百名山登頂の想い出(3/8)

 

24   那須岳 (標高1917m、96.6.1登頂)

     強風でロープウエイが動かず峰の茶屋から岩屑の道を登って、那須嶽神社の石碑が祀られた山頂へ。西に日光連山から奥只見の山々が白い峰々を見せて、北に朝日岳、三本槍の眺めが良い。昔、ガスと強風の中を息子と登ったのが懐かしく思い出された。三斗小屋温泉から大峠、三本槍ヶ岳、朝日岳と周遊したが静かな山旅であった。

25   魚沼駒ヶ岳 (標高2003m、99.10.17登頂)

     枝折峠を歩き出す時は小雨であった。緩いアップダウンを行き小倉山を越え、高度を上げていくと雪がチラホラと出てくる。赤、黄色の紅葉に新雪がのって見事な眺めだ。小さな岩場はステップを雪で隠し慎重に登る。ここを越え駒の小屋を見て登ると駒ヶ岳の山頂である。山頂の平地には新雪が5cmほど積もって魚沼三山の中ノ岳や八海山もガスで見えなかったが誰も居ない静かな山頂であった。雪と紅葉を楽しめた山行であった。

26   平ヶ岳 (標高2141m、99.10.16登頂)

     今回は蔦木君の百名山完登記念山行で、10名は伝の助小屋から林道の奥まで入り歩き出す。ダケカンバやオオシラビソの樹林の急登をこなし山頂の台地の一角に出て湿原の中を緩く登っていくと山頂である。ガスに包まれて遠望はなかったが百名山完登に皆の笑顔が素晴らしかった。

27   巻機山  (標高1967m、04.9.25登頂)

     湯沢の古谷氏のマンションにお世話になり桜坂登山口を広に見送られてスタートする。昨日来の雨で割引沢は巻道を行きヌクビ沢を登って尾根に出て割引岳を往復して草紅葉の中、草原状の尾根を御機屋に向かう。ここには巻機山山頂の表示があったが最高地点はもう少し先の筈、環境保護でピークを変えてしまったのであろうか。帰路は井戸尾根を降ったが前巻機山からは巻機山のなだらかな尾根と草黄葉の米小沢の源頭が素晴らしい眺めを見せてくれていた。

28         (標高2356m、95.5.23登頂)

     長蔵小屋から長衛新道を登った。樹林の緩い登りを行き傾斜の強まった道を登ってミノブチ岳を越す、残雪がでてきた道を行くと東峰のぐらに着く。一旦降って雪面を登り返すと最高地点の芝安ぐらである。下に尾瀬沼と正面には至仏山が美しい。帰路は西に道を取り温泉小屋に向かった。

29   至仏山  (標高2228m、98.10.8登頂)

    鳩待峠から山の鼻への道に別れて左に入り静かな道を行く。草黄葉の中を行き小至仏山を越えて山頂に着く。深いガスと雨で何も見えない。山の鼻へのルートが昨年より再開されたので山の鼻経由鳩待峠への周回を考えていたのだが、この天候では意味がないので往路を戻った。

30   谷川岳  (標高1977m、58.10.5登頂)

     谷川岳は一の倉沢、マチガ沢と何回か登ったが山頂の記憶は曖昧である。平成14年蔦木君の妹、坂本夫妻の百名山完登におつきあいした。ロープウエイ終点の天神平から緩やかな樹林の道を行き熊穴沢避難小屋から高度を上げていく。下から見えた岩を超え雪田を登って山頂に立つ。御主人は仕事で明日になるとのことで予行演習となってしまったがお二人で同時に百名山達成とは快挙である。山頂からは至仏山、燧岳と武尊山も望まれ百名山達成を喜んでいるかのようであった。

31   雨飾山 (標高1963m、03.10.21登頂)

     ロマンチックな響きのこの山には紅葉のシーズンに登ろうと心に決めていた。紅葉に彩られた雨飾りキャンプ場を後にブナの多い尾根を登って荒菅沢を渡る。布団菱の岩壁を見ながら岩混じりの急登が終わると笹原の縦走路にでて最後の岩の急坂を登って山頂へ。北峰には石仏と石祠が置かれ南峰には三角点が有る。目の下の糸魚川の先には日本海が広がり白馬三山は雲に隠れていたが朝日岳、雪倉山は薄化粧をした姿を見せ、南には乙妻山や戸隠山が望まれた。ぱらついていた雨も上がると下に虹が懸かっていた。雨に見舞われたり虹を見たり流石名前に背かぬ雨飾山であった。

32   苗場山  (標高2145m、94.11.5登頂)

    和田小屋からもう滑れそうなゲレンデを進み登山道を行く。新雪の動物の足跡を追ってリフトの終点に達する。中の芝、上の芝を過ぎ神楽ケ峰を越える。ここにきて顔を出した苗場山を見ながら降った鞍部には見事な霧氷の花が咲き、エビの尻尾も見られた。雪の降り積もった痩せ尾根を登り切ると山頂の一角に飛び出す。乳白色に薄氷の張った地塘を行けば山頂である。目の前の岩菅山の後方に白く光る北アの連峰と南方に遠く見えるのは秩父山塊のようであった。

33   妙高山  (標高2454m、04.9.4登頂)

     燕温泉から歴史有る燕登山道を登った。北地獄谷から天狗平に出て鎖場を越えザレタ道を登って山頂へ。ここからの眺めは一級の筈だが雲に囲まれ遠望は得られなっかった。雨の中を燕新道を降ったが大蔵谷の渡渉点は濁流で飛び石を隠し冷や汗を掻きながら渡渉して燕温泉に戻った。

34   火打山  (標高2462m、94.6.11登頂)

    燕温泉から妙高山、火打山を登ろうと思ったが妙高山は雪で登山不適とのことで笹ヶ峰から火打山を目指した。樹林帯を行き十二曲の急登をこなして高度を上げると残雪が出てくる。夏道をパスし直登して緩やかな尾根を進んで高谷池ヒュッテへ。高谷池は未だ雪に覆われ火打山はどっしりとした山姿を見せていた。残雪の斜面を登り、尾根を行きシラネアオイの群生を見ながら山頂へ。目の前に焼岳とその奥に高妻山が、雲の上に後立の峰々が顔を出している。妙高山は外輪山の赤倉山を従えて聳え立っていた。

35   高妻山   (標高2353m、04.9.3登頂)

    戸隠牧場を広に見送られてスタートし帯岩を越えて一不動避難小屋に泊まる。我々4人の貸し切りは幸いであった、翌朝小屋の戸を開けると御来光が小屋に飛び込んでくる。五地蔵岳を越え標高差300mを登って山頂へ。白馬岳から続く後立山連峰と五龍岳の左右に剣岳と立山、更に南には槍ヶ岳と穂高の峰々が一望で妙高から続く頸城三山の眺めに時間が過ぎる。往路を戻って戸隠牧場で広の出迎えを受けた。

36   男体山    (標高2484m、05.6.5登頂)

     志津乗越まで送って貰い登山道に入ればすぐに志津小屋がある。樹林の中、溝状の道や木の根が顔を出した道を合目石に励まされながら登る。高度が上がって振り返れば大真名子山と太郎山が望まれる。大ガレの縁を抜けて登り9合目から傾斜の緩んだ道を行くと大剣の立つ山頂である。私の百名山達成に同行してくれたマタタビ会、東京雄嶺山岳会有志の皆さんと感激の万歳!。二荒山奥社に詣で上信越の山々を堪能して中禅寺湖に降った。

37   奥白根山  (標高2578m、78.5. 登頂)

    金精峠のトンネルの脇から山頂を目指した。所々に残雪が残る樹林を登り金精峠へ出て金精山を超え急坂を登って五色山へ、五色沼を通って一登りして火口丘に出て急坂を登っていけば山頂である。奥白根神社の祀られた山頂からの眺めは雄大である。帰路は弥陀ヶ池を通って菅沼に降った。

38   皇海山  (標高2144m、04.7.7登頂)

    皇海橋まで車で入りカラマツ林を行くと笹の中にショウキランの大株が咲いているのが見られた。沢沿いに登って不動沢のコルに出て左にオオシラビソやコメツガの原生林の急な道を登って山頂へ。渡良瀬川水源の標柱と展望盤が置かれ樹林に囲まれた頂は余り眺めはない。往路を戻り不動沢のコルから鋸山を往復し皇海橋に降った。

39   武尊山  (標高2158m、02.6.9登頂)

    武尊神社登山口の駐車場に車を置き、タニウツギの咲く林道を歩いて直進する剣ケ峰への道から左に山道にはいる。尾根に出て登って小さな岩場を越え這い松の中を行くと山頂である。御嶽山大神の石碑の立つ山頂からの展望は良いが北側は雲で隠れ南方に赤城山や榛名山が見えるだけであった。吹く風は冷たく剣ケ峰を廻って登山口に戻った。

40   赤城山 (標高1828m、96.5.4登頂)

    登山口から良く整備された道を登って尾根上に出る。明るい尾根の疎林と笹の中を行き駒ヶ岳を越える。黒檜山を正面に見て歩を進めれば山頂である。北面の方向に谷川岳、皇海山、岳、奥白根等の上州の山々が白銀を見せて並んでいた。帰路は大沼に降り立ち赤城神社に参拝し駐車場に戻った。

41   草津白根山 (標高2171m、94.6.12登頂)

    スキー場の横を通って整備された道を行くと視界が開け噴火口が目に飛び込んでくる。右手の荒れ地には植樹されたコマクサの大群落が見られる。チラホラ咲き出してはいるが開花時期は素晴らしいであろう。噴火口の縁を廻って山頂へ。下に旧噴火口が円く望まれた。

42   四阿山  (標高2354m、03.9.30登頂)

    菅平牧場から広に見送られて強風の中、根子岳を目指す。高度が上がると道に強風で飛ばされた霧氷が見られるようになってきた。ガスの中を登るとひょっこり根子岳山頂に飛び出した。小さな岩場を越えた鞍部から栂の樹林帯を登って傾斜が緩くなった道を行けば信州側の祠が、やや離れた山頂に上州側の祠が祀られていた。10分ほどするとガスが薄れ戸隠、妙高も望まれるようになった。帰路は四阿高原へと降った。

43   浅間山  (標高2568m、01.10.14登頂)

    入山禁止が今年から緩和されたのを機会に浅間山荘から登ることにした。浅間神社にお詣りして賽の河原を過ぎ火山礫を踏んで登って行く。前掛山の分岐にロープが張られていたが殆どの登山者は上を目指しており我々も追従しお鉢の上に立った。火口底から噴気が上がり活火山の証を見せていた。流石に山頂からの眺めは一流で富士山、八ヶ岳、谷川岳、苗場山と頸城三山、後立山と鹿島槍の奥には剣、立山が槍、穂高の峰々も一望の眺めに興奮を覚えた。帰路は黄葉と草紅葉を楽しみながら登山口に戻った。

44   筑波山   (標高877m、         )

    私が筑波山に登ったのは山を目的にしたのでは無く、観光で登ったもので、山頂を踏んだのは確かであるが思い出されないのは筑波山には申し訳なく再訪して昔を思い出したい山である。