百の山 (^_^)/・三百の山 (^_^;)・ついでに熊さん (^_^;)

若松林治

皆さんのおかげで、百の名山に登る事ができました。 ありがとうございました。

 
現在は三百名山に挑戦しているものの、その多くは、開発され過ぎたと思っていた奥多摩の山等よりもはるかに一般化?していて、登山という感じがしなくなった山もすくなからずで、挑戦したことを少し(大変!)悔やんでいるところです。
  一般化自体は大変よい事なのですが、「観光地目的」で、頂上まで舗装道路を作ってしまい、文字通りの「林業道路」ではなく「登山者の便宜を図る!」との「ありがた迷惑公共事業」や、スキー場等の事業用道路になっていたりで、歩いていて、なにか、ココロ寂しくなる山もあります。ただ、北海道や九州等の山々は、逆に「林道補修予算削減」で「危険・入山禁止・修理予定なし」という状態であり、崩壊の進行に伴い「百名山以外は入山不可」となる可能性もありそうです。(部分的には既にそうなっており、「林道を40q歩け」という山もあり、その道で、崩壊の石が登山者を直撃し、複数の死亡事故もあったとの事!)。

 北海道の他にもこの様な事例はあり、今後は、三百名山の全部は登れなくなると思いますが、今迄登った山の中では、群馬の「諏訪山 1549mと長野県佐久地方の「御座(オグラ) 2112mの岩場頂上の超好展望・栃木の「奥袈裟丸山1958mと「男鹿岳1777mの藪漕ぎ登山の緊張感等は他の山では味わえない体験で、「登った!」という喜びを心から感じ、一人で、(寂しさ・恐怖感から逃れる為!?)草木や自分自身と大声で話しながら、踏み跡を探したり・崩壊場を必死の思いで切り抜けたりしました。
 頂上の三角点を藪の中から苦労して見つけたとき等は、ナデナデしながら、「男鹿ちゃん!」とかと話しかけ、下山時も大声で「御座ちゃんサヨナラ!元気でナ〜!!」等と声をかけ・チューをして別れてきます(家内より濃厚に・但し、一人の時に限る!)。
結局、後で考えると、自分なりに印象に残っている山は、ワリに近いところで、案外軽い気持ちで出かけた山で、感動に遭遇する事が多い様にも思います。
 皆さんはいかがでしょうか?

 自分の「心の山」を持ちたいものだと思います。私のそれは、初めて登った高峰である「甲斐駒ケ岳」です。 

 先日の幌尻岳では、初めて大熊と対面しましたが、「動くな・逃げるな・目をそらすな・「あなたのテキではない」とテレパシーを送れ!」等と、「日本百山」他多数の著作がある「西丸震哉さん」に直接教わっていた為、それを初めて実行したものの、私の方が硬直?してしまったので、ポケットのデジカメにも手が行きませんでした。しばらくして、熊が横を向き、歩き出したので、あわてて写したものの、既に這い松の中であり、よく見ても写ってはいませんでした。ただ、北海道を歩いていると、山道の真ん中に、道幅を超える、直径50cm位の糞が湯気を立てている事は今迄に何回も経験しており、熊が「どこかから私を見ているかなぁ!」と感じながら歩くことはよくあります。
 そういう時はタバコを一回り太くした位の「パイプ状の笛」(100円ショップにもある)を吹き、袈裟丸山のふもとで買った「足尾銅山の鈴」を鳴らしながら歩きます。
銅山の小型の鈴は音が大変良いのですが、やはりうるさいので、通常は鈴も鳴らさないで歩きます。(問題ありかもネ!)。笛も鈴も、歩きながら、感じ?たらすぐ使える様にはしてあります。
 幌尻では私が当日最初に登った人間で、雪渓の上に居た熊は水場で私が立ち止まる前に私を見つけた筈であり、私が下向きで歩き、水場で見上げてから「お見合い」となりました。故、鈴も笛も結果的に不使用で、熊の目は穏やかに感じ、私も(心中穏やかならざるも)勤めてゆったりと、目を離さずに見つめあい、「向かってきたら笛を吹く」という体制でした。しかし、本当に向かってきたら、小さいナイフは背負ったザックの中だし、大人の牛に近い大きさの相手とはとても対抗できず、急傾斜の雪渓と河原なので、ザックを背負ったまま、「石を投げる」程度の抵抗しか出来なかったと思います。

 皆さん、「目と目の会話」を大切にしましょう。「熊に限らず」デス!!。    

〜〜アルゼンチンのコルドバ市にて〜〜 

わかまつ 94日 昼の1:40(日本は5日夜中の1:40)