百名山登頂の想い出(4/8)

 

45   白馬岳  (標高2932m、99.7.16登頂)

    白馬岳から五龍岳への縦走を栂池高原からスタートする。乗鞍岳を越え白馬大池池畔の残雪を踏み雷鳥に迎えられ、三国境から馬の背を急登すれば白馬岳山頂に着く。山頂はガスに包まれ遠望はなかったが途中に見られた花々はそれを十分にカバーしてくれた。宿は村営白馬荘に泊まったが猿倉からの道が不通だったせいもあって50人も泊まれる部屋を独り占めすることが出来た。

46   五龍岳  (標高2814m、99.7.18登頂)

    私が白馬岳から五龍岳の縦走を計画したのはこの二つの山に登るのとは別に不帰の剣を歩きたいというのが念願であったからである。小屋を出て天狗の頭の先から標高差300mの天狗の大降りを降って鞍部に出る。一峰、二峰の核心部にも梯子や鎖が設けられて、思ったより問題なく通過し唐松山荘に泊まった。緩いアップダウンを繰り返しながら五竜山荘へ。山荘からは残雪と岩登りのような登りをこなして山頂に立つ。鹿島槍の英姿を期待していたがガスの切れ間に一瞬その姿を見せてくれただけであった。小屋に戻り遠見尾根を降る。中遠見からはカクネ里と北峰の眺めが素晴らしかった。

47   鹿島槍岳  (標高2889m、59.5.2登頂)

    鹿島槍は私の大好きな山の一つである。後立山が見える山に登ると先ず鹿島槍を探すのが私の常である。この双耳峰は秀麗な姿でありながら東面の岩場には見るべき物がある。私はこの頂に5回立った。5月の北俣本谷。ダイレクト尾根、東尾根と爺ヶ岳からの縦走、1月の天狗尾根である。いずれも思い出深いが特に山本氏と登った本谷は雪崩の恐怖と戦いながらコバルトブルーの空に向かって雪壁を登り北峰に立った。又、天狗尾根はヒマラヤを目指してポーラーメソッドにより元旦に山頂に登ったが何れも青春を飾る1ページである。

48   剣 岳  (標高2998m、63.5.2登頂)

    丸茂君からの誘いで東大谷から剣沢に入りチンネ、八ツ峰を登ろうと計画した。立山川右岸を進みテント泊をして翌日東大谷の雪渓を登る。重いキスリングに悪場を越えるのに悪戦苦闘、ルートを間違えて時間を費やし、這い松でフオーストビバークを余儀なくされ三日目に剣沢に入ることが出来た。剣沢をベースにチンネ、八ツ峰を登って山頂に立ったが山頂の記憶がないのが残念である。

49        (標高3015m、98.8.10登頂)

    一番のトロリーバスで室堂に入り立山を目指す。一の越から岩屑の急な道を登って雄山の山頂へ。峰本社が祀られている山頂は登山客で混雑し社務所がスピーカーを鳴らし観光地の賑わいで後立山が良く見えたが長居は出来なかった。左下に室堂平を見ながら立山最高峰の大汝山を越え富士の折立では後立山の眺めを満喫し室堂に降った。

50   薬師岳   (標高2926m、98.8.13登頂)

    吉野さんの百名山完登は室堂からの縦走で私も同行させて貰った。ザラ峠、越中沢岳を越えてバテバテの状態でスゴ乗越小屋へ着き、小屋で熊の胃を貰い翌朝はお粥を作って頂いた。感謝!。豪雨で一日停滞後小雨の中を薬師岳へ。吉野さんの百名山もガスの中で何も見えなかった。太郎平衛小屋に泊まったが豪雨でバス路線が決壊し、折立からタクシーで富山に出たが電車も遅れて最終バスに間に合わず我々のための貸し切りバスで室堂経由扇沢に戻った。翌年の5月に再訪した際は晴天に恵まれ鹿島槍、爺ヶ岳、白山、槍、穂高の峰々と360度の眺めを楽しんだ。

51   黒部五郎岳  (標高2840m、99.8.9登頂)

    五郎の小舎を4時前に出る。薬師がモルゲンロートに輝き黒部五郎のカールで夜が明ける。三方を岩尾根に囲まれた大自然の中にいる我々はなんと小さな存在であろうか。カール壁をジグザグに登りきって山頂に立つ。ここからも360度の眺めが展開し北アの名だたる山々が素晴らしい。笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山が直線で並んでいるのは珍しい眺めであろう。山頂での大展望を満喫し一気に折立へと降った。

52        (標高2986m、99.8.8登頂)

    昨夜は水晶岳に泊まったが定員以下の27名と混雑で有名な小屋で手足を伸ばしてゆっくり寝られたのはラッキーであった。山頂で御来光を迎えるべく4時に小屋を出て山頂に立った。4時55分裏銀座の稜線から日が昇った。富士山、槍、穂高、後立山の白馬、鹿島槍と薬師、黒部五郎と名だたる山が一望で山頂を去りがたかった。

53   鷲羽岳   (標高2924m、99.8.8登頂)

    昨夜は水晶小屋に泊まり黒岳で御来光を拝んで鷲羽岳に向かう。左に穂高、右に雲ノ平を見ながら快適に歩を進める。ワリモ岳を過ぎて降った鞍部からガレた道を登って山頂へ。ここも360度の眺めが広がり富士山も望まれ、目の下の黒部源流は穏やかな流れを見せていた。三俣蓮華岳を超え黒部五郎小舎へのんびりと向かった。

54   槍ヶ岳   (標高3180m、57.8.3登頂)

    七倉から湯俣を抜け北鎌沢を登って北鎌尾根に出る。独標を超え小ピークを幾つも上下して大倉のコルへ。岩登りに近い状態で山頂に立つ。大きなキスリングを背負って上がってきた我々を一般登山者が物珍しそうに見ていた。歩いてきた北鎌尾根が一目瞭然で独標まで意外に距離がないのに驚く。東を見るとブロッケン現象が見られた。翌日は小槍を登って北穂小屋に泊まり滝谷を登って横尾へと降った。

55   穂高岳   (標高3190m、93.9.26登頂)

    西穂山荘を出て西穂高岳を越えて岩稜を降ると登山者は途端に少なくなった。マーカーを拾い要所に付けられた鎖を伝って岩峰のアップダウンが続く。赤石岳、間の岳のピークを越えて天狗のコルへ。その後も続くアップダウンをこなしてジャンダルムに立つ。奥穂山頂の登山者が指呼の間であるが岩稜は未だ続きロバの耳、馬の背のナイフリッジを越えると奥穂高の山頂であった。ガスの山頂は目の前のジャンダルムも隠してしまったが私はこの岩稜を踏破したことで十分満足感に浸っていた。

56   常念岳   (標高2857m、00.10.11登頂)

    新雪の槍、穂高を見ようと三股から山頂を目指す。樹林の中を登り高度が上がると蝶ヶ岳の斜面は赤、黄色と針葉樹の緑で錦の絨毯のようなすてきな紅葉を見せていた。二ノ沢側から上がってきたガスの中にブロッケンが現れ珍しい物を見せてくれた。冬毛の雷鳥六羽の道案内を受けて常念小屋へ。翌朝、強風の中を登った大岩の積み重なった山頂は槍、穂高の展望台で新雪はなかったが前穂から槍ヶ岳への大展望を満喫した。帰路は蝶ヶ岳を廻って三股へ降った。

57   笠ヶ岳   (標高2897m、01.8.15登頂)

    折立から入山し薬師岳を登って三俣山荘に宿泊した。裏銀座を縦走する貫井夫妻に別れて笠ヶ岳へ向かう。三俣蓮華岳から双六岳を越え鏡平への分岐を過ぎると途端に静かな山歩きとなる。途中、雨に降られて笠ヶ岳山荘へ。夕刻、雨も止んで槍ヶ岳に虹が懸かり感動的な眺めを見せてくれた。翌朝、山頂で日の出を拝む。槍、穂高、乗鞍、御嶽と360度の眺めを楽しむ。小屋で21世紀の登頂証明書を貰ったところ1631号であった。下山はクリヤ谷を考えていたが小屋の話も芳しくないので笠新道を降った。

58   焼 岳   (標高2455m、99.7.22登頂)

    西穂高から奥穂高、槍ヶ岳を歩こうとの誘いがあり、それなら中ノ湯から焼岳を越えて登ろうと中ノ湯の上からスタートする。夜来雨であったが高度が上がるに従い天候も回復し岩塊の急な登りを続けて南峰、北峰の鞍部に出る。南峰は登山禁止となっているのでやむなくパスして北峰へ。目の下には水をたたえたお釜と、南峰が目の前であるが雲が多く遠望はなかった。今日の宿西穂山荘に向かった。

59   乗鞍岳   (標高3026m、94.10.2登頂)

    畳平から歩き始め朝日岳、剣ケ峰を見ながら登って肩の小屋を過ぎると山頂への登りとなる。蚕玉岳を過ぎ頂上小屋を過ぎれば一登りで剣ケ峰である。山頂には本宮神社奥宮と乗鞍神社が背中合わせに建っている。360度の眺めが展開しているが遠くは雲で隠れていた。帰途、折角なので富士見岳と大黒岳を廻って畳平に着いた。