10−37−599

大朝日岳1870.3m) 

9月19日(日)曇り 貫井A&B

稜線から大朝日岳 強風の山頂 鳥原山から小朝日岳
大朝日岳の写真 フィニッシュの山と百名山(貫井秋江)

 林道両脇に群生する満開のススキを大きく揺らしながら古寺鉱泉駐車場に到着。2〜3台空いている駐車スペ−スの一角に駐車した。隣の福井NOの主が朝食の支度をしていた。昨日月山、今日は大朝日、明日は鳥海山へ夫婦で登るとの事。

 天候は新潟側は雨、山形はくもりの予報。さてどちらに転ぶか?ここから5分ほどの古寺川に掛かる小橋の先に「古寺鉱泉朝陽館」が暗闇の中にボ〜ットした明かりを灯している。本日の標高差≒1200m、コ−スタイムで往路・帰路ピストンでの往復≒10時間の長丁場がここから始まる。登山道は勾配の緩やかな道だが、ヘッドランプを頼りで早くは歩けない。標高900m位の初めての表示板は「合体の樹」とあり、ブナとヒメコマツが仲良くなのか、迷惑なのか、くっつきあっていた。空は薄く曇がかかっているが振り返ると東には一部青空が見え、赤みもさして山影が見える。最初の水場で一服し喉を潤す。表示はないが他の登山者が「一服清水」と呼んでいた。この少し先で花抜峰からの道と合流する。6年前日暮沢から虫と暑さに悩まされながら登った道で、ここまでが長かったことを思い出した。本日のコ−スは暑さを抜きにしても数段楽だ。≒1200m付近の朽ちたブナの脇で民宿の「綾ちゃん」が握った大きなオニギリをほうばっていると突然大粒の雨が落ちてきた。ヤバイもう降ってきたとあわてて雨具をつけたが、5分ほどですぐやんでしまった。「三沢清水」は前回ここまでで持参した水を飲みつくし、冷たい水に救われたところだ。道標に古寺山まで20分と表示されている。標高1501mの古寺山は狭いが正面に形の良い三角錐の小朝日岳が、その奥に大朝日岳と避難小屋そこに続く登山道がはっきり確認でき目標に近づいたことを知る。下ると小朝日岳への登りと巻き道の分岐。山頂は帰りに踏む事にして、大朝日を目指し巻き道に入る。ここでも雨がパラリときたがすぐやんだ。もう少し待ってくれと祈りながら「ウメバチソウ」「アキノキリンソウ」「リンドウ」などの群生が続く道を行く。巻き道を終わり稜線に出るとすごい強風で合羽は雨でなく風除けに着込む事になった。途中地下足袋の人が「山頂の強風に気をつけて」と言って駆け下りて行った。話しをする暇がなかったが、前回登った時お世話になった管理人の当時80歳の大場さんは引退したとの事なので、交代した管理人だったのかも知れない。大場さんの消息を聞き持参した写真を渡すつもりだったが、かなわなかった。銀玉水を過ぎると石畳ののぼり、避難小屋がだんだん近づいてくる。小屋のすぐ手前に「朝日嶽神社奥宮」の石碑があるが祠などはない。山全体が「宮」か?小屋の前にはナデシコ、マツムシソウが色鮮やかに咲いているが強風で写真が撮れない。大朝日岳山頂避難小屋の中は前回宿泊した時と変わりなく、管理人はやはり不在で、山頂を目指す人のザックがデポしてあった。小屋の脇から風に逆らいながら登り、古寺鉱泉を出て5時間弱、予定より≒1時間早く山頂に立った。相棒の百名山フィニッシュは何回目かの誕生日に当たる記念すべき日。強風、曇りだが360度の展望で、隆起で出来た雄大な朝日連峰の最高点大朝日岳から、いま歩いてきた古寺山から眼下の避難小屋に続く道を眺めた。以前あった標柱は立派な展望盤に変わっていた。強風に耐えながら相棒のフィニッシュを写真におさめ、都合で同行出来なくなった子供たちにメ−ルで報告した。相棒は他の登山者から握手を求められたり、残り2山という男性達と話が弾んでいた。

 30分ほど楽しみ下山を開始。≒1550m付近の大朝日岳の好展望地での早めの昼食はまたまた大きなオニギリ。小朝日岳への登りは結構な急登で歩く人が少ないらしく荒れている。山頂には表示がないがここも好展望地。ここまでコ−スタイムよりかなり早い。考えた末、深田氏が登ったコ−スの鳥原山に向かう事にした。ガレたくだりをロ−プに助けられながら慎重に下る。登山者が少ないらしく道は所々崩壊しており、古寺コ−スとは全然違う。秋の花に混じりハクサンチドリ、コイワカガミなどがまだ残っている。チョット前ならお花畑のコ−スだろうが登りには使いたくない。登り返したピ−クはここも大朝日岳の好展望地だが鳥原山展望台で、鳥原山の三角点はこの先の登山道から外れた広場の隅にあり、脇に石仏が置いてあった。道は湿原につき当り右に行くと鳥原小屋〜朝日鉱泉で深田氏が登ったコース。我々は左のブナ峠〜古寺鉱泉への道を辿る。あまり歩かれていない様子だが、ブナなどが多く、紅葉はすばらしいだろう。名前の消えた道標の○○清水を過ぎるとブナ峠への分岐でここが多分地図上の畑場峰だろう。ここから落ち葉で隠れた木の根に注意しながら下り、朝陽館前に到着。宿は準備中の看板が掛かりヒッソリとしていた。

【参考】コ−スタイム 

 古寺鉱泉手前P 4:52 古寺鉱泉朝陽館 4:56 合体の樹 5:28〜5:35

 一服清水 6:16 日暮沢道合流 6:25 ≒1200m付近 6:34〜6:51(朝食)

      三沢清水 7:12 古寺山1500.7m 7:33〜7:41 小朝日岳分岐 8:00

      小朝日岳合流 8:18 ≒1600m付近稜線(合羽) 8:50 銀玉水 9:01

      朝日嶽奥宮の碑 9:23 大朝日岳山頂避難小屋 9:26〜9:30

      大朝日岳山頂 9:41〜10:05 避難小屋 10:15 銀玉水 10:35

      ≒1550m付近 10:55〜11:16(昼食) 小朝日岳巻き道分岐 11:29

      小朝日岳山頂 11:49〜11:58 鳥原山展望台 12:50〜12:57

      鳥原山三角点1430m 13:02 鳥原小屋分岐 13:12 

○○清水 13:50〜13:56 ブナ坂分岐(畑場峰)14:15〜14:19

      古寺鉱泉朝陽館 15:16 駐車場 15:20

                           (所要時間:10時間28分)

10/9/24記

      戻る