高 宕 山 登 山 雑 記      2004/2/8 Hidesan

石射太郎山 高宕山々頂

ここ数年2月は房総がいい、題して「房総ハイキング」。今年はその4回目となった。
 会長より、今年は君津市の奥まった「清和県民の森」の一角にある高宕山(たかごやま)がどうか、標高は330mだかハシゴ、クサリもあって結構おもしろそうなので計画してくれないかとメールを頂いた。早速現地やネットで資料を集め計画、実施日は相談の上2月7日(土)とした。

当日は晴天に恵まれ、立川駅8時3分発の東京行き(青梅特快)の前3両目が集合場所である。車内で参加者を確認、会長以下27名が集まっていた。2時間10分で終点の君津駅に到着、今回もホリディーパス乗車券を利用し、安い山旅が出来るのは有難い。駅を降りると会長の友人夫妻が待っていて総勢29人となった。
駅前の案内所でバス乗り場を聞いてみたところ「1番乗り場から平田行きに乗って、植畑上郷まで690円です」バスカードのことを聞くと「東京にはそう言うものがあるらしいがここは田舎なもので現金で降りるとき支払って下さい」との返事。
バスは町から里へ30分ほど走ったところで電光料金表が760円を表示していた、690円のはずだが?ドライバーに聞くと植畑上郷はまだ先ですが料金はこの先下ってゆくとの説明だった。なんとも不思議なこともあるものです。
そうこうしている内に植畑上郷バス停に到着、我がグループが全員降りたら車内は空っぽ、案内所のおばさんが「田舎なもんで」と言ったのもうなずける。

トイレや身支度を済ませ舗装の車道を引き返すように歩き始める、200mほどで道標を見つけた。「関東ふれあいの道」(文末に解説)とあり右方向が石射太郎を指している、それに従い40分程歩くとトンネルがあり車止めがしてあった。手前に道標があって登山道入り口と直ぐ分かる。ここで休憩、今回3人の初参加者を自己紹介、参加費の集金を済ませていよいよ登りとなる。
植林帯の結構な急坂を15分ほど登ると石射太郎である。山頂は狭いが展望は素晴らしい、山頂から覗くと絶壁で千葉の低山とは思えない迫力を感じた。写真を10人ぐらい交替で撮り合い、高宕山に向かう。
ここから先が「関東ふれあいの道」である。ゆるい起伏をいくつか越えて気持ちよい尾根をやや一時間、ひょっこり観音堂に出る、時間が遅れているので手を合わせチョコンと頭を下げて今日の無事を祈って先を急ぐ。
この辺りから坂がきつくなりハシゴも出てきた、続いてコブの付いたロープにしがみついてひと登りすると高宕山の直下である。最後3mほどのハシゴを登りつめるとここも狭い山頂で岩稜の上に白い標柱が立っていて、傍には祠と鉄釜もあり地元の人たちが信仰の山にしているのであろうか。先に着いた会長が数人ずつ交替で記念のデジカメ撮影をしていた。今日は展望が良く奥深い山並みは秩父の山中を思わせる光景である。「海の向こうに京浜の発電所が見えているよ」とメンバーの一人が教えてくれた。

山頂直下で遅い昼食にする。スケジュールタイムをはるかに過ぎており予定のバスに乗るのが難しく急ぎの6人はあたふたと昼食をとり先に下山して行った。その他の人は時間延長し最終バスが一時間後に来るのでそれに合わせての下山となった。
急坂をロープ頼りで一気に下ると後は比較的歩きやすい山道となり手すり等良く整備されており奥畑バス停に一時間少々で到着、バスが来るまで40分程待つことになった。
 幸いバス停前に地元農産物即売場があり、女性軍は買い物、男性軍は休憩所を見つけ宴会のやり直しをしていると即売所のおばさんから地元産のラッキョウ漬けの差し入れがあり ラッキーよ であった。

 16時23分木更津行きのバスに乗り込む、即売場のおばさん達が手を振って送ってくれた。女性軍の買い物が相当ありがたかったのかも知れない。

 木更津駅に70分で到着、ここで解散、17時54分の電車で帰宅に向かった。

今回も多数の参加を頂きありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

 参加者  貫井A/B・榎本・森山A/B・村田・中嶋・佐々木B・桜井・篠原・福島・牧瀬・本間A/B

敬称略  松本和・伊藤(隆)・佐藤(藤)・堀尾{初}・中村忠A/B・志村A/B・久保田A/B{初}・笠松

谷崎・生駒・小沢・吉野    

房総シリーズ山行記録  #1  01/02/05  富山・伊予ヶ岳   7人

#2  02/02/17  嵯峨山       16人

#3  03/02/01  鋸山       26人

#4  04/02/07  高宕山      29人

関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)は、関東地方、一都六県(東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉)をぐるりと一周する総延長1,655km、全144コースの長距離自然歩道です。東京都八王子の梅の木平が起終点となっています。
  東京都コースは、高尾から奥多摩までの延長約74.4km、7コースが整備されています。美しい自然を楽しむばかりでなく、田園風景、歴史や文化遺産にふれあうことのできる道です。

戻る