雪倉岳、朝日岳

                                        2007年7月24日〜26日 MIKE記

チングルマ 白馬大池にて 同行者

写真−1 (写真提供は同行のHideさん
出合った花々
(一部)

  ◇7月24日

 吉野さん企画の雪倉岳、朝日岳の計画に参加したのは吉野、中嶋、古谷、中村の各氏と私の5名。八王子西インターを5時に出て梅雨明け宣言はまだだが走るに連れて雲もなくなり登山口の蓮華温泉には9時半に着いた。蓮華温泉からは快晴の空に残雪を置いた雪倉岳、朝日岳が素晴らしい英姿を見せていた。

 準備を整えロッジの裏から山道に入る。樹林の中を行き急坂をジグザグを切って高度を上げれば対岸に蓮華温泉の野天風呂群が望まれる。滴る汗も一本入れれば冷涼な空気に汗も一気に引く爽やかさだ。やがて樹林が開けてくると天狗の庭で展望が開ける。目の前に雪倉岳、右手には朝日岳、雪倉岳の左には鉢ヶ岳から小蓮華岳と明日歩くコースが緑の山肌に白い残雪を見せて素晴らしい眺めが広がっていた。 イブキジャコウソウ、タカネイバラが目を楽しませてくれる。傾斜がやや緩くなった樹林帯をゴゼンタチバナなどを見ながら山腹を斜上して空が明るくなってくると白馬大池の池畔に建つ白馬大池山荘に着く。周囲はハクサンコザクラ、チングルマ、ハクサンイチゲが咲き乱れアオノツガザクラやコバイケイソウも咲くお花畑が広がる別天地である。

 お花畑を散策しグラスを傾け至福の時を過ごし明日も好天であることを祈って眠りに着いた。                               

 ◇7月25日

  朝起きると昨日の晴天とは裏腹に高曇りで船越の頭は見えているが西の空にやや厚い雲が見えているのが気がかりだ。天候が崩れないことを祈って小屋を出る。

 お花畑を抜け下に白馬大池を見ながら雷鳥坂を登る。コマクサ、ミヤマダイコンソウやミヤマアズマギクに励まされながらザレた斜面を登るほどに風が出てきて船越の頭からは雪倉岳の山頂は雲に包まれていた。尾根伝いに幾つかのピークを越え、南面が切れ落ち北面が緩やかな非対称山稜を行く。左手下に大雪渓を登る小さな登山者の姿を見ながら高度を上げて行くと小蓮華岳である。新潟県最高峰の2769mの山頂には鉄剣と菩薩像が祀られていて8年前に登ったときは山頂を踏めたのだが今回は崩壊のため山頂は立入禁止となっていた。

 帰宅後、小蓮華岳は山頂が陥没し3m低くなっているのが判ったとのニュースがあり今後詳細に調査するとのことであるが中越地震などの影響なのであろうか。小蓮華岳は今回の最高峰であるが山頂付近は明るいガスに包まれて遠望がないのが残念だ。南側の斜面に風を避けて一息入れればアオノツガザクラ、シナノキンバイ、タカネヤハズハハコが咲きダイモンジソウも見られた。山頂から緩く降ってウルップソウなどを見ながら登り返せば三国境で富山、長野、新潟3県の県境である。直進すれば白馬岳、雪倉岳には右に進めば途端に登山者は我々だけとなった。

 濃いガスが雨粒となって吹き付けレインウェアの下も着込んで完全装備となってしまった。ザレた道を降って行くとガスの中に雷鳥が餌を啄んでいるのが見られ間もなく鉱山道の分岐で蓮華温泉へと降っているがあまり使われていないように見受けられた。鉢ヶ岳の巻道に入ればシナノキンバイやハクサンコザクラのお花畑を見ながら鉢ヶ岳斜面の雪渓を何回も横断して行くと雪倉岳への鞍部に建つ避難小屋である。雨が吹き付ける荒天に小屋に逃げ込み時間は早いが昼食を取る。

 雨は止んだものの濃霧と強風の中を雪倉岳を目指す。雪倉岳は顕著な二重山稜が見られるとのことで楽しみにしていたのだがガスでよく確認できなかった。ハイマツ帯をジグザグに登って2611mの山頂に着く。広い山頂からは北アルプス北部の山々や頸城山群が一望の筈であるが生憎のガスがその期待をかなえてはくれなかった。早々に登頂記念の写真を撮って山頂を後にする。

 ガラガラした岩礫の道をカール末端へと降る。ちなみに日本で氷河地形の存在が確認されたのは雪倉岳が最初だと言われている(注)。高度を下げるに従い花が見られるようになりクルマユリ、ミネウスユキソウ、ショウジョウバカマやコバイケイソウ、シラネアオイ等々も見られた。全く花に恵まれたコースである。

 ガスってはいるが雨はさほどでもなく東斜面では風もなく花を楽しみながら行く。赤男山西面の樹林の巻道にはシャクナゲ、キヌガサソウ、ヨツバシオガマが目につく。燕岩のガレ場を横切って樹林帯を抜け小さな沢を渡ると小桜ヶ原で木道を行けばハクサンコザクラ、イワイチョウ、イワカガミ、アオノツガザクラが咲きミズバショウもまだ見られた。花々に見とれながら行けば朝日岳の分岐で左に水平道に入る。木道を進めばキヌガサソウが花盛りでキヌガサロードとでも名付けたいほど咲き誇っている。なかには薄いピンク色の花まで見られたが帰宅後調べたらキヌガサソウは咲き始めの白から淡紅色、淡緑色へと変わるとのことであった。他にもサンカヨウや咲き遅れたミズバショウが目を楽しませてくれる。

 途中から雨が本降りになってしまい、水平道とはいうものの木道、雪渓と高巻きが続きアップダウンも結構ある道で、水平道と言うから多寡をくくっていたが歩きがいがあるコースだ。水谷の上部を渡って水谷のコルで朝日岳からの道に合流し左に僅かに登れば朝日平に建つ朝日小屋に着く。朝日平からの展望も素晴らしいようだが雨とガスで何も見えない。小屋は大きいが地元の中学生140人が泊まっているので我々は別棟の白馬管理棟に泊まった。

 ◇7月26日

  今朝も小雨が振りレインウェアを着込んで小屋を後にする。水谷のコルで水平道を分け水谷の源頭を行き樹林を抜ければ朝日岳の山頂である。2418mの三角点と立派な山名標が置かれた広い頂であるが強風がガスを吹き付け遠望は得られず記念写真だけを撮って蓮華温泉へと向かう。雪倉岳への道を右に分けて雪の残る尾根を30分ほど降ると千代の吹上で、直進する親不知まで続く栂海新道に分かれて右に入いる。

 尾根から外れて東面になり風も弱まったなか、雪渓を渡りながら降ればリュウキンカやシナノキンバイ、ハクサンイチゲが咲き競っていて楽しい山旅を味わう。所々に木道が出てくるが降り傾斜の木道は濡れていて滑りやすく注意をしながら行くがスリップが多かった。 

 五輪の森を過ぎる頃より高度も下がったせいかガスも薄くなって遠望も効くようになってきた。緩やかな木道を行けば下に地塘が広がる五輪高原で思わず一休憩とする。道端に花園三角点を見てニッコウキスゲ、ギボウシ、コメツツジ、キンコウカなどを見ながら気持ちよい木道歩きを続け樹林帯に入ればカモシカ坂の急坂の降りとなる。途中、小沢を何本も越えるがここのところの雨で出水が激しく渡るのに苦労しながら降って白高地沢に降り立ち大岩に架けられた仮橋で白高地沢を右岸に渡る。

 ヒョウタン池を右に見て緩く降って瀬戸川を鉄橋で超える。瀬戸川の源流は小蓮華岳や雪倉岳であり今回のコースは瀬戸川を周回したことになる。ここが今回の最低標高点、1200mでゴールの蓮華温泉までは270mの最後の登りである。樹林の急登に一汗かいて傾斜が緩むと兵馬ノ平の湿原でギボウシやチダケサシを見ながら木道を行き緩く登って鉱山道の分岐を過ぎ、キャンプ場を抜ければ蓮華温泉のゴールは間近である。

                  *  *  *  *

 温泉に浸かって疲れをいやし三日間を振り返れば、二日目以降、雨にたたられた山行ではあったが花の種類の多さは高山植物辞典の多くを見ることが出来たし、お花畑の見事さはそれを補ってあまりあるものであった。
 又、三国境から朝日小屋までは数パーティーとすれ違っただけ、三日目は誰にも会わない我々だけの静かな山行を楽しむことが出きた。       

   注;日本に氷河があったことを最初に指摘したのは山崎直方氏で立山の山崎カールは氏にちなんで名付けられたとのことである。氏が最初に氷河地形を指摘したのが雪倉岳周辺と言われている。                                            

   同行者;吉野、中嶋、古谷、中村、清久   

 ◇コースタイム

    7月24日

      蓮華温泉     10:00              休憩     13:23〜13:28

       休憩        10:30〜10:41       休憩       14:01〜14:12 

    休憩          11:16〜11:23      白馬大池山荘    14:27       

      天狗の庭        12:12〜12:56
                                          歩程 3'09"    休憩 1'18"

  7月25日                                      

   大池山荘        5:44              雪倉岳          12:01〜12:07

     船越の頭         6:35〜 6:44        休憩     12:59〜13:09 

小蓮華岳         7:30〜 7:47       小桜ヶ原        13:50       

三国境           8:20〜 8:29       朝日岳分岐      14:20〜14:26

    休憩           9:00〜 9:10        休憩          14:58〜15:02

鉱山道分岐       9;18              水谷のコル      16:25      

      避難小屋        10:15〜11:22       朝日小屋        16:35      

                                           歩程 8'33"    休憩 2'18"

    7月26日        

      朝日小屋         6:26              白高地沢        11:40〜12:30

      朝日岳           7:28〜 7:32       瀬戸川鉄橋      13:40

千代の吹上       7:59               休憩          13:52〜13:55

五輪の森         9:38〜 9:45       兵馬ノ平        14:33〜14:45

五輪高原        10:12〜10:24       蓮華温泉        15:44

      花園三角点      10:30
                                           歩程 7'50"    休憩  1'28"