04年お花見ハイキング走り書き
観音像 芝桜の紋章 武甲山

今年のお花見ハイキングはどこにしよう。恒例となった春のイベントだが貫井会長より計画の依頼があった。毎年のことだが羽村工場の桜まつりと重ならない様に時期と場所選びに悩んでいる。たまには桜の時期を外してはどうかと以前行ったことのある「秩父の芝桜」に目をつけた。現地より資料を取り寄せ時期とコースを検討しFクラスに最適な場所が直ぐ見つかった。秩父鉄道の影森より羊山公園までの“琴平丘陵ハイキングコース”である。時期は4月末が見ごろと聞いて4月25日の日曜日を決めて会長の了解を得た。

当日はよい天気で八王子駅八高線ホームには数名の参加者が待っていた。日曜日とあってかザックを背負い草色で揃いの帽子をかぶったハイカーが階段を降りてきた、どうやら大きな団体らしい。我ら八王子組は8:01発の川越行きに乗り込む、団体さんも同じ車両になだれ込んだ。8:21拝島駅でマタタビ仲間がどっと入ってきた、お互い“おうーよろしく”と挨拶を交わす。会長も乗ってきて直ぐさま目で参加者を確認しながらチェックを始めた、いつものバターンである。

 東飯能で西武線(秩父鉄道に直接乗り入れ)に乗り換える、これだと目的の影森へ乗り換えなしなので便利で楽だ。しかし、切符売り場が長蛇の列で私も10人分まとめ買い,やがて入ってきた電車もすし詰め状態であった。9:53 影森駅到着、駅前は地元イベントもあって拡声器でコース案内や地図の配布をやっていた。大勢の人でごった返す中にあの八王子で見かけた草色帽子の団体もいた、ねらいは芝桜に違いない。我がマタタビ集団も一箇所に集まり28名の参加者を確認し、トイレも済ませて10:15の出発となる。

 駅前を左に進み5分ほど歩いて更に左折、踏み切りを渡って間もなく大淵寺(ダイエンジ)である。秩父札所27番で本尊に聖観音が祀られており今日の無事を祈って賽銭を投げる。ここから裏山に向かって上りとなるが入り口には「カタクリ群生地」の看板が立っていたが「今年は鹿の食害で花は見られない」とあった。鹿の保護か、カタクリを守るのか複雑な思いで通過する。結構な急坂を15分ほど登ると奥の院護国観音に着く、ここからは両神山の展望が素晴らしい。立っている観音像は昭和10年の建立で高さ15mだそうである、私と同い年だがたいした傷みもなく秩父セメント製(芯に秩父鉄道のレールが使われている)の立派なものだ。余談だが私は少々傷みが来ていてこの日も右足膝痛を押しての参加でした。道は小さな起伏を繰り返す、足元注意の看板もあり気をつけながら歩を進めるが先頭より大分遅れている様だ。11:25頃岩井堂に到着した。ここも秩父26番札所の円融寺の奥の院で岩山を背にした舞台造りの観音堂は京都清水寺を思わせる。お堂の裏を巻いて登ると展望台のようなところに出た修験堂の表示があり中に木製の滑車状の物に経文とも思える文字が刻まれていた、これを回すと願いことが叶うのかも知れない、こうべを下げて何度か回してみた「早く膝痛が治りますように」。 鉄製の階段を降り歩きやすい新緑の雑木林を15分ほど進むと休憩所があったが中は満員で入れない、ここが長者屋敷跡だ。気がつくといつの間にか最終グループになっていた。メンバーを見るとTさん(何時もアンカーを務める)・Fさん(マイペースで先を急がない)・Iさん(足痛で大事を取っている)・K女子(何も言いません)そして私(膝痛をかばいながら)このメンバーではやむを得ないと納得した。本音はお陰様でゆっくり歩け感謝です。此処で少し休憩を取りながら会長にケイタイすると「無名の最高峰(399m)を通過するところ」との返事である、先頭は誰なのかどの辺なのかは分からない。11:50分再び歩き出す、やがてピークを過ぎ下りとなる右膝が痛むのを我慢し20分も掛かって林道に出た。道端に武甲山登山道の碑と通行止めの看板があり今は石灰岩採掘のため廃道になっている様だ。 暫く平らな林道を歩いていると会長よりケイタイ「羊山公園に入って牧場を右に入り窪地に陣取った」との連絡、先着の皆さんは「カンパーイ」が始まっている様で時計は12:20を過ぎていた。12:40牧場を右折し出た辺りが芝さくらのメーン会場だ、大勢の見物客でごった返しておりいくつものテントハウスでは名物の土産や食べ物の店が並び交通整理のおばさんが忙しく動いていた。窪地を探して坂を降りると芝桜一面の丘に出たが全体が窪地で先着の仲間がどこか分からず又もケイタイ連絡・・・方向違いでした、少し戻り右方向に杉林を見つけその一角に我がマタタビグル−プを発見した。やっとの思いで皆なさんに合流でき遅い「カンパ−イ」で迎えられたのは12:45を過ぎていた。

 マタタビ会といえば長〜イ昼時間、久ぶりの山談議に花が咲き(芝桜よりきれい)やっと腰を上げたのは14:20頃だった。丘に出て全員で前に芝桜、バックに武甲山を配し記念写真・・・若いアベックにシャターをお願いし・・・バシャ(シャターの音)。芝桜の丘はスケールが大きく約11,700uに、赤、しろ、ピンクなど9種類24万株が植栽され、その幾何学模様は秩父夜祭の囃子達が着る襦袢とその躍動感をイメージしたデザインだそうですがこの花のジュータン時期もよく満開でまことにお見事でした。

皆さんは如何だったでしょうか、参加有難うございました。

2004/5/8  吉野(Hidesan) 記 

/25 琴平丘陵ハイキングの参加者(28名) <敬称略>
貫井、中嶋、生駒、小澤、山片、岩田A&B、森山A&B,谷崎、金子(角)、桶田A&B、岩本、歌川、中村忠A&B、根岸、小高、矢崎、村田、堀田、篠原、桜井、高橋、山本、冨士、吉野

戻る