百名山登頂の想い出(1/8)

 

 1   利尻岳  (標高1721m、95.8.18登頂) 

     長官山の避難小屋から山頂を目指すがガスを伴って強風が吹き付けて来る。沓影への縦走の予定をピストンに変更する。風とザレタた火山礫に悩まされながら最北の頂きに立つ。ローソク岩が風に逆らうように屹立していた。翌日船上から見る利尻山は中腹に雲をたなびかせ海の中からそそり立っていた。

 2   羅臼岳 (標高1660m、00.7.30登頂)  

     パラパラと降る小雨の中、木下小屋をスタートする。大沢の雪渓を行くとエゾノツガザクラ、アオノツガザクラやチングルマが咲き、目を楽しませてくれる。羅臼平から登った山頂は羅臼側からガスが吹き付けていた。地元の人の話ではオホーツク側と太平洋側が同時に晴れることは滅多にないとのことで一瞬覗いた斜里岳の姿を胸に往路を戻った。

 3   斜里岳 (標高1547m、00.7.29登頂)   

    清岳荘に宿泊し沢コースを登る。羽衣の滝、方丈滝、見晴らし滝、七重の滝などが現れバラエティにとんだコースだ。馬の背に出て左に尾根を辿ると山頂で、北東に遠く羅臼岳が望まれる。帰路は上の二股まで往路を戻り尾根コースを清岳荘に戻る。二の腕に火傷のような水膨れが出来てしまったが管理人の今福さんによるとヤケド虫のせいだとのことであった。

 4   阿寒岳 (標高1499m、00.7.31登頂)  

    雌阿寒岳は現在も活動中で我々が登った年に規制が解除されたばかりで大変ラッキーであった。ちなみに深田氏は登れずに諦めたそうである。赤蝦夷松の林を抜け火山礫を踏んで火口壁の上に出て左に行くと山頂である。最高の天気に阿寒湖を控えた雄阿寒岳とその奥に斜里岳が望まれた。帰路はメアカンブスマやイワブクロを見ながらオンネトーに降った。

 5   大雪山  (標高2290m、95.8.14登頂) 

    旭岳からトムラウシまでの縦走を旭岳温泉からスタートする。噴煙の上がる爆裂火口を登って北海道最高峰の山頂に立つ。十勝連峰、トムラウシを望みお鉢平の稜線漫歩。北鎮岳から白雲岳へのお花畑は溜息が出るほど素晴らしかった。忠別岳を越え忠別小屋泊。長い一日だった。

 6   トムラウシ (標高2141m、95.8.16登頂)

     ヒサゴ沼避難小屋から深いガスの中を登る。日本庭園のような天沼を抜け岩塊の道を登って山頂へ。ガスの間に一瞬見えたのは山また山で遙かなるトムラウシを実感する。帰途、Bチームと偶然すれ違い化雲岳から神々の庭を満喫しつつ天人峡へと降った。

 7   十勝岳 (標高2077m、00.8.1登頂)  

    昨夜は大雪青年の家に泊まり団体生活の貴重な体験をした。今日の登山は研修活動の一環としてである。望岳台から火山礫の道を登り避難小屋へ。富良野の町と黄色と緑のモザイクが美しい。右手にはまだ活動中の昭和噴火口を見ながら岩屑の登りを続けると十勝連峰最高峰の山頂である。天候にも恵まれ大雪山、トムラウシや東には阿寒岳、斜里岳と最高の展望に時間が過ぎる。岩だらけの頂上に蝉が短い夏を謳歌しそれをキタキツネが狙っている。私の腕には高山蝶が休んで交尾している、不思議な体験をして下に見える望岳台へと降った。

 8   幌尻岳  (標高2052m、00.8.3登頂)  

     林道ゲートからの林道歩きは虻に悩まされ、額平川を15回の渡渉で幌尻山荘に着いたが小屋は満員でスペースを確保するのに苦労した。星が瞬く早暁小屋を出る。樹林帯を抜けハイマツの中、下に緑のしとねのようなカール底を見ながらカールを半周すするように高山植物を見ながら登れば山頂である。山頂からの眺めは山また山で西の方には後方羊蹄山も望まれた。北カールは幌尻岳と戸蔦別岳に囲まれたすり鉢状で、ここに降った雨は額平川に一気に流れ込み増水で小屋に閉じこめられると言うのが理解できる眺めであった。

 9   後方羊蹄山  (標高1898m、00.7.26登頂) 

    八戸からフエリーに乗って早暁、倶知安コースの登山口をスタートする、厚かった雲も登るほどに上がって9合目では陽も射し、お花畑を満喫しながら山頂へ。ガスが出てきて遠望はなかったが火口を廻って9合目避難小屋経由登山口に戻った。登山口の休憩舎にテントを張り北海道の第一夜を過ごした。