百名山登頂の想い出(5/8)

 

60   御 嶽   (標高3067m、03.8.28登頂)

    昨夜の雨も上がった田ノ原の登山口をスタートする。広い参道を行き7合目から山道となり高度が上がり、森林限界を越えると王滝が見えてくる。8合目、9合目を過ぎて王滝神社が祀られた頂上へ。神社の横を抜けると地獄谷から硫黄臭を伴ったガスが吹き付け荒涼とした中を登る。岩礫の道を登り階段を登ると御獄神社奥宮が祀られた剣ケ峰山頂である。頭上は青空であるが遠くの山々は雲の中であった。帰路は日本最高地点の池という二ノ池を廻って往路を戻った。

61   美ヶ原   (標高2034m、93.8.30登頂)

    山本小屋まで車で入る。標高2000mの台地は平坦で何処が頂上であるのか三角点を探すのに苦労する。マツムシソウやアキノキリンソウが咲く台地から槍、穂高の峰々を望み八ヶ岳の眺めを満喫した。

62   霧ヶ峰   (標高1925m、97.10.25登頂)

    ビーナスラインを走って車山スキー場から登り始める。スキーシーズンを前に手入れをしているのを見ながら車山の山頂へ。雲が多く北、南、中央アルプスが見えないのが残念。広が「今年の山はついてないわね」と慰めてくれる。風が強くなってきてリフトが止まり観光客は引き上げて静かな山頂だ。帰路は車山の肩から道無き笹原を適当に降って、深田久弥氏の言う「車山は遊ぶ山である」と言うのを実感しながら降った。

63 蓼科山  (標高2530m、93.8.28登頂)

    七合目の鳥居を潜って樹林帯を登りガレ沢を登って将軍塚で大河原峠からの道に合流する。右に岩の階段状の急な登りを行けば山頂である。岩が敷き詰められたような頂の中央部には奥の院が祀られ展望は八ヶ岳、南アルプス、北アルプスと続き目を楽しませてくれた。

64  八ヶ岳   (標高2899m、58.8.  登頂)

    北八ツから編笠山までの全山縦走を二子池からスタートする。この頃は北八ツに入る人は少なく静かな山歩きを楽しんで麦草峠へ。天狗岳、硫黄岳、横岳を超えて急な斜面を登ると主峰赤岳山頂であった。天候には恵まれたが展望の記憶がないのが残念である。権現岳、編笠山を超えて棒道を小淵沢へと降った。

65  両神山   (標高1723m、95.10.14登頂)

    落合橋から八丁峠に出て八丁尾根を登る。黄葉と青空の中、岩稜をアップダウンして西岳、東岳を越えて最後の鎖場を越すと両神神社奥の院が祀られた山頂に達する。南に奥秩父主脈と雁坂峠の先に富士山が望まれ浅間山も姿を見せていた。帰路は両神神社分岐の先から落合橋へ静かな道を降った。

 66   雲取山   (標高2017m、57.4.14登頂)

    私が最初にこの山に登ったのは、’57年の4月に笠取山から縦走して石尾根を降ったのが最初である。後年奥多摩の観光ガイドで何度と無く登っているが、天候に恵まれれば富士山と南アの聖岳から駒ヶ岳までの峰々が望まれる。西に八ヶ岳とその奥には白馬三山の姿も確認できるであろう。

67   甲武信岳  (標高2475m、02.7.17登頂)

    昨日房総半島を台風が駆け抜けていったので、台風一過を期待して毛木平をスタートする。西沢に沿った緩やかな沢沿いの道は、奥秩父らしさの残る気持ちよい道である。千曲川水源地の標柱を見て原生林の急な道を行くと、主脈縦走路に出て左に進めば山頂である。狭い山頂からは甲斐駒、アサヨ峰、鳳凰三山と国師岳の奥に八ヶ岳が望見出来た。雨が降り出した中を十文字峠を越えて毛木平に降った。

68   金峰山   (標高2599m、58.5.4登頂)

    増富から歩いて金山を通って富士見平から大日小屋に着きテントを張る。翌日小雨の中、残雪を踏んで巨大な五丈石が立つ山頂へ。ガスで何も見えない山頂で五丈石へと登った。甲武信岳まで縦走の予定であったが、悪天候に予定を変更し御室小屋を経由して昇仙峡に降ったが長い長い一日であった。

69   瑞牆山   (標高2230m、98.11.20登頂)

    瑞牆山荘から静かな晩秋の中を歩き始める。富士見平から一旦矢鳥川に降り岩や木の根の急な道を登って山頂に立つ。岩峰の頂からは甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山とその後には白峰三山が冠雪した姿を見せ秀麗な富士山も望まれた。樹林の中から屹立する岩峰群は不思議な光景を見せていた。

70   大菩薩岳  (標高2057m、92.11.24登頂)

    泉水谷林道の終点、仙水小屋跡から牛首谷に沿って登る。丸川峠から左に奥秩父らしさが残る原生林の緩やかな道を行く。徐々に高度を上げ一ノタルに出れば山頂はすぐである。山頂は樹林に囲まれていて眺めは無いが雷岩まで降れば南ア連山の眺めが素晴らしく、赤石岳、荒川岳、塩見岳と白峰三山の冠雪した峰々の眺めを楽しんだ。

71   丹沢山   (標高1673m、57.3.20登頂)

    渋沢を夕刻歩き出し夜の馬鹿尾根を登る。遠くどこかの灯台が光っている、花立付近まで来ると雲も出てきて9時過ぎに尊仏小屋に入る。小屋の窓から御来光を望み龍ヶ馬場を超えて丹沢山に登る。蛭が岳で主稜に別れて主脈を鳥屋へと降った。

72   富士山   (標高3776m、58.11.  登頂)

    一度は11月に佐藤小屋から吉田大沢を登った。アイゼンを効かせて高度を上げていくと吹く風は徐々に厳しくなってくる。風が吹き付けてくるときは三点支持で風の合間を縫っては高度を上げて山頂に立った。2回目は6月にモンブラン登山のトレーニングに5合目から登った。登山道には落石防止の柵が設置され7合目から8合目にかけては小屋が7軒も建ち並ぶ様は隔世の感があった。9合目の鳥居を過ぎて山頂に立ったが強風にのってガスが吹き付け剣ケ峰の往復は諦めたのであった。

73   天城山  (標高1406m、00.4.11登頂)

    天城高原の駐車場をスタートし早春の芽吹きを楽しみながら万二郎岳を越えてアセビのトンネルを抜けて主峰の万三郎岳へ。山は木立に囲まれて眺望はあまり無いが樹間越に富士山も見えるようだ。八丁池への縦走路に分かれて急坂を降って駐車場に向かった。

74   木曾駒ヶ岳  (標高2956m、02.9.23登頂)

    千畳敷からカールを抜けて乗越浄土へ、宝剣山荘から巻道を通り広い尾根の岩屑の道を登って山頂へ。広い山頂には伊那側と木曽側に二つの神社が祀られている。ガスの切れるのを暫く待ったが希望は叶えられず大岩の点在する中岳を経由して小屋に戻った。

75   空木岳  (標高2864m、02.9.25登頂)

    昨夜は木曾殿山荘に泊まったがペンション風のきれいな小屋で沢木夫妻の人柄が感じられるような好感の持てる小屋であった。小屋からすぐに急な尾根を登って第一ピーク、第二ピークを越えて山頂へ。天候に恵まれて山頂からは南アルプスの鋸から赤石岳の全山が見え、八ヶ岳や富士山も望まれる。北アは雲がかかっているものの御嶽山は目の前で素晴らしい山岳展望に満足し池山尾根を菅の台へ降った。

76   恵那山  (標高2191m、97.6.  登頂)

    黒井沢の登山口から歩き始める。登るほどに昨日の台風の影響もなくなり青空の中、樹林の中を登って山頂へ。山頂からの眺めを期待していたが梢に邪魔され、遠くは雲がかかって今一であった。山頂に置かれた恵那山神社本宮にお参りして往路を戻る。