笊ヶ岳20時間の日帰り山行と45年前の思い出(^_^;)

若松林治

  南アルプスでは最後まで残ってしまった「ざるがたけ 2629m」に、遅すぎるチャレンジ(年齢過大と体力低下!)で大変苦労しました。
一応、やっと登れたものの、「長い急登のザルさんと途中で声をかけてくれたクマさん」には徹底的にしごかれてしまいました。

  ‘06年10月20日(金) 天気予報を確認し、昼前に八王子を出たものの、入れ替えた車のナビが案内してくれず(使い方がわからず!)数時間遠回りして、三回目の「雨畑・老平(おいたいら)登山口」にやっと到着し、いつもの車寝。
  21日(土) ツェルト・バーナー・水等、1泊2日の装備で、午前2:50、暗闇の中を1人寂しく出発。
6時頃までは暗いので、迷って右往左往しながらも、渡渉点には5:00着。
まだ真っ暗な中、靴は脱がず、慎重に渡り終えて一安心。 すぐ登りにかかる!。

  1時間程登った「山ノ神」の小さい祠の近辺はテント場もあり、少し上部にビバーグ用装備・食料・水等をデポして荷を軽くはしたものの、その上は、北アの名だたる急登の尾根も問題にならない程の長い急登が果てしなく続き、ハヤ、バテバテ!。
それでもジリジリと高度を稼ぎ、若い人達に追い越されながらも、ダイナミックな岩峰がある 布引山 2583m 13:15 経由で、長い間の課題?だった、笊ヶ岳 2629m には 14:15 登頂。
  聖岳〜赤石岳・悪沢岳等々、圧倒的な南アルプスや富士山の展望を楽しむ。
  登り11時間25分(コースタイム 9時間20分)。

  下山は、「山ノ神でツェルト寝」の予定だったので、真っ暗になったデポ地に、迷いながらも、夜8時頃到着したが、幕営準備中に周囲から熊のウナリ声や盛大なオシッコの音などが聞こえた為、「背筋が寒くなり」 とてもそこで 寝る気にはなれず、大急ぎで再度パッキングし直して、「徹夜歩き覚悟」の下山を開始した。
  ここからは鈴とホイッスルを鳴らし・アルゼンチンでの企業指導記念に貰った大型のナイフをぶら下げて、2個持参したヘッドランプを、頭と左手に別々に持ち、熊さんに、「私は、目と目(2個のランプ)が離れているから体が大きいゾ〜ッ!」と、見栄を張ってアピールしながら・時々道を外れては、赤ペンキや赤布を探しながら、チンドン屋の様にニギニギしく!再度下山を開始した。

  その後は緊張?と先を急いだ為、時間の記録も忘れているが、渡渉点手前の、快適そうなテント場?でも、案の定、藪の中から「フーフー・ウ〜」と、鼻を鳴らされた上 うなられてしまい、
私が熊の静かな眠 りを鈴で妨げている事を自覚せざるを得なかった。 
クマさんゴメンナサイ!!。
  (朝もこの辺はヘッドランプで登ったが、「ヒュ〜ヒューン〜〜」という鹿の声を相手に、口笛で適当にエールを交わしながら楽しく登れたのに、下山時は鹿もご就寝中だったらしく、「ヤジ熊さんの鼻息とうなり声!」のみが一段とうるさく聞こえて、様変わりし、余計に恐怖を感じた!)

  沢では、危険な暗中の渡渉を慎重に終え、やっと林道に出て少し安堵し、里に向かって一目散!。
老平の駐車場にたどり着いたのは午後11:10!。 無事でヨカッタ〜〜!!。
  極度の緊張感から解放されて、すぐ自宅に携帯で連絡したが、家内は、キョトン!とした寝ぼけ声で 「ご苦労さん!」・・・。
いつもは連絡もろくにしないんだから仕方がない!。 でも、安心して、即、車で爆睡!!。

  下り8時間55分(コースタイム 7時間10分)で、この日の行動時間は、往復計20時間20分!。

  翌22日(日)は、9時頃、老平を出て、中央道渋滞の中、午後帰京。
  笊ヶ岳はイイ山だが、キツくて長〜〜〜い登りは日本一!!。
こういう山は、体力がまだ残っていた、10年前に登っていれば、もっともっと楽しめたのになァ〜〜!。

  閑話休題 ; 別の山ですが、笊の急登にあえぎながら、「赤薙沢と同じパターンだ!」と、ツブヤキながら登り、昔の単独行を思い出しましたので、帰宅後にあらためて記録を見直しました。 以下に昔の心情?と記録 を少し書いてみます。

  赤薙沢は、甲斐駒ヶ岳〜鳳凰三山間の早川尾根に突き上げている沢で、夜叉神トンネル開通前は「北岳登山のメインルート」でした。
 山行時期の1962年当時は、既にその10年以上?前に、「夜叉神トンネル完成」で廃道となった「赤薙沢登山道」に、「いにしえのロマン!」を求めての、単独チャレンジを試みました。  結果、沢道の(予想通りの)大荒れはナントカ突破したものの、更に上部の尾無尾根では「雪中ビバーグ」を余儀なくされ、その分、北岳は時間切れで登れなかった為、目標を変更して、鳳凰三山経由で穴山に下山しました。 後から思えば大変無謀な山行でした。 しかし、私にとっては、現在の山行スタイルである 「単独行に目覚めた!」、大きな転機となった思い出深い山行です。

   45年前の‘62年4〜5月連休の参考記録 ; 4/28 日野駅JR18:00頃発→日野春駅 23:00歩き始め⇒牧ノ原⇒大藪鉱泉⇒4 /29 赤薙沢出合⇒三ツ口沢出合⇒尾無尾根取付⇒上部1.5m以上の湿雪で進めず19:00頃雪中ビバーグ。4 /30⇒広河原峠⇔赤薙沢ノ頭・ ⇒広河原⇒夜叉神トンネル⇒夜叉神峠⇒大崖頭山⇒辻山⇒南御室小屋⇒薬師岳⇒観音岳 2840m⇒地蔵岳⇒鳳凰小屋泊・
5/1⇒燕頭山⇒御座石⇒穴山橋 バス→韮崎JR→八王子。  (⇒;歩き。日野春23:00発〜ビバーグ地19:00着で、約20時間の行動後ビバーグ。 計3日半の単独行)

061027