百名山登頂の想い出(8/8)

 

93   剣 山   (標高1955m、95.5.2登頂)

  四国笹で覆われたなだらかな山頂。岩に囲まれた宝蔵石神社の祠と共に一等三角点があった。ガスに包まれ上がる気配を見せず眺めを見せてくれなかった。

94   石鎚山   (標高1982m、95.4.30登頂)

  土小屋から小雨の中をスタートする。成就からの道に合流し二ノ鎖の歴史を感じさせる鎖場を登って弥山の頂上へ。痩せ尾根伝いの天狗岳の岩峰は狭かった。雨は上がったが遠望無く下山。帰途、石鎚スカイラインからは天狗岩が槍にも似た英姿を見せていた。

95   九重山   (標高1791m、99.4.6登頂)

    長者原から牧ノ戸峠に移動しガスの中を登り出す。強風の中を西千里が浜を行き久住山に登って御池から中岳を目指す。稜線を吹く風はものすごく三点支持ならぬ四つん這いの状態で岩に掴まりながら九州本島最高峰の頂を踏んだが周囲を見渡している余裕も無いほどであった。帰路は憧れの坊ガツルの法華院温泉に宿泊し翌日大船山に登ったが昨夜の雨が雪となって新雪にトレースを着け霧島ツツジの霧氷のトンネルを潜って山頂に立った。

96   祖母山   (標高1756m、99.4.5登頂)

  神原から一の滝下まで車で入り沢沿いの道を行く。お地蔵さんの祀られた国観峠からは祖母山は目の前で灌木の中を登って山頂へ。神武天皇の祖母の豊玉姫が祀られており祖母山の名前が付いたと言われている。神原から長者原への移動の途中、櫻の咲く岡城に立ち寄って祖母山と傾山の英姿を確認した。

97   阿蘇山   (標高1592m、99.4.4登頂)

    仙酔峡で車中泊しロープウェイ沿いに登って火口壁へ。下の火口からはもうもうと噴煙が上がり北に流されている。火口壁沿いに歩いて中岳を越え最高峰の高岳に登る。三角点の置かれた岩屑の頂から九重の山を眺めて仙酔尾根を降った。

98   霧島山   (標高1700m、96.1.3登頂)

    ガスが強風にのって吹き付ける中を登り出す。五合目を過ぎると樹林が低くなって風に追われるようにして山頂に達する。山名標と三角点だけの質素な頂であったが付近の岩には霧氷が紋様を見せていてくれた。

99   開聞岳   (標高924m、96.1.2登頂)

  薩摩富士と呼ばれるだけあって車窓から見事な姿を見せていた。登山口よりまいまいずのように山腹を廻りながら、空と海の青を見ながら登ると山頂である。桜島はやや霞んで見え屋久島は雲の中に朧気に浮かんでいた。

100  宮之浦岳  (標高1935m、95.12.31登頂)

    淀川小屋を暗い中に出て樹の根の階段を登った花之江河は霧氷に飾られ白銀の世界であった。尾根に出て雪を被った屋久笹の道を行き翁岳、栗生岳を見ながら1m近い積雪を踏んで山頂に立つ。洋上アルプスと言われるだけあって山頂からは周囲の海だけ、人工物は見えない。積もった雪で石楠花はトンネルというより藪漕ぎの状態であった。高松小屋にザックを置き縄文杉へ。明日、元旦の中継をNHKのスタッフが準備中で出演交渉を受けたが時間が無いので丁重にお断りし、翌日、白川雲水峡へ降った。