あのォ〜!〜!(ひとりある記        2005年5月12日 若松 林治

いつも「勇遊空間」に退屈な山行記録を掲載させていただきありがとうございます。
掲示板に「超人」等とか書かれてしまい、「ゾッ」として困惑しているのですが、「私の山のぼり」の事を少し書いて、誤解?を解きたいと思います。

  1999年に定年退職してから6年近くになります。
入社当時から「山登りが仕事」の様なもので、結婚後も家庭・家族をかえりみず、山ばかり歩いていました。
先輩方のご指導により、日野自動車山岳部の副部長と部長を20年以上?やっていた事もあり、一通りの山は経験しましたが、「負の経験」も大きく、1973年の正月、二人の部員を南アルプスの赤石岳で失い、半年間の捜索活動を主導する等、「遭難・捜索・後処理等」の大失敗の経験?も積みました。
(一人で歩きながら、遭難死した堀口君・森崎君と話し合っている事があります。)

退職後も山岳部の若い連中とよく歩きましたが、年々ではなく、月々、目に見えて「体力の低下」が顕著に感じられ、とうとう彼等についていけなくなり、途中で荷物を背負ってもらう事もありました。
原因は、「JICA 中国の中小企業指導」等の仕事を引き受けた事もあって、連日、16〜20時間位、寝る暇もなくパソコンにかじりついていた事が筋肉の劣化や生活習慣病等を招いたのだと思っています。
「定年後はのんびりと山歩きして過ごそう!」という、最初の方針?を、仕事を「隠れ蓑」にしてサボリ、カラダをダメにしてしまった様に思います。 その後病気入院等もあって、ある程度回復した頃、「何かの目標を持とう・・・…・・」と考え、当然!「日本中あちこちの山に登ろう」という事になり、星の数程ある山を選ぶのに困って、日本山岳会の「日本三百名山」を当面の目標にしようと考えたわけです。 (現在、260山位登りましたが、結果的に「名山」が少なく、多少後悔しているものの、「ヤリカケ仕事はヤメラレヌ!」といった状態です)

現役の頃は、貴重な土日や連休を自動的に山登りにあてたのですが、「サンデー毎日」の身になると、「花の時期の平日山行・天気予報で出発日調整」等の特典?があり、最適の山行日を自由に選べます。
しかも1人だと、家内に「あしたナニカある?」と聞くだけで、直前の変更も自在です。(易しい所なら一緒に・・・)
宿泊はタウンエースのシートを平らにし、普通?の寝具での車寝生活です。 テントも積んでありますが2週間位の山行では他の荷物を降ろさないでも車で楽々、大の字で寝ています。予備の燃料タンク・100V電源もあり、PC・プリンター等も使えます。ナビでTV受信可能ですが登山口は谷間が多い為あまり見えません。又、安眠対策として地面の傾斜補正用の角材を積んであります。(ちょっと見ても分かりませんが色々と「改善」しました)
家内には毎日の電話で「現状報告」をし合いながらの「マタタビ?暮らし」です。
時には台風とハチアワセしたり、土砂崩れで進めなくなったり等々、ハプニングは数え切れない程ありますが、ありがたい事に、現役の時とは異なり、「時間の制限」がないので、家内に一言連絡するだけで簡単に計画変更し、余裕を持った行動ができます。 (心配なのは居眠り運転で、眠気を感じたら直ぐ休息します)

私の歩き方は、「ゆっくり長時間歩く」のが基本で、計画書のトップに「日照時間; 5:40〜18:50」等と書いてあり、その時間内に行動する計画を立てます。 ギリギリの場合は、日の出1時間前位に懐電で出発し、日没時間に帰着等の計画もあります。 季節で違いますが休憩を含む14時間程度が計画上の最長行動時間であり、山の困難度によっては、車での移動時間等を推定(これがよく外れる)して、1日に2〜3山登る事もあります。
山中泊は、テント・シュラフ・炊事用具等持参では持病の膝痛が出易い為、2日行程を軽量化して1日で歩き通した方が体力的負担が少ないと経験的に判断して、長時間歩く計画にします。 
故、通常持参品の他に、ビバーグ装備・ライター・懐中電灯2個・携帯電話・ラジオ・予備品(水・食糧・電池・細引・赤布・ホイッスル・鈴等)は常時持参します。 これで、ザックは通常8〜12sになり、日帰りでは重い方ですが、懐電・赤布・細引以外はまだ活用実績がありません。

最近は北海道を計画中で、3回目の「アルゼンチンの企業指導」から帰国する6月下旬か7月に2週間位、梅雨のない北海道の日高等を歩いてきたいと思っています。

 長くなりましたので、この辺で区切り、また次の機会にヨモヤマバナシをしたいと思います。