奥大日岳〜大日岳・雪倉岳〜朝日岳クリ 6日間の単独行  わかまつ

深まる秋にセカされて久しぶりに富山経由で立山の弥陀ヶ原に入った。
「若かりしコロ!」は、剣岳本峰周辺やチンネ等の岩壁しか眼中になかった事を反省しながら、今回は奥大日〜大日岳縦走で「剣岳展望のド迫力」を堪能し、その後、先日の「MIKEさんとHIDEさんのレポートと写真」に触発されて、強風の中、氷雪に包まれる直前の「雪倉岳〜朝日岳」を、同じ蓮華温泉から「後追いの周回縦走!」をしてきました。

 大日連峰縦走   10月6〜8日(土・日・月)

 6日 曇;午後 八王子発、関越道・北陸道経由でケーブル下の立山駅前で車寝!。
 7日 晴;ケーブルとその上の弥陀原を日野ハイブリッドバスで室堂に入る。

ここ数十年は大町側から内蔵助平経由やケーブルでの入山が主であり、弥陀ヶ原からのHVバスでの入山は久しぶりである。 このバスも1980年代?から何回も利用したが、既に20年以上の実績を積み重ねており、高い信頼性も確認されている様だ。弥陀ヶ原上部は至る所にホテル等が建設され、静かだった「みくりが池」にも立派な遊歩道と温泉ホテルがあり、雷鳥沢出合部も大きなキャンプ場になっていた。ここからは左の大日尾根に向かい、程なく稜線に出て、展望を楽しみながら初めての大日尾根の縦走にかかる。 途中、普通の人は登らない大日連峰最高点の無名峰2611mに立ち寄る。誰も登らない静かなピークだが、ココは、まさに「鬼が掴み掛かってくる様な、ド迫力!の剣岳と真正面で睨みあう」と云う感じのスゴイ場所である。目的地である 奥大日岳2605mは、そこからなだらかな釣尾根の10分位先にあるが、当然ながら「喧騒」そのものであり、早々に大日岳2498mへの縦走路を下り始める。
100m位標高が低いのみの大日岳への下降は急なガラガラ道で、上下も激しい悪路との格闘?であり、膝が笑い出してしまい 大日小屋迄1時間半もかかってしまった。小屋は今夜で閉鎖との事で、大勢の人夫達で冬支度をしており「予約者以外はお断り!」とかで、困っている人も居た。私は小屋のベンチにザックを置き、30分位で大日岳を往復後下山にかかる。小屋から大日平山荘経由での「称名の瀧」迄は木道主体の約3時間の長い下りだが、途中に多くの湿原があり、池塘やお花畑も多く退屈しない。 瀧の音が聞こえてくると最後の急下降となり、3:30頃には瀧の右岸側車道に到着した。ザックを背負ったまま、瀧見の観光客と一緒にダイナミックな称名瀧を見上げながら散策の後、4:25発の最終バスで、ケーブル下の立山駅(駐車場)に到着する。程なく(下山後で運良く!)、出発時から心配していた台風15号(実は前線)の影響か、強風雨で小枝が折れ・飛び始めた。 一応、翌日登頂予定だった近くの鍬崎山登山口に行ってみたが、広いスキー場の駐車場で、車が浮く程の強風に煽られたので、明朝の様子を見て次の行動を決める事とした。(台風は韓国方面にそれた事を帰宅後知った)

 8日 雨; ラジオでは台風はそれた様だが前線の為か朝になっても雨の止む気配がないので、この一日を「立山から蓮華温泉迄の移動日」と決めて、以前からの課題だった雪倉〜朝日岳を、最近の皆さんの記録を参考にさせて貰い、追いかける事とした。

   雪倉岳〜朝日岳縦走  10/8〜10日(月・火・水) 

 8日 終日雨; あちこちに立寄りながら、夜、蓮華温泉の駐車場に入り車寝。

9日 雨〜晴; 朝4時出発予定だったが、雨上がりを待って9時にやっと出発!。

この為、白馬岳等の立寄りは中止とした。 稜線は強風で、防寒の為雨具を使い、夕方4:30に一人寂しく雪倉岳避難小屋に入る。 鞍部の小屋は風当たりが良く、酷い風切り音で眠れず(耳栓忘れ!)シュラフの中で震えながら夜を明かす。(腕時計で測定の夜間室内温度は+0.5℃だったが、翌朝、屋外の水溜りや池塘等は全て氷結していた)

 10日 晴; 小屋6:20発・雪倉岳2611m 6:50・朝日岳2418m 10:05・五輪の森12:10・兵馬ノ平3:15・蓮華温泉4:10着。 朝日岳からの6時間の下山中、最後の蓮華温泉への登りがキツかった。 (詳細はMIKEさんの記録をご参照下さい)

 このコースは、私の様に白馬岳等に立寄らないなら、地図にある旧鉱山道から、雪倉小屋1泊での両山登頂(下山は五輪尾根又はピストン)がアプローチの短縮にもなり合理的だと思う。(旧鉱山道の状態は未確認だが道標はしっかりしている様子)

   独鈷(どっこ)山の栗ひろい  10/11(木)

 10日の夕方、蓮華温泉から自宅に登頂成功を連絡してから入浴しようと思ったら、山中の為、携帯が通じなかったので、残念だが良い温泉に入る事を諦めて早々に町に下り、小谷(おたり)の道の駅で連絡した。「今晩帰るヨ!」と話してから、温泉で汗と疲れを洗い流した後、たまたま近辺の地図を見ていたら、「独鈷山・1266m」と云う、変わった名前の山が目にとまった。 予備知識は皆無だったが、名前に惹かれてしまい、容易に立寄り可能そうなので、「思いついたらナントカ・・・」で、すぐTEL・・・。 家内も呆れた声で「勝手にどうぞ・・・」と云う感じ?だったので、「明日 登ってから帰る!」事にして、道の駅でそのまま気持ちよく車寝。

11日の朝、寝坊したが、「霊泉寺温泉入口の宮沢登山口」迄ナビ君に案内してもらい、10:15、静寂そうな独鈷山の登りにかかる。雪倉・朝日での寒かった稜線を思い出し、標高の違いも考えないで厚着で歩き出してしまい、結構な急登にしごかれて大汗をかく!。こじんまりしたかわいい頂上には12:50に到着。好展望で、ふもとからの「役場からのお知らせ・・・」がよく聞こえてくる。人間くさい里山も捨てがたいものである。 下山時は、面白い様に落ちてくる山栗拾いに熱中し、1s位を手土産に、柳沢峠経由で帰京した。(奥多摩道路は夜間閉鎖)新鮮な山栗は小粒だが虫もついておらず大変おいしかった。