野伏ヶ岳1674m・戸倉山1681m・大川入山1908m  わかまつ・そりまち他

 今年のG・Wは白山北西の、岐阜と石川県境にある道なし山 「野伏ヶ岳 1674m」等に登った。

野伏は明確な登路がなく、熊笹等が密集した尾根を残雪期の5・6月頃のみ登れる「道なし山」であり、昨年は同行者の都合で登山口と林道下部の偵察のみで帰京したのであるが、年々低下する体力との競争であり「今年はなんとしても登頂!」との思いで、3人パーティで挑戦した。 

 4月26日八王子発・何回か通った石川県の「石激白(イトシロ)渓谷の白山中居神社」に、松本・高山経由で入り、重要文化財の菩薩像が安置されている古い神社と特別天然記念物の巨大杉(周囲13m以上)や、水芭蕉が真っ盛りの神社周辺を散策後、石激白川畔の広場に幕営する。
 27日小雨〜晴・野伏ヶ岳。 朝、小雨が残っていたが、好天との予報を信じて6時に出発。

昨年は雪が全くなく、四駆で入れた林道を今年は歩きで、所々にある50p位の残雪を踏みながら、荒れた林道を牧場跡迄登り、野伏の全貌と初対面!。 広大な牧場跡と美しい沼辺を散策する牛の群れを想像しながら、左手の雪道を辿って「南東尾根」に取り付き、野伏への登りにかかる。

雪の尾根は殆ど潜らず、最後までワカンもアイゼンも不要だったが、急な雪渓や熊笹との格闘は厳しく、随分としごかれてしまった。 しかし、逆に熊笹に掴まって助けられる事もあり、全体としては危険もなく、天候さえ良ければ迷う心配もない「体力勝負の山!」である。

 好天の頂上には11:45到着。素晴らしい展望だが、標識は勿論 潅木も(雪の下なのか?)全くない、のっぺりした広場?である。 昨年の樹木が多い「猿ヶ馬場山」とは随分違った印象の頂上で、もし吹雪にでも遭えば上部は硬雪で踏跡も見え難いので、ルートを失い易い山頂である。

 当初は、山スキー(シール使用)での登頂を計画したが、比較的雪が多い今年の積雪状況でもブッシュが多く、快適な滑降は難しそうである。この日は好天だったが、ガス等があるとかなり難しい登降となろう。(頂上から北東に下る「ダイレクト尾根」はスキー滑降向きかも!?)

下山は、牧場跡の石碑まで下り、ゆっくりと野伏に別れを告げてから樹林帯の林道を下った。

下山後は、高山・安房トンネル経由で糸魚川街道の「道の駅 小谷」でテントを張り就寝。

 

      野伏ヶ岳 頂上                 大川入山のイワウチワ群落

28日・晴。大渚山1566m試登。この日は小谷温泉上部から金山に登り、テント泊後、翌29日に焼山アタックの計画だったが、例年よりも極端に多い残雪の除雪未完で、登山口迄車も入れず、同じGWに何回も通っている小谷温泉上部の天狗原山(⇔焼山)登山口にも入れない状態に遭遇した。仕方なく、近くの大渚山1566mの登山口に向かったが、鎌池から上は1.5m以上の残雪で除雪も未完の為進めず、大渚も諦めざるを得なかった。 この為、小谷周辺の山は断念し、以後は、残雪がない(筈の)長野県南部に転進する事にして、まずは駒ヶ根の東にある戸倉山への転進と決め、移動を開始した。(帰宅後、「金山等、小谷周辺は入山禁止」だった事を新聞で知った!)

 戸倉山・ 小谷から駒ヶ根に南下し、戸倉山の登山口に10時頃到着。 この山は、登り損ねた 大渚山や天狗原山等よりも、数百米は高い山なのに、約90q南下した効果で、雪が全くない事に驚きながら、10:30頃登山開始・1:30に好展望の頂上に到着。 寛げる感じの楽しい山だった。

 下山後は更に南下し、恵那山の南にある 大川入山登山口のスキー場の駐車場でテント泊。 

 29日・晴・大川入山。 6:30スキー場の広い駐車場から小さな道標を辿り、遠くにどっしりと鎮座している大川入山を目指す。 2000m近い標高のワリには雪も殆どなく、好展望のゆったりした山である。 帰りは、尾根の下部にある素晴らしい「イワウチワ」の群落を愛でながら下り、少し早かったが、その日のうちに帰京することができた。