黒部下の廊下参考資料(HP、カタログなどより抜粋)

 【黒部の語源】

アイヌ語の「ガルッペ(魔の川)」が語源と言われている。ちなみに黒部湖の遊覧船の愛称は「ガルベ」と呼ぶ 

特産の黒檜(クロベ)という樹木が語源との説もあるらしいが・・

【下の廊下とは?】

立山連峰と後立山連峰とのV字谷、黒部川。かつてその「下の廊下」と名づけられたのは、欅平から平ノ小屋の間だったらしいが、黒四ダムの完成で事実上 欅平〜黒四ダム の間の峡谷をさす。黒四ダムより上流には上の廊下、中の廊下、奥の廊下と呼ばれ、黒部川源流まで非常に奥が深くこちらは、登山道などなく険しく、極一部の人間しか寄せ付けない秘境だ。

欅平〜黒四ダム の間を「日電歩道」という登山道が大正から昭和にかけ発電所開発のためにつくられた。毎年、関西電力がこの道を整備している。とはいうものの一歩まちがえれば、楽になれるようなところがほとんど。

 【日電歩道・関西電力】

ちなみに「下の廊下」という呼び名は現在では黒部ダムより下流を指し、ダムより上流は「上の廊下」と称します。ダムができる以前はその辺りを「中の廊下」と言ったそうですが、現在ではこの呼び名はあまり使いません。黒部ダム―仙人谷間のルートはダム建設に遡ること40年あまり前の1925(大正14)年にダム開発調査の目的で開削されたもので、1918(大正8)年設立され黒部水系の開発を行った日本電力株式会社の名を取り、日電歩道とも呼ばれます。日本電力は1938(昭和13)年電力国家管理法により日本発送電株式会社に統合され、戦時経済の一翼を担った後、戦後の1951(昭和26)年電力会社再編成により全国9つの電力会社に分割された時、黒部川水系は北陸電力でなく、関西電力の帰属となったのです。これは1つの水系は当初送電していた地域本位で帰属を決めたことによります。 

秘境に突然現れる人工物。これは地下の黒四からの送電線の繰り出し口なのです。つまりこの奥には発電所が広がっているというわけです。中はよく見えないのですが、送電線はダクトを伝って開閉所・変電所に通じ、さらにその奥には発電所建屋があります。このように黒四発電所はすべて地下にありますが、その理由は国立公園内の景観保全と、雪崩などの自然災害から発電所を守るためなのです。開口部の上にはそれぞれ関西電力の社紋と左側「関西電力」、右側「黒四発電所」と描かれています。この辺りは「S字峡」と呼ばれている所です。 

ここでちょっと豆知識。関電の社紋はブーメランのような形2個を上下に組み合わせた形ですが、これが何を意味しているか知っていますか?実は上側が「V」すなわちボルトを、下が「A」すなわちアンペアを表しているのです。 

【阿曽原温泉小屋】

行程中唯一の宿泊施設、阿曽原小屋は高熱隧道建設中宿舎のあった所にそのまま建っており・・・おっと、建っているのはその通りなのですが、実は建物そのものは毎年8月下旬に建てて10月中旬に解体してしまうのです! プレハブ製ですべて板にしてしまってコンクリートの基礎の間に平積みにしておくんですね。なぜそんなことをするのかと言えば、雪崩で建物はことごとく破壊されてしまうためなのです、そう、ここが小説(吉村昭氏の高熱隧道)に出てきた第2の惨劇が起こった場所なのです。しかし・・・山小屋の営業期間って9月上旬から10月中旬までなんですよ。再来月には壊してしまうのに組み立てなければいけないという・・・それも結構大きな(小屋と言うには大きすぎる)建物です。大変ですねぇ。 

阿曽原小屋を守っているのは佐々木泉さんという元富山県警山岳救助隊の人で、オフシーズンは宇奈月で農業、8月末になると阿曽原にやってきて小屋を組み立てて約1月半小屋の主として働きます。泉さんなんて名前でどんなカワイイ方かと思いきや、髭ぼうぼうのちょっと尊師に似たオッサンです。名物男で良くテレビにも出るのでご覧になった方も多いかと思います。奥さんもちょっと壊れ気味の楽しい方です。何よりここは秘境中の秘境の温泉として有名で、山小屋で風呂に入れる快適さもさることながら夕食のカレ−が絶品!米は佐々木さんが作っている宇奈月産のものとのことですが、あまりのうまさについ何杯もお代わりしてしまいます。なんで温泉があるかというと、高熱隧道から湧き出ているお湯を横坑にパイプを引いて持ってきているからなんですね。トンネルを掘る時あれほど作業員を苦しめた温泉水脈に今宿泊客が恩恵を与っているというわけです 

【高熱隧道】

志合谷のトンネルを過ぎると谷の中腹になにやら人工物が見えます。そこが志合の横坑口です。坑口の横にはかつての宿舎があったはずなのですが、こちらは阿曽原と違い平地がなさそうなので、上から見たところよくわかりません。そう、ここが「高熱隧道」で宿舎が空を飛んだあの志合谷です。

黒部には世界でも珍しい「泡(ほう)雪崩」という現象がありまして、通常の雪崩と違い乾ききったパウダースノーが何かの拍子で斜面を落ちていくときに、その中に含まれている空気を極限まで圧縮し、強力な爆発力を発揮するのです。志合谷の宿舎は最も雪崩の危険がない(と思われる)場所を選定し、鉄筋5階建てと強固な構造としたにもかかわらず、この泡雪崩で生じた爆風の前にはなすすべもなく、何と宿舎の形のまま空を飛んで山の裏側で川対面の奥鐘山山腹に激突、作業員84名も布団で寝たまま宿舎ごと山を飛び死亡するという大事故を生じました。時に1938(昭和13)年12月27日、一夜にして忽然と姿を消した鉄筋5階建ての宿舎に現場はパニックとなったものの宿舎の行方は杳として知れず、発見されたのは翌年の春先でした。また、1940(昭和15)年1月9日、阿曽原小屋も同じ泡雪崩に襲われ、裏山のブナの森が鋭い刃と化した爆風で根こそぎ切り取られ、6階建ての阿曽原小屋に矢のように降り注いだ結果死者・不明28名を出す事故を起こしています。どちらの場所も植物の生育状況などから慎重に建設場所を選定したにもかかわらず、数百年に1度といわれる規模の雪崩が宿舎を狙ったかのように連続して襲ったのです。 興味のある方は、小説「高熱隧道 新潮文庫 吉村昭氏」をどうぞ。

戻る