ラジウスの思い出

参考:マナスルとは?     参考:マナスル121     勇遊空間の展示

 年末の大掃除で物置を整理していたら、古ぼけた昔懐かしいマナスルの灯油ラジウス(ラジュ−ス・ラジュウス等とも呼ばれたと思います)が出て来ました。ポンプも固着したオンボロの代物ですが、伝統ある「勇遊空間」が終の棲家に置いて頂ける事になり大変光栄で、嬉しい限りです。貫井さんから言われて、以下思い出を記してみました。 

今から約40年前の小生、未だ若かりし20代(昭和40年代)の頃、昔の山岳会の人達が、テン場でゴ−ゴ−と大きな音を出して炊事しているのに憧れて、確か秋葉原のニッピンで手に入れたものです。いざ、憧れのラジウスを実際手に入れてみると、重いし、嵩張るし、第一に予熱(プレヒート)が大変だし、すぐ煤で真っ黒になってしまうし、穴がすぐ詰まってしまってうまく燃えないし、石油が漏れてザック内は臭くなってしまうし、馴れないと扱いづらくて、もう大変でしたね。

でもドカベン(土方弁当)のような赤いブリキ缶に納まった真鍮(ブラス)の金色に光るタンクは愛着が有る格好良さで、着火装置が無いどころか、プレヒ−トもチョットしたコツが無いとうまく燃えない。生ガスを少し出して、点火してから燃料を出したり、止めたりしてチョロチョロの火で暫く暖めて(…この時、ちり紙をちぎって受け皿に置いておくと良い)頃合いを見て、エアポンプを圧縮すると、うまく行くと青い炎が上がり、大きなゴーゴーと威勢の良い燃焼音がしてやっと燃え出す。(今のガスストーブならこの予熱時間にはお湯が沸いてしまう?これらの操作は何か玄人っぽくて、うまく着火した時は達成感があったものです。

所が、予熱がうまく行かないと、圧を掛けた瞬間にメラメラと恐ろしい火柱が上がったり、ネジ込みがあまいとそこから油漏れして、火だるまになった事もしばしば。使用後は、付属の針で穴を掃除しておかないと、燃料が詰まったり、結構面倒なものだったけど、憎めないと言うか、何故か愛着が沸く昔懐かしい山道具の代表と言えるのではないでしょうか?もう骨董品かと思っていたらインタ−ネットで調べたら、何と 今でも生産していて、未だ売っているんですね!

ちなみに今現在、自分の使っているスト−ブはこれ又、25年程前の古いキャンピングガス製で、今ではガスカートリッジの入手が困難な為、ネットで仕入れた「つめかえ君」と言うアダプターで、家庭用ガスボンベから空カートリッジに充填して、使っています。家庭用ガスボンベは日本全国ス−パ−やコンビニで何処でも安く手に入るし、これはお勧めですね。寒くなければ、火力も十分で、燃料費が安くてとても重宝しています。この分では、最新型のストーブに買い替えはいつの事になるのやら?(他にも白ガソリン3機種も愛用しています。)

その他、ベコベコの水筒やシェラカップやアルミのコッヘル等も愛用していて、軽い最新型を欲しいのだけど、妙に古い山道具にこだわっていると言うか、物持ちの良い自分でした。 

08.12.31記<森久保孝光>元羽村工場 小型品質管理部検査課出身
(その前は製品開発部・実験部・その前は自販サ−ビス部に居ました) 

 

戻る