【参考資料】                                 
     
 1.後立山の範囲と鹿島槍の名前(同行した先輩のメールより引用)
      


「ヤマケイアルペンガイド 立山・剣・白馬」
のなかに以下のような記述があります。

「後立山の山名の由来はいくつかあるが、古くから信仰登山の対象として登られていた立山の根拠地であった富山県側から見ると、霊峰立山のうしろに位置するため、後立山と呼ばれるようになったと伝えられる。 後立山とは一般には針ノ木岳あたりから白馬岳付近までを含んだ名称として使われていた。しかし最近では白馬岳以北に位置する小蓮華山、雪倉岳、朝日岳など一群の山々と、白馬岳の南に杓子岳、鑓ガ岳付近までを白馬連峰、鑓ガ岳以南、蓮華岳あたりまでの山域を指して後立山連峰と呼び区別しているようである。」

深田久弥 日本百名山」のなかの「47鹿島槍岳」に次のような記述があります。

 鹿島槍岳という名前は明治以後で、山麓の鹿島部落の名を採ったものである。この部落は平家の落ち武者の住んだとっころと伝えられ、更にその奥の、鹿島槍北面の岸壁の下のにカクネ里という地名さえ残っている。カクネ里はカクレ里の転訛であろうか。
 しかしそれ以前、ずっと古くからこの秀れた山には名前があった。信州側では、背比べ、或いは鶴ガ岳と称したという。背比べは双耳峰から来たものであり、鶴ヶ岳は残雪の模様に因んだものである。越中側では、後立山(ごりゅうさん)という称呼があった。越中の古文献に後立山という名があり、それがどれを指すものかいろいろ議論があったが、結局は今の鹿島槍がそれであることが確かになった。 登山者がこの山に注目して登り始めたのは明治末年であって、それ以後次第に多くの人が行くようになり、いわゆる後立山縦走という言葉が、生じるほどになった。

 2.松本清張の短編推理小説「遭難」あらすじ
      鹿島槍を舞台にした殺人事件
登山のベテラン上司が部下二名と赤岩尾根を鹿島槍ヶ岳に登る。目指すは後立山の縦走だが、鹿島槍南峰で悪天候に見舞われ、一旦はキレット小屋を目指すが、山頂に引返し、ケルン脇から牛首尾根のけもの道に迷い込み、ガスと雨にうたれ、極度の疲労で発狂した部下の一人が転落死する。上司は冷池山荘に応援要請に行くが、夜間のため救援に出られず、翌日死を確認する
この遭難事件に疑問を持った、部下の知人でこれも超ベテラン登山家が、慰霊登山としてベテラン上司と同じコ−スを登り、殺人と確信するが、下山時北峰の東尾根から下山中、雪を踏み外して滑落する。これも犯人の上司の誘導・・

 戻る