09−29−544

荒島岳1523m)白山(御前峰 2702m) 

7月19日(日)20日(月)21日(火) 貫井A&B

御前峰 御前峰にて クロユリ
荒島岳 白山風景 白山の花 クロユリ
(参考)今回の民宿

◇7/19(日)くもり時々雨 荒島岳

 朝方かなりハデに雨が降った。天気予報を確認して観光でもと考えていたが、朝食を終わる頃には小雨に変わった。民宿「林湊」のオヤジは農業のために、気象の勉強中との事で、自室にある本人談の良いテレビ(雲の動きがわかるらしい)を見てきて「今日は大降りにはならない。この程度はこの付近でこの時期では晴れのうち」と言う。地元の天気予報士を信じて、行けるところまで登ろうと民宿を後にした。同宿の福岡から来たと言う単独の男性も続く。登山口の勝原スキ−場駐車場にはここで夜を明かした登山者が迷っている様子だったが、我々が準備しスタ−トすると、後に続いた。

スキ−場をジグザグに登る。石ころの道は急で歩きにくく曇天だが西風が心地よい。撤去したリフターの残骸の先に登山口の標柱がありやっと登山道に到着。8年前に歩いた道だが、その時は色々あったのでコ−スの記憶が今一だ。赤土で滑りやすい階段状の道を登る。前回は簡単に登ったような気がするが、今日は蒸し暑さの為か、年齢の為かしんどい。登るにつれて小雨に変わったがブナの巨木が続く道は葉が雨をさえぎってくれる。ブナの道を抜けると雨が当たるので合羽を着ける。蒸し暑く頻繁に給水。民宿の女将が2Lは持っていけと言っていた忠告に従って良かった。雲の動きが早く時々青空も見え、眼下のタンボの緑が美しい。シャクナゲ平はチョットした広場だが展望はない。一休みして荒島岳への道を一旦下る。登りに変わると階段、岩、ロ−プの急登が続く。雨は小康状態なので途中で合羽を脱ぐ。荒島岳には4〜5人の登山者が休憩していた。前回あったはずの電波反射板、少祠がない。白山方面はガスの中。前回は立っていた山名の説明版が一等三角点のそばに置いてあった。ハクサンフウロ、シモツケソウ、クガイソウ、アザミ、シシウドなどが咲いている。

天候の変化が激しく気持ちよかった風が長くいると冷たくなる。戻ったシャクナゲ平でゆっくり休憩と思っていたら、暗くなってきたので急ぎ下山開始。上りでは気が付かなかったが上から見ると紫のコアジサイが水みずしい。登山口の標柱まで何とか天候がもったので、リフタ−の廃材に腰を降ろしてオニギリをぱくついていたら突然の雨。あわてて立ち上がり、傘をさして下る。雨は駐車場に付く頃にはまた上がっていた。とにかく山頂を踏めたのでヨシとしよう。

◇7/20(日)晴れ 21日(火)雨  白山

福井はそれほどでもなかったが、白山市は昨日から結構な雨。夜中も降り続いていたが、朝は星も瞬いていた。民宿「かわおく」の女将の見送りを受けて出発する頃には青空に変わっていた。市之瀬の駐車場は満杯で普段は停めない草の中に駐車。登山口の別当出合までは車両規制のためシャトルバスに乗り替える。

登山口の鳥居をくぐり、吊り橋を渡って砂防新道に入る。休日で天気が良いためか登山者が多く時々自然渋滞する。昨日の雨で水量を増した滝が柳谷に大きな音をたてて落ちる。中飯場で日焼け止めの処置をして、崩壊でロ−プが張られた別当覗をすぎ甚之助避難小屋に到着。小屋の内外は登り下りの登山者でごった返しており、小屋の中を見ることも写真を撮ることも出来ないほど。一息入れて先に進みほとんどの人が室堂まで最短の黒ボッコ岩に向うが、我々は天候もいいので、南竜道に入る。ほとんど平坦でお花畑の道は登山者もまばらで静かな歩きとなった。下山して来た人が「昨日は雨でひどい目にあった。今日は暑さが厳しいが晴れの方が良い」と言いながらすれ違って行った。砂防工事だろうかヘリコプタ−が資材を運搬していた。
 南竜山荘のチョット先が展望歩道の入り口。ここの小沢の脇で対岸のハクサンコザクラの群生を見ながら、やっとノンビリと休憩がとれた。登山者はほとんど来ない。座っていると眠くなりいつまでも居たいが未練を残して立ちあがった。展望歩道はお花畑の道。コバイケイソウ、ミヤマキンポゲ、シナノキンバイ、ヨツバシオガマ、イワギキョウ、ハクサンコザクラなどなど多数。クロユリも見られ写真が忙しい。振り替えると南竜馬場が異国のように見える。アルプス展望台で、槍穂高、劔、立山、南ア、御嶽などを遠望しながらの贅沢な昼食。花もすごいが展望もすごい。大白川分岐で休憩後室堂に向うと、民宿「林湊」で同宿だった栃木の3人の親子連れとすれ違った。「昨日雨と風の中の登山で大変だったが良い経験をした」と言いながら大白川に向って行った。ここから見る御前峰は丸くて穏やか。あとで反対側から見ると一変していた。

 室堂前は大勢の登山客。明日御前峰に登り、池めぐりをする計画だったが、天候も良く時間があるのでザックをデポして白山奥宮の鳥居をくぐった。前回はガスで視界が悪く石垣に囲まれた奥宮までで下山したが御前峰はすぐ脇だった。御前峰には立派な石柱と古木の標柱がある。ここからの剣が峰は荒々しい岩の山で緑の池と共に印象的な眺め。北ア、南ア、中央アの眺めもすばらしい。
 御前峰からお池めぐりコ−スは岩の道をくだる。剣が峰の脇を通って振り返ると、御前峰は山頂が長い荒々しい岩の山だった。油ケ池、血の池、百姓池などをめぐる。千蛇ケ池はまだ雪に埋もれていた。このコ−スもお花がすごい。白山の花の本道かもしれない。2時間のコ−スを水だけ持ってきた事をチョッピリ反省したが無理して来て良かった。
 室堂に戻り宿泊手続き後ボランティアの自然観察会に参加した。10人位の参加者の中に小学生がいたがこの子が大人顔負けの物知りなのにびっくりした。ガイドと子供のやり取りが面白かった。

 室堂での宿泊はコザクラ荘の7号室。一応フトン1枚に一人だが昨日雨に濡れた人が寝たらしくフトンと毛布が湿っていた。早朝すごい雨。4時頃トイレに行くと小雨になっていたがガスで視界5〜10mくらいしかない。とても御前峰は無理。昨日登っておいて良かった。ビジタ−センタ−では雷、強風、大雨注意報が出ているとの情報が流れていた。先日のトムラウシ遭難の事もあり、下山できるコ−スをビジタ−センタ−の人に確認すると、下山に予定した観光新道は尾根筋で強風時は危険との事。職員のアドバイスに従ってエコ−ラインを下山する事に変更した。弥陀ヶ原まで急な岩の道を下りエコ−ラインに入る。この道も緩やかな下りでお花も多い。風も弱く雨が気にならないほど楽しみながら歩ける。昨日歩いた南竜道から甚之助小屋へ。小屋は昨日の混雑がうそのように閑散としている。小屋の中を覗くと3〜4人が休憩していた。わりと広く宿泊した跡も残っていた。このあたりから雨の強さが増した。小さな沢のような状態の砂防新道を下る。中飯場のトイレの庇で雨宿りの休憩。この雨の中登る人が結構いる。ご苦労様と声をかけながらすれ違うが、さすがメジャ−の山、花の山は人気がある。天候など関係ないようで室堂のフトンは乾く暇がない。

 市之瀬駐車場はここもガラガラだった。白峰温泉で濡れた身体を・・・と思ったら平日は12時から、金沢に向う途中にあった立ち寄りの湯はどこも火曜日休館日。仕方なく道の駅「しらやまさん」のトイレで顔を洗い着替えてさっぱりした。雨は断続的に強くなり、北陸道は80km規制、上信越は50km規制だった。この日山口県防府市では大雨で老人施設に大きな被害が出たとの事だった。

【参考】コ−スタイム

  荒島岳(7/19)

勝原P 6:18 廃リフター跡(荒島岳登山道)6:58 ≒810m 7:16〜7:20  

1085mピ−ク 7:58〜9:50 シャクナゲ平(1204m) 8:18〜8:24

1350m 8:50〜8:54 荒島岳山頂 9:20〜9:46

シャクナゲ平 10:25〜10:28  廃リフター跡 11:24〜11:31

勝原P 11:54

  白山 (7/20)

   別当出合 6:57 中飯場 7:33〜7:42 別当覗 8:14〜8:18 

   甚之助小屋 8:49〜9:01 南竜馬場分岐 9:19

 展望歩道入り口 9:48〜10:00 アルプス展望台 10:50〜11:12

   大白川分岐 11:45〜11:53 室堂平 12:05〜12:12

 白山奥宮 12:42 御前峰 12:43〜12:57 油ケ池 13:06

   〜千蛇ケ池・百姓池他〜室堂 13:59

     (7/21)

   室堂 6:04 弥陀ヶ原(エコ−ライン分岐)6:18 甚之助小屋 7:15〜7:21

   別当覗 7:50 中飯場 8:14〜8:20 別当出合 8:51

 

09/7/26記 

戻る