07−23−465

黒部 下の廊下

10月10日(水)〜10月12日(金) 晴れ  

清久・小川女史・古谷・中嶋・貫井

核心部を行く 十字峡 阿曽原温泉小屋
写真1(〜内蔵助谷出合)    写真2(〜黒部別山沢)    写真3(〜十字峡)
写真4(〜東谷吊り橋) 写真6(〜阿曽原小屋) 写真7(〜欅平)
参考資料

 山好きな人なら、一度は歩いて見たいと思う「下の廊下」 私もそんな一人だが、清久さん古谷さんが1年かけて検討したと言う、今回の企画になんの心配もなく参加させてもらった。日程が近づくと毎日天気予報とにらめっこ。10日ほど前からずっと傘マ−クだった予報が、2日前の夕方から突然好転し、傘マ−クが消えた。さすが晴れ男、晴れ女のパ−ティ (^_-)-☆ 

◇10/11(木)晴れ ロッジくろよん〜阿曽原温泉小屋

 5時、懐中電灯の明かりで、昨夜宿泊した「ロッジくろよん」を後に歩き出す。4時に起床した時、久しぶりに満点の星を仰いだ。まだ陽のあたらない黒いシルエットの山の脇に、一つ残っている星が印象的。黒部ダムは昨日と一転し閑散としている。昨日トロリ−バスを下りた時、「早朝だと改札口は通れない」と親切な駅員が案内してくれた、関係者立ち入り禁止の標示があるゲ−トの脇を通過する。すぐ脇の温度計は8℃を指している。思ったより温かい。まだ改札が開いてないと、引き返してきた単独者も同行。トロリ−バスの終点を先に進み、標識に従がってトンネルを抜けると「旧日電歩道」の道標があった。ここから少し下って、ダム下の黒部川に架かった小橋を左岸に渡る。登山道は岩の脇につけられ、太いロ−プが手摺り状に張ってある。HPで見た「ワイヤ−とは違うな」と思っていたが、このロ−プは先に進むと太い針金2本になる。ロ−プは重いので針金にしたのだろう。先頭の清久さんは快調で、「私は腹が減った〜」と後方から怒鳴るが、中々休まない。とにかく突っ走って内蔵助谷出合でやっと朝食にありついた。一匹の猿が内臓助沢を登って行った。時々止まってキョロキョロしている。猿の群れの斥候だろうか?沢のためか、ここだけ寒い。後続のパ−ティもここで弁当を開く。多分同宿者だろう。

 内蔵助沢に掛けられた木橋を渡り、いよいよ核心部に向う。鳴沢小沢の標示が木に下げられている。その対岸の沢の滝つぼの青がきれい。この先、滝は数え切れないほどある。丸太で作られた橋を渡り、岩を削って作った道を、激流を見ながら歩く。この辺りはまだ水面まで近い。紅葉は今年は遅く20日ごろとの事で、こちらは期待はずれ。新越沢合流を過ぎると、水面が遠くなり、流れが速くなったように感じる。ダムが出来る前はすごい水量だったのだろう。ダムが決壊したら・・・ゾ−っとする。
途中の川の石に「とまるな」と大きな赤い文字でかかれていた。「と」と「な」が薄く「まる大」と読めて、なんのことかと思っていたら、阿曽原小屋で「とまるな」だと話しているのを聞いて納得したが、誰か落ちたのだろうか??文字のために余計とまってしまう。私も止まってカメラにおさめた。黒部別山谷出合は崩れていて、一度沢に下りてからまたよじ登るが、苦戦して8分ほどかかってしまった。ここからは更に気の抜けない道が続く。道はほぼ平らだが、水面まで遠くなり、へつった岩で頭上を、狭い道で足元を・・・、脇の針金への意識が強くなる。別に難しい道では無いが、長い距離で体力が必要また雨の時はヤバイし、高所恐怖症の人にはムリだ。本日は晴れで本当に良かったと思う。白竜峡で関電の関係者とすれちがった。登山道の点検らしい。「ご苦労様、有難う」大変な仕事だ。劔沢と棒小屋沢の合流点はその名の通り十字峡だが、写真では広角で無いと表現できない。吊り橋を渡って休憩。黒部別山谷からここまでの1時間半ほどが緊張の連続で、休憩タイミングがピッタリ。
 緊張の続く道は文章ではムリ。あとは下手な写真をみて、想像してほしい。それにしても良くこんなところに道をつけたものだ。作廊谷合流点の先で、対岸の山に建物が確認できる。関電関係者の寄宿舎だろうか?更にその先でUタ−ンすると、地下発電所からの送電線用トンネルが二つ見える。そろそろ仙人ダムも近い。大分歩き慣れてきた頭上の岩と足元に注意しながら先に進むと、半月峡。更にS字峡と続く。残念ながらS字の形は確認できなかった。東谷の長い吊り橋を渡ると広場があり、工事用のトンネルの中や、飯場小屋跡に工事残材が残っており、車両も2台そのままになっていた。関電関係者の休憩場所だろうか、蚊取り線香の残骸もある。ここで昼食を摂る。下の廊下の核心部を無事通過してホットした。

 仙人ダムの貯水池の水が濃紺ですごい。インクをたらしたような水はどうしたら出来るのだろう。ダムの先にトロッコの線路があり、巡視だか、見学だか人が動いていたがトロッコはすぐ発車してしまった。堰堤の図にしたがいダムを渡り、仙人ダム管理事務所の扉を開けると、そこが登山道の一部になっている。トンネルの道はイオウ臭がありムッとする熱気でメガネがくもる。これが高熱隧道の名残だろうか。電線に旧日電歩道の標示がぶら下がっていた。扉をあけて外に出る。寄宿舎の前を通って山道へ。100mほど上りそして下ると青い屋根の阿曽原温泉小屋に到着。受付すると今夜は49人で畳一畳に一人で非常に恵まれているとの説明。休日は150人ほど泊まるそうだ。ちなみに定員は50名。

 この小屋はその年にもよるが、雪対策で8月下旬に組み立て、10月中旬には解体するそうで、中々施設は新しくならないとの説明であったが、自動販売機があり水洗トイレでプレハブの外観の割には立派な小屋だ。温泉小屋なので、温泉だけを楽しみに来る人もいるらしい。但し今年は、温泉が故障中で沸かし湯になっていた。男女は1時間ごとに交代する。ヨシズで入り口を囲ったのみの簡易露天風呂は土嚢、木材、石などで枠を作りビニールの上にテントを張ったプ−ル状になっていた。沸かしていると言っていたが湯は出しっぱなしで、結構贅沢に出来ている。一緒に入浴中の単独者が、着替え中に、二度失神し、驚かされたが、この男性翌日は顔を合わせることなく、早々に出発して行った。ついでだがここの夕食のカレ−は秀逸。米、野菜は管理人自家製だそうで、ピリッとした味が疲れた身体にピッタリで25分ほどが食べ放題。これだけでも経験の価値はある。

◇10/12(金)くもり 阿曽原温泉小屋〜欅平

 小屋に別れを告げて、小さな沢を渡ると、このコ−ス唯一の登りらしい登りの樹林帯。振り返ると小屋の回りに湯気があがる、いかにもひなびた温泉宿の風景だった。5両編成の快足は今日も快調に飛ばす。時々出てくる送電線の巡視路を見送り、折尾の大滝を通過すると堰堤に付き当たる。この堰堤のなかが通路になっているが、入り口を入ると突然階段で、薄暗くドキッとする。とにかく珍しいトンネルの道が多いコ−スなので、通過は要注意だ。すでに慣れたへつりを通過すると、大太鼓でここからは携帯がつながるとの標示がある。奥鐘山が大きい。登山道をまたぐ樹木の奇形が、豪雪を想像させる。このあたりを水平歩道と呼ぶらしい。前方のUタ−ンの先に穴が見えちょろちょろと沢らしく見えたが、近づてみるとトンネル出口からの流れだった。ここが志合谷のトンネルで、入り口にライト要、日本最大級の岩壁「奥鐘山西壁」と書かれている。中はUの字に曲がり暗い。しかも水が滴れ落ち、傘が必要なほど。排水溝が整備されていて、「ロッジくろよん」で仕入れてきた靴カバ−用のビニ−ル袋は必要なかったが、チョット前までは水の中をジャブジャブ歩いたらしい。水はトンネルを出て滝のように落下している。蜆谷の標示をすぎると、送電線鉄塔からは約300mを下る「シジミ坂」で、HPには「疲れた膝にこたえる」と書かれていたが、欅平の赤い橋を見下ろしながら一気に下ってしまった。欅平には扇沢から宇奈月まで、車を回送してくれた清久夫人が待ち構えていた。

 すばらしいメンバ−と天候とボランティアドライバ−に恵まれて、憧れの「下の廊下」は、満足度100%の山行だった。 

【参考】コ−スタイム

◇ロッジくろよん〜阿曽原温泉小屋

ロッジくろよん 5:03  関電トンネル出口 5:33 

内蔵助谷出合 6:35〜7:05  鳴沢小沢 7:50  休憩 8:03〜8:13

新越沢合流 8:26 黒部別山谷 9:07 休憩 9:30〜9:40 

白竜峡 9:52  十字峡 10:41 休憩 10:45〜10:55

作廊谷合流点 11:28  半月峡 11:40 東谷吊り橋 12:16

東谷広場 12:20〜13:07 仙人ダム 13:23 管理事務所 13:26

阿曽原温泉小屋 14:20


◇阿曽原温泉小屋〜欅平

阿曽原温泉小屋 6:35 折尾の大滝 8:00 堰堤内通路 8:06

大太鼓展望台 8:53  志合谷トンネル 9:10  蜆谷 10:07

欅平 11:09 

07/10/17

戻る