大渚山・毛勝山・鍬崎山・月夜見山      わかまつ

晩秋の紅葉に新雪の帽子・その上の濃紺の秋空が映える季節も 急速に厳しい冬に向かっている。残り少ない2007年の暦にセカされて本年最後?の高山として、念願の毛勝山にアタックした。

 大 渚(おおなぎ)山 1566m  11月5日(月)曇〜雨,6日(火)雨〜曇

5日、曇空だが明日は好天との予報で午後八王子発・小谷温泉(長野県)の駐車場でいつもの車寝。
6日、朝8時頃やっと雨が収まったので行動開始!。雨飾山方面の林道を途中から左(直進方向)に分かれて、湯峠(ゲート有)の大渚山登山口に駐車する。 まだ霧雨が残っており展望はないが、気楽に登れる雰囲気の良い山だった。 峠からの2時間位の往復は、毛勝登頂に向けた準備体操になった!。
下山後は何回か偵察済の富山県・片貝川の毛勝山登山口に糸魚川経由・魚津から入って車寝。

 毛 勝(けかち) 山 2414m 西北尾根   11月7日(水)晴

 毛勝山はどの方向からも一般ルートがなく、通常は5・6月の残雪期に毛勝谷の雪渓を登降するのが普通である。 この事は、平日の単独行主体の私には、万一、雪渓崩壊や落石等の事故に遭った場合、そのまま「毛勝谷の石となり・砂に分解!?」されて、この世から姿を消してしまう事になる。それが、数年前に「下山ルート?として少数の人に使われていた西北尾根の踏跡を地元山岳会の皆さんが刈り払い、多数の虎ロープ等も設置して登山道として整備された!」との情報をネットや雑誌で見てから、北陸・近畿等の山行時に3〜4回立ち寄り、本年夏、やっとその登山口を探しあてた。今回、当初は見落として通過してしまった登山口に、赤布追加等で、より見つけ易く改善?してあり、アタックの結果は、天候に恵まれて、足かけ3年がかりの登頂を果たすことができた。

尾根道は雪渓登りに比べたら距離が長く、時間は余計にかかるものの(厳冬期の季節風直撃の時期は別にして)ほぼ年間を通して安全確実に登頂できるルートを開き・整備して下さった、地元山岳会と、その工事関係資材提供等を含む協力者の皆さんに感謝したい。 今回、長い尾根の登山道を実際に登降してみて、整備の規模の大きさと丁寧な工事等のご苦労には感心・感謝して登らせていただいた!。
もとより、雪渓登攀の方が時間的には早いが、時期が5・6月頃に限定される事と、多数のレポートや私自身の谷川・穂高・剣等々の登攀経験から、単独での毛勝谷登攀は危険が伴う事を痛感していた。
今回は頂上直下の北斜面でアイゼンを使用したが、それ以外は「展望が素晴らしい長い尾根!」に危険箇所はなく、トシのセイ?で往復12時間かかったものの、ウロウロした時間もあり、若い人ならなら8〜10時間位で往復可能である。 上部には池塘(要煮沸)も幕営地(3〜4人位?)も複数あるし、毛勝三山をはじめ、立山や後立山連峰等々の眺めも素晴らしい。 特に日照時間が短い秋はテント持参を推奨したい。 68歳の私は足が遅いので、登山口駐車場6:00AM発・頂上1:45〜2:00・車5:50PM帰着で、12時間かかった。 いつもの事だが、懐電は常時2個持参し、道標のない登山道に赤布を付けながら登るので、悪路でも・暗くなってもあまり苦にはならず「帰巣本能!」とでも云うのか、ナントカ、最終的には帰還!できている。

   
毛勝山山頂と剣岳・立山方面

 
大品山の先より鍬崎山

  鍬 崎(くわざき)山 2090m   11月8日(木)晴

 約50年前に登山を始めた頃、「埋蔵金伝説」が繰り返し報道された事で、この山の名を知った。以後、立山・剣等に登る都度、弥陀ヶ原と対面しているどっしりとした端正な山容を「薬師岳にも劣らない!」と、いつも見惚れているだけだったが、毛勝山の帰りにやっとアタックする機会に恵まれた。 スキー場のゴンドラを利用して登るのが一般的だが、営業時間が8:30〜4:30と短いのでせわしない。私は、毛勝の疲れも残っており、帰りは最終便に間に合わない可能性もあるので(時間に縛られたくもないし!)帰路はゴンドラ手前ピークから歩いて下山するルートを聞いた上、片道切符で上がった。

 昨日の疲れで足は遅いが周囲の三千米峰の新雪が美しく輝く最高の展望だった。 下山はケーブルの社員ご指定の「瀬戸倉山」からのエスケープルートを急下降したが、驚いた事に、昨日の毛勝山東南尾根よりも酷い悪路であり、30分以上手前の「大品山」から直接 里に下山すべきだったと猛反省!。

(指定された下山道は、山頂駅の近く迄 頑張らせ、もう少し頑張ればケーブル利用を促す為の「営業作戦上の下山路」らしい) 懐電で下山中、急坂を降りて広い林道に出た所で、ガサゴソと音がしたので、一瞬カマエタが、「ヤブから熊」ならぬ、大きな鹿の夫婦?が出てきてホッとする。 私をカラかっている様子で「夜歩きするモノズキ人間の見物!」が目的の様子で、暫く後についてきた。 駐車場到着は、毛勝山とほぼ同じ5:40だった。既に「夕方」ではなく「夜!」だった。

月 夜 見 山  1147m   11月9日(金)晴〜曇

 8日夜はそのまま東京方向に向かったが、眠くなったので道端の休憩エリアで車寝。

9日も好天で、途中、立寄り山を考えながら走ったものの、次第に雲が増え、二日続きの夜歩きの疲れも積み重なっていたので「立寄り山」が決まらなかった。柳沢峠・奥多摩周遊道経由で家に近付いた頃、ふと目に入った「月夜見駐車場」の看板で、昔、御岳〜大岳山〜御前山〜月夜見山〜三頭山と縦走した時にのんびりと休憩した「月夜見山」を思い出し、約50年ぶり?に登ってみる事にした。(当時同行した岳友が最近亡くなった事もあり、駐車場の看板を見て急に懐かしくなった事が引き金になった)

昔は「周遊道路や都民の森」は影も形もなく、御嶽〜三頭山縦走は、奥多摩では長い方のコースであり、たしか、御嶽駅から出発し、奥多摩湖のドラム缶橋に降りるコースだった。 その3/4位の位置にある月夜見山は、広い好展望の頂上で、ゆっくりと休憩し・語らいあった懐かしい山頂である。

 あれから50年位経った今は、月夜見第二駐車場から15分位で登れる山になってしまったが、昔の苦労を思い出し、登山靴に履き替えて登った。 植林後数十年を経た現在の山頂は太い檜の林になっており、周囲の風景は勿論、月見も全く出来ない状態に変わっていた。 誰もいない頂上で、昔同行して語らいあった亡き岳友を思い冥福を祈った。「彼は、千の風に乗って!?私を見ながら一緒に歩いて(飛んで)いるかもナァ〜〜」等と勝手に想像しながら ・・・・・。  (計5日間の単独行)