鶏 冠(とさか)山 2115m  2008101719)  わかまつ

奥秩父主脈の甲武信岳 2475mや木賊(トクサ) 2468mの南方にあって主脈からは外れた位置にある鶏冠山は、迫力のある素晴らしい瀑布群で有名な「西沢渓谷」等の水源の山々のひとつであるが、下部から仰ぎ見ると、「おんどりのトサカ」のようにギザギザとした難しそうな岩山であり、とても登れそうもなく、アタックを逡巡してしまう程の迫力がある。

(尚、「とさか山」は、近くにある大菩薩嶺北部の「黒川・鶏冠(ケイカン) 1716m」と混同され易いが、後者は、紅葉と黒川金鉱跡等の歴史を秘めたハイキングコースであり、全く異なる。) 

1017 9 八王子発・途中で同行者を乗せ、いつもの「道の駅 三富」で車寝。
18日は好天に恵まれて5:50に出発し、通いなれた西沢渓谷に入る。 鶏冠(トサカ)山は、渓谷沿い遊歩道の吊橋を渡った先から右の東沢・鶏冠沢方面に入る。 この入山路は季節を変えて五回以上偵察済だが、昔から一応「入山禁止」の標識はあるのに、踏跡を数百米入ると危険防止の虎ロープや立派な登山標識が設置され、最近はそれらが増加・充実されて、お役所の「責任逃れ的なオヤゴコロ!」が見えてきて少しホッとする。従って、以前よりは歩き易くなり、「山梨百名山が有名になりすぎて『禁止標識』は通用しなくなった!」と云う感じの役所側の認識改善と、万一事故発生時の『責任逃れ』をも視野に入れての、微妙な「戸惑い?」も含んだ案内標識やルート整備の意思?が感じられる様に思う?。
何れにしても「登山は自分自身でしか責任をとれない!」のだが・・・・。

ほどなく、好天続きで水量が膝下迄しかない東沢をハダシで渡渉(雨後は要注意!)し、100m位上流の鶏冠尾根末端右手から、立派な道標に従って取付く。
当初は尾根伝いの登りだが上部程道標も減って複雑となり、木の根頼りの急登や岩場・藪等が繰り返し現れて、右往左往する踏跡にも惑わされるものの危険な所は少なく、第一岩峰に9:00・鶏冠山には岩場での待ち時間も含めて計5時間で、10:50登頂!。

 頂上で休憩中、意外にスムースな登頂でもの足りなかったのか、同行者に「木賊(トクサ) 2468m経由で下山!」を提案され、私もルート選定時から注目はしていたコースだったものの、研究不足で自信はなかったが、このまま下山では「もの足りない感?!」もあり、木賊への長い登りを含む、「計三倍以上の長丁場下山!?」に挑戦する事とした。

 昼食後、木賊山に向かって鶏冠尾根を登り始めたものの、にわかな計画変更であり、昔のルート研究結果も忘れていた為、稜線近くの藪に阻まれて「奥秩父主脈縦走路」に出られず、右往左往の末、鶏冠山に引返し、日没後に鶏冠山頂上直下の岩の庇に入ってビバーグとする羽目になってしまった。 私はこの山域でのビバーグを3〜4回経験しているが、幸い、携帯電話が通じ易い地域なので家族に心配をかける事は少ない。 逆にその事が安易な計画変更に繋がり、「次の山行の偵察!」等と勝手な理由を連絡しては、知らない道に深入りする事が再々であり、今回も予想外に早く登頂できたので木賊コース研究不足の侭、安易に、遠回りの「木賊山周回下山」を選んでしまった。しかし、主稜線まで登って探し回っても主脈縦走路が見つからず、夕方になってやむなく最上部付近から再度 鶏冠山に下り、暗くなった時点で鶏冠の頂上直下・P2岩峰手前で見つけた岩の庇に入り、酷い冷え込みに歯をガチガチと鳴らしながら朝を待つ羽目になった。 珍しい事ではないが、安易な計画変更と軽率な行動がビバーグに繋がった原因であり、自戒と反省が必要である!。

  19日は、夜明けと共に残りの食料や非常食の一部を腹に納めてから下山にかかる。
昨夜引返したP2の岩場は持参した細引きで下ったが「この程度の岩場なら昨夜でも下れた!」等との負け惜しみがでたものの、「登る時の観察不足!」と反省!。 また、P1下部のヤブ道は踏み跡の錯綜で右往左往し、ルート探しをしながらの下りだったので、これでは「夜間では間違え易い!」とわかり、「やっぱりビバーグして良かった!!」が、最終的な結論である。それでも尾根の下部は道が明瞭なので下りは早く、午前中には道の駅に下山し、ラーメンを食べてから、家内のご機嫌取り用の地元野菜を買い、運転中は少し眠かったが、甲州街道を一応無事に帰宅することができた。 ヨカッタ 〜!!。  

P1からの鶏冠山
(帰路はこの中間でビバーグ)
鶏冠山頂上にて (左後方が甲武信岳)