の御西小屋が遙か遠くに望まれるがあそこまで足を伸ばせるのかと思うほどの距離である。

 三国岳から降って緩い傾斜の道を行き七森を過ぎ種蒔山は北面を巻いて行く。種蒔山の斜面にはベニバナイチヤクソウ、イワカガミ、ツガザクラ、アオノツガザクラ、シラネアオイにヒメサユリ、ウラジロヨウラクがピンクの花をぶら下げた様々な花が見られ、花を観察しながら行くと疲れを忘れてしまう。地蔵岳からの道を合わせると切合小屋である。50名ほど収容の小屋で、米三合を持参すれば食事を出してくれるとのことで人気がある小屋だ。小屋には水が引かれており西側のキャンプ地で昼食とする。水がたっぷりと有り時間にも余裕があるのでゆっくり時間を過ごした。

 未だ雪渓の残る沢沿いを登って行くと草履塚のピークである。名前の由来は昔、信仰登山の信者がここで草履を取り替えて古い草履が塚のように積まれたのであろうことは想像に難くないところである。一旦降って姥権現を見て御秘所と言われる痩せ尾根を越えて御前坂をジグザグに登って一ノ王子から一頑張りすると本山小屋で飯豊山神社が祀られている。明日の宿泊予約を村杉荘の小椋さんに頼んで本山へ向かう。

 今までと一転して緩やかな道をルンルン気分で行けば飯豊本山である。2105mの一等三角点が置かれた岩礫の山頂は360度の眺めが展開している。西の北股岳は烏帽子岳と門内岳を侍らせてピラミダルな姿を見せ、大日岳は雲が懸かっているものの御西岳へのたおやかな尾根は牧歌的な眺めである。本山小屋で購入したビール(一本1000円と日本一高いビール)で祝杯を上げて御西小屋へと向かう。 一旦降って登り返したピークが2038mの駒形山で5弁のイイデリンドウやオヤマノエンドウが紫色の花を付けていた。もう登りは終わり、草原の中の緩やかな道を花々を観察しながらのんびりと歩く。黄色く遠くから目立つのはニッコウキスゲでチングルマもあちこちに群生し、タカネマツムシソウが濃紺の花を付けイブキトラノオやヨツバシオガマ、ヒナウスユキソウ等々が咲き乱れてなかなか足は進まず、ついにはお花畑に座り込んで記念撮影と相成った。

 御西岳は明日帰りに登ることにして満足感に浸りながら御西小屋に着く。小屋の外で今日のアルバイトに乾杯、しかし良く歩きました。一日で御西小屋に入れるならば縦走をもっと本格的に検討すべきであったと反省しました。

 7月29日

 今日は大日岳を往復して本山小屋泊まりの大名登山なのでゆっくり小屋を出る。天気はガスっているものの雨の心配はなさそうである。小屋から降って行くと様々な花が見られるが帰りに楽しむことにして先を急ぐ。100mほど降って鞍部から250mほどの登りとなる。右下に文平の池を見て登れば大日岳の山頂である。飯豊連峰の最高峰、2128mの大日岳は主稜線から外れているためか古い山名標だけの質素な頂でひっそりと我々を迎えてくれた。

 登る途中、ガスも薄くなり薄日も射す場面もあったが山頂からの遠望は効かず、時折ガスの中に主脈が浮かんでは消える状態であった。南の斜面には白山シャクナゲが咲き競っていた。ガスが切れるのを期待して待ったが希望は叶えられず下山にかかる。帰路の道々にはコバイケイソウ、ニッコウキスゲ、ハクサンコザクラ、チングルマ、イワウチワなどが見られたが残雪の周りにはショウジョウバカマも咲いていた。

 御西小屋に戻り水の豊富なここで昼食をとって一夜の宿に別れを告げて本山へ向かう。途中、左に微かな踏跡を高みを目指して僅かに登ると御西岳(2012m)で草原の中の三角点がそれを教えてくれていた。小さな地塘が散在する草原は寝転がって山々を眺めていたい誘惑にかられた。

 ニッコウキスゲ、チングルマ、ヨツバシオガマなどを観察しながら行けば玄山道分岐である。ここから駒形山、飯豊本山を巻いて本山小屋への道であるが雪田で道が不明で今はあまり使われていないようだ。富士さんが雪田の雪で梅酒いりかき氷を作ってくれて食べたがなかなかのものであった。

 駒形山を越えた飯豊本山の山頂はガスで何も見えずひっそりとしていた。本山小屋に着いたときには小雨が降り出してきて、夜半雨と風が吹き付けてきた。

 7月30日

 今日は雨の中の下山を覚悟していたのであるが、夜半の風雨はあがって濃霧の状態で思っていたよりも良さそうである。

 小屋を出て基本的には降り一方なので霧でもあることから皆の足は速い。御秘所の岩稜を注意して降り、草履塚では霧雨になってきてレインウェアを着込む。雪渓を降って切合小屋で小休止をとる。小屋から種蒔までの斜面に咲くシラネアオイやヒメサユリを写真に収めようと思っていたのだが雨で諦めざるを得ず網膜に焼き付けて先を急ぐ。

 三国小屋で昼食をとってコメツツジの咲く剣ケ峰の岩場を降ればもう岩稜からは解放される。昨夜の雨のせいか道には水たまりが多く歩くのに難儀する。地蔵山への道から右に折れて秀峰水で喉を潤して、先日登ってきた小白布沢への道を分ければすぐに以前小屋のあった横峰である。ここからは深い溝状の道の降りが続く。

 道端にはショウジョウバカマのような根生葉に白い小さな花を穂状につけた花が多く見られた。後日、富士さんよりユリ科のシライトソウだと教えていただいた。ショウジョウバカマもユリ科で葉が似ているのもうなずけた。樹林の中を上十五里、中十五里、下十五里と長坂を降って沢音が大きくなって御沢の登山口に着く。登山口からは車道を10分ほどで御沢のキャンプ場に着く。                                        
*   *   *   *   *

 以前から私は飯豊山は是非花の時期に登りたいものだと思っていた。最近この思いがつとに高じてきて三年ほど前からパートナーと時期を考えていたのであるが、たまたま富士さんが計画をしてくれることになり本計画が実現したのであった。

 参加者は古谷さんと神山君にすぐに決まったのだが、計画を見ると川入から一日で御西小屋に入る行程で本当に実現可能なのかと驚いたのだが、もう6回も登っている富士さんが大丈夫というのでまあ駄目なら本山小屋泊まりにすればよいと半信半疑であったのも事実であった。結果的には予定通り御西小屋まで入ったがこれは大正解であった。なぜなら当日の本山小屋は宿泊客がものすごく管理人は外にテントを張って管理人室まで使って寝るほどの混みようであったそうだ。
 
時期的には本文に記したように花の時期にぴったりで素晴らしいお花畑の連続に大満足した山行であった。                                                                                                      


  同行者 ;富士、古谷、神山、清久

  コースタイム;       

    (7月28日)

   登山口          4:55             種 蒔           9:57       

    休憩          5:25 5:40       切合小屋       10:2011:25  

    休憩        6:15 6:25       草履塚           11:5812:03  

   尾根道に合流      6:38               休憩         12:48〜12:54  

   秀峰水清水        7:00〜 7:02        休憩           13:12〜13:16  

      地蔵山分岐      7:15              本山小屋         13:36〜13:48  

       休憩          7:25 7:29       飯豊本山      14:0314:30  

       休憩      7:50 7:55       駒形山        14:4814:55  

      剣ケ峰       8:04〜 8:07        休憩         15:34〜15:44  

      三国岳            8:25 8:37       御西小屋      16:09         

        休憩            9:15〜 9:25

    (7月29日)  

      御西小屋         6:54              玄山道分岐       12:08〜12:34

   大日岳            8:05 8:28       駒形山          12:5513:00  

    休憩            9:13 9:28       飯豊本山         13:1913:24  

御西小屋         10:03〜11:24       本山小屋         13:42        

御西岳           11:36                             

    (7月30日)

   本山小屋          6:49              秀峰水           11:3111:33

   
姥権現            7:26              小白布沢分岐     11:52

   草履塚            7:40 7:45       横 峰           11:5312:05

   切合小屋          8:08 8:20       笹 平           12:15

   種 蒔            8:38              上十五里        12:3212:37

      七 森            8:58 9:03       下十五里         13:0513;14

   三国小屋          9:3610:25       御沢登山口       13:3814:00

    休憩           11:07〜11:12       御沢キャンプ場   14:09

   地蔵山分岐       11:20

 

戻る