燕岳、東沢岳

                                        2008年7月22日〜23日

  ◇7月22日

  八王子西ICを5時15分に乗り双葉SAで30分の朝食休憩を取って中房温泉に8時半に着いた。八王子から3時間もかからずに登山口に着いたわけで実に便利になったものである。

 温泉橋を渡った登山者用駐車場には30台ほどの車が駐車していた。天気予報も雨50%の確率であったが日も射していて何とか持ちそうな感じの中、車道を10分ほど歩いた中房温泉の手前が燕岳の登山口である。標高は1462mとあるから1200mを超える登りがいよいよ始まる。

 樹林帯を登って第一ベンチを過ぎ同じような急坂が続き、我慢の登りを続けて合戦小屋への荷揚ケーブルを潜ると標高1821mの第二ベンチに着く。ここから一旦傾斜は緩むが又、同じような登りとなり中間地点の第三ベンチを過ぎるとダケカンバが出てきて高度が上がったのを知る。富士見ベンチを過ぎて相変わらずの登りを続けると合戦小屋である。小屋名物のスイカは甘くて美味しい。下では晴れていたが高度が上がるに連れ明るいガスの中に入ってしまい遠望は得られない。

 小屋の上からコイワカガミやシナノキンバイを見ながら登ると合戦沢の頭、2489mの三角点で見晴らしが開ける。傾斜も弱まり森林限界を越え明るい尾根を行くが相変わらずのガスで見通しの無いのが残念である。ナナカマドが咲きアオノツガザクラを楽しみながら右にトラバースして行くと今日の宿、燕山荘である。登ってきた東側はガスっていて今日は眺めはないと思っていたのであるが稜線に建つ山荘の西側は見事に晴れて、野口五郎岳から鷲羽岳への裏銀座コースが一望で望外の幸せである。

燕岳の雄姿(Hideさん撮影) 燕山荘にて(後方は燕岳)(Hideさん撮影)

  ベンチで生ビールを飲んで今日のアルバイトに乾杯していると、今、登って来た東斜面にブロッケンが現れた。西からの太陽が東側のガスのスクリーンに私の影を映しだし私が手を振ればブロッケンも手を振っていた。珍しい自然現象に皆感激である。雷鳥も親子連れで散歩をしていた。小屋の近くにはコマクサが一面に群生していてこれも又、素晴らしい眺めである。大天井岳、蝶ヶ岳の稜線と遠くに槍ヶ岳も姿を見せ北鎌尾根が急峻に水俣川に落ち込む英姿は見事であった。

ブロッケンに感激(Hideさん撮影)

 今日の合戦尾根は北アルプスの三大急登の一つとして有名であるがほぼ30分おきにベンチが設けられていて思ったよりも歩きやすいコースであった。ちなみに三大急登とは烏帽子岳の「ブナ立て尾根」、前穂の「重太郎新道」だそうだ。

 夕食後オーナーによるホルン演奏や、燕岳周辺の話で小屋の夜は更けていった。

 ◇7月23日
                                                               

 厚い雲が茜色に燃えて日が昇った。西の方の雲が気になるところではあるが頭上は晴れており今日も好天に恵まれそうだ。宿泊客の多くは大天井岳、槍ヶ岳への表銀座コースを目指し北へ向かう登山者は少ない。

 花崗岩の風化した道を緩く降って行けばコマクサが一面に咲きコマクサの路と呼ぶにふさわしいほどだ。鞍部から一登りすれば狭い岩峰の燕岳、2763mである。なだらかな稜線を僅かで北燕岳分岐に至る。北燕岳は岩峰で吉野、岩本さんがピークを踏んできた。

コマクサ(Hideさん撮影) コマクサ(白)(Hideさん撮影)

 ここから東斜面の巻き道を降り気味に行くがこの斜面は大きなお花畑でミヤマキンバイ、シナノキンバイ、ハクサンイチゲ、ハクサンチドリ、チングルマ、ハクサンコザクラ、ミヤマカラマツ等々が咲き乱れていた。思ってもいなかったお花畑に感激しながら登り返して稜線に出る。間もなく奧燕岳への尾根から外れて東沢乗越への450mほどの降りとなる。

シナノキンバイ(Hideさん撮影)

 降り始めると間もなく雪渓が出てくる。斜度のきつい雪渓であるが夏道が出ていたので問題なく降れたがもう少し早い時期では嫌な雪渓である。雪渓の下端の雪解け部分にはアオノツガザクラやハクサンイチゲが咲き出していて思わず写真タイムとなる。樹林帯に入りぐんぐん高度を下げて行く。低木帯から深い樹林帯となり東沢岳から清水岳への尾根がいつの間にか高くなって笹が出てくると原生林の中のひっそりとした東沢乗越である。

 右に中房温泉への道が分かれているが東沢岳を登るべくザックをデポして東沢岳へ向かう。コメツガの原生林から灌木帯、ハイマツ帯と樹相が変わって高度が上がって行くのを知る。乗越からは250mの登りである。空が明るくなって登山道から右に登って行くと東沢岳、2497mの山頂であった。三角点も山名標もない岩峰でケルンがその頂であることを教えてくれていた。

 餓鬼岳が間近に迫力ある姿を見せ左手遠くに見えるのは爺ヶ岳、鹿島槍であろう。下には高瀬ダムが青く光っている。東に延びる東餓鬼岳への尾根は緩やかに延びて稜線漫歩が楽しめそうだ。燕岳方面は雲に隠れていた。眺めを満喫し往路を東沢乗越に戻る。乗越では中房温泉に降る豊田市からの4人パーティーが休んでいた。先ほど、燕岳へ向かう単独行者とすれ違ったが本当に静かなコースである。          急坂をジグザグに降って沢床に降りれば西オオホラ沢出合である。ここからは沢沿いに降って楽勝と考えていたのだが渡渉を5,6回繰り返し、大高巻きがあり思ったより難行した。吊り橋で右岸に渡れば道もしっかりしてきて中房温泉についた。 今回の山行は天候に恵まれコマクサの群落と思いがけないお花畑を満喫し何よりも北アルプスとは思えない静かな山歩きが出来た。                                                              

  同行者  中嶋、吉野、岩本、 記;清久   

 ◇コースタイム
    【7月22日                                     

   中房温泉PA    8:56               休憩          11:44〜11:50

     登山口          9:05              富士見ベンチ  12:01〜12:06 

   休憩          9:36〜 9:40       合戦小屋        12:39〜13:28

     第一ベンチ       9:50〜 9:55       合戦沢の頭      13:47      

   第二ベンチ      10:25〜10:32        休憩          14:12〜14:23

     第三ベンチ      11;06〜11:16       燕山荘        14:53      

                                     歩程 4'20"    休憩 1'37"
     【7月23日】        

      燕山荘           6:00              東沢乗越        10:36〜10:49

      燕岳            6:30〜 6:42       西大ホラ沢      11:31〜11:39

   北燕岳分岐       6:54〜 7:05        休憩          12:09〜12:45

    休憩           7:25〜 7:30        休憩         13:52〜14:01

   東沢乗越分岐     7:45〜 7:49       吊り橋         14:19

      休憩      8:03〜 8:08       中房温泉        14:48

      東沢乗越         8:46〜 9:04       駐車場          14:54

      東沢岳       9:53〜10:00 

                             歩程 6'46"    休憩 2'08                                                                                        

戻る