百名山登頂の想い出(2/8)

 

10   岩木山  (標高1625m、97.8.10登頂)  

     八合目からのリフトは強風で動かず、第一、第二オミ坂を登って山頂に達する。一等三角点が置かれた山頂もガスで何も見えず、奥宮に詣で誰もいない小屋でガスの切れるのを待ったが、願いかなわず往路を戻った。

11   八甲田山  (標高1584m、97.8.11登頂)     

    大岳には8月、6月と二回登った。いずれも酸ヶ湯からであったが、8月は雨中登山になり山頂では傘も飛ばされるほどの強風で井戸岳、赤倉岳はパスしてトラバースルートをロープウエイへと降った。二回目の6月は晴天に恵まれて八甲田の峰々や、岩木山、岩手山など東北の名峰を心ゆくまで楽しむことが出来た。

12   八幡平 (標高1613m、93.8.9登頂)

    北海道の山行が忙し過ぎたのでゆっくり山と温泉を楽しもうと見返峠から八幡平を目指した。遊歩道を30分も行けば木製の展望台の建つ山頂であるが東北の名峰は雲に隠れていた、帰路、八幡沼を廻ったがアオモリトドマツの緑とニッコウキスゲのコントラストが素晴らしかった。

13   岩手山 (標高2038m、97.8.12登頂)

     小雨降る中「今日の岩手山は貸し切りです」との声に送られてリフト終点を後にする。黒倉山の分岐を過ぎ鬼ヶ城の尾根に別れてお花畑へと降ったが花の時期がずれたのか花はあまり見られなかった。樹林の急登を黙々と登って不動平へ。ガスの中を火山礫のザレた道を登って外輪山に出て右に緩い傾斜を行く。一瞬ガスが切れて中央火口丘に奥宮が見えたがまた深いガスに包まれ、石仏が建ち並ぶ中を行くと最高峰の薬師岳であった。ガスに包まれた山頂からの眺めは皆無で外輪山を一周し不動平から御神坂に降った。

14   早池峰山 (標高1917m、93.8.7登頂)

    小田越に車を停め鳥居を潜って森林限界を越え岩混じりの道を登る。登るほどに様々な花が咲き誇りハヤチネウスユキソウも見られた。鎖場を越えて緩やかな尾根を行き避難小屋の上が山頂である。早池峰山奥宮が祀られ山頂からは雲海の上に岩手山が顔を出していた。山頂の下にはコバイケイソウの群落が今を盛りと咲き誇っていた。往路を花々を愛でながら降ったが素晴らしい花の山であった。

15   鳥海山  (標高2236m、94.8.12登頂)

     林道終点から滝の小屋、河原宿小屋を経て心字雪渓を越えアザミ平の急坂を登って伏拝岳へ。鳥海アザミを見ながら行者岳を越えて外輪山の内壁を行くとチョウカイフスマの可憐な花を見ることが出来た。千蛇谷を渡って大物忌神社に参拝し岩塊を登って山頂に達する。10人ほどがやっと立てる山頂からは昨日登った月山や日本海が望まれた。帰路は七高山を踏んで広の待つ祓川に降った。

16   月 山  (標高1984m、94.8.10登頂)

    八合目の弥陀ヶ原から登り始める。あのなだらかな山容に似た緩やかな道を行き、仏生池、行者返しの岩場を過ぎれば山頂は間もなくである。我々は山頂小屋に泊まり翌朝、雲間から上がる日の出を拝む。朝日連峰や遠くに霞む鳥海山を確認し山頂のお花畑でミヤマリンドウ、ハクサンイチゲやヒナウスユキソウなどの花々を鑑賞して弥陀ヶ原に降った。

17   朝日岳  (標高1870m、04.7.30登頂)

    日暮沢の登山口から根子川沿いに行き松の木の根の階段状の急坂を登って尾根に出て古寺コースに合流する。古寺山からは小朝日岳から大朝日岳への稜線と以東岳へ続く穏やかな尾根が見渡せる。小朝日岳はピークを巻いて見通しの良い尾根を登る。銀玉水を過ぎハクサンチドリやアオノツガザクラを見ながら大朝日小屋へ。夕刻ガスが切れたので山頂に登る。今歩いてきたコースと以東岳への尾根と遠くには飯豊山、月山、鳥海山も望まれた。管理人の大場さんは80才でかくしゃくとしており私も80まで登れるのであろうか。翌日は最高の天気で西朝日岳を越えて竜門山から日暮沢に降った。

18   蔵王山 (標高1841m、94.10.30登頂)

    駐車場から遊歩道を進み稜線に出て左へ。右に緑色の水を湛えたお釜を見ながら馬の背のザレた緩い尾根を行くと蔵王権現が祀られた熊野岳の山頂である。山頂からは月山、鳥海山、飯豊山などの眺めを期待していたが雲が多く眺めは得られなかった。

19  飯豊山 (標高2128m、03.7.28登頂)

  宿の車で小白布沢の登山口まで送ってもらい登り始める。樹林帯の500mの急な登りを終えて尾根に出る。岩稜を登った三国岳から遠く大日岳や御西小屋も望まれる。御秘所の痩せ尾根を登り御前坂を登ると南峰で飯豊山神社が祀られている、三角点の置かれた北峰までは一投足で飯豊連峰の山々を眺めて一本1000円の日本一高いビールで乾杯。たおやかな尾根をイイデリンドウやニッコウキスゲ、チングルマなどの花々を楽しみ御西小屋へ投宿。翌日は大日岳を往復し花々を楽しんで本山小屋に泊まって川入へと降った。花の時期にピッタリの山行であった

20   吾妻山  (標高2035m、01.7.29登頂)

    湯本からロープウェイで天元台に登りリフトを乗り継げば1820mの北望台まで一気に運んでくれる。直進する人並みに分かれて人形石経由で山頂を目指す。梵天岩、天狗岩を越えオオシラビソの樹林を緩やかに登れば西吾妻山である。樹林に囲まれた平凡な山頂であるが2000mを越す吾妻連峰の最高峰である。帰路は西吾妻小屋を廻って天狗平に出て往路を戻った。

21   安達太良山 (標高1700m、52.8 登頂)

    ゴンドラで8合目まで登り一気に山頂に立つ。岩峰の頂からの眺望は素晴らしいが遠望は得られなかった。明治33年に噴火したという沼ノ平の噴火口を見ながら鉄山山頂を踏み鉄小屋を経由して降ったが勢至平付近から見る安達太良山は一名乳首山といわれる眺めを実感させてくれた。昔、小学生の頃郡山に住んでいた私は林間学校で磐梯山に登ったとばかり思っていたがこの山が私の百名山の初めであったことに後で気付いたのである。

22   磐梯山  (標高1819m、01.7.28登頂)

    八方台に車を置いて広と登り始める。樹林帯を登って爆裂火口を見ながら山頂へ。岩屑の山頂は雲があって遠望はなかったが時折ガスの切れ間から猪苗代湖が望まれ登山客が歓声を上げていた。三角点が見あたらず茶店で尋ねたがやはり不明であった。

23   会津駒ヶ岳 (標高2133m、02.4.29登頂)

     檜枝岐の登山口を広に見送られて歩き出す。ブナ林の尾根をのぼって行くと1500m付近から雪が出てくる、ブナからオオシラビソに樹相も変わって純白の尾根にステップを踏んで駒の小屋に着く。駒大池は雪の下で面影も見られなかった。雪面を直登すれば僅かで山頂に達する。大きな山名標は半分ほどしか顔を出していなかった。穏やかな日を浴びて岳、至仏山、平ヶ岳、魚沼三山、遠く輝く飯豊山等の眺めを楽しんだ。帰路は大津坂まで縦走しキリンテへの周遊を考えていたがトレースが無く痩せ尾根に雪庇も出ていたので往路を戻った。