07−15−457

日本百名山フィニッシュ

赤城山(黒檜山1827.6m・地蔵岳・駒ケ岳・荒山)

6月2日(土)6月3日(日) 晴れ  

吉野・清久・谷崎・西浦・村田A&B・古谷・中嶋・榎本・岩本・志村・篠塚・

笠松・岩田A&B・森山A&B・生駒・小澤・中村A&B・貫井A&B 計23名

大沼と黒檜山
(地蔵岳から)
家族・友人と
百名山フィニッシュを向えて    百名山登頂の記録(PDF)
写真1(黒檜山・駒ケ岳)    写真2(覚満淵〜地蔵岳)    写真3(荒山高原・荒山)
西多摩新聞の記事(PDF)

 百名山フィニッシュを上毛三山(赤城山、榛名山、妙義山)の一つ、赤城山でむかえる。と言っても、赤城山という名の独立した山はなく、大沼・小沼を取り巻く黒檜山・駒ケ岳・長七郎山・荒山・鈴ヶ岳・薬師岳・地蔵岳などの総称である。今回はこの内、最高峰の黒檜山と駒ケ岳、地蔵岳、荒山(当初鈴ヶ岳の予定だったが、宿泊した旅館『大沼山荘』のおかみの情報で変更した)の4山に登る。

 百名山フィニッシュを赤城山に決めたのは04年に清久さんのフィニッシュに同行した後である。友人も本人も高齢化する。赤城山なら体力が落ちても付き合ってもらえそう。また、マタタビ会→股旅物→国定忠治→赤城山と連想される。そして、『カカア天下と空っ風』→百名山達成には『カカア』の協力があったからこそ・・・が、ここに決めた理由である。今回のフィニッシュには友人、家族の23名が同行してくれる。

1日目(6/2(土)晴れ)黒檜山・駒ケ岳  OPT:地蔵岳

 『大沼山荘』に挨拶して歩き出す。山と湖の神『赤城神社』に参拝し、今回の安全登山を祈願。真っ赤に塗装された社殿などが異様だが、延喜式にもある歴史のある神社だ。黒檜山登山口で一息入れ、岩がごろごろした道を登りだす。私は、登山初挑戦の娘夫婦の後ろを行く。婿のイガグリには、相当こたえるようで、荒い息とともに汗が噴きでている。あとで登る地蔵岳や、赤城神社を見下ろし、ツツジを楽しみながら、休み休みゆっくりと歩く。途中『猫岩』と書かれた道標があったが、どれが猫岩かは不明。縦走路に出たところで、息を整え平気な顔でゆうゆうと山頂を踏もうと打ち合わせ、小休止した。余裕ぶって到着した山頂では先に登った同行者が、村田氏が書いてくれた、たたみ一畳半の大きさの『祝 日本百名山フィニッシュ』の垂れ幕を掲げて拍手で向かえてくれた。感激の一瞬である。三角点を触り、シャンペンは他の登山者に迷惑がかかるとの配慮で準備してくれたワインを抜いた。握手と乾杯と記念写真で休む暇も無い。道標の前と三角点付近を長時間占領し、他の登山者のひんしゅくを買ったかもしれない。ゴメンナサイ!!百山目を家族、友人と登れてうれしい。赤城山にしてよかった。食事も慌ただしく、いつもの通り参加者持参の料理がぐるぐる回る。イガグリの通常の5〜6倍もありそうなオニギリが笑いを誘った。

 昼食後最後まで残って細長い山頂を確認したが、残念ながらいつの間にか発生したガスで周囲の展望は見られなかった。帰路は黒檜山大神の前を通って駒ケ岳へ向かう。道はなだらかで歩きやすい、と思ったらわずか歩いて木の階段に変わった。上りには使いたくない。娘夫婦も下りは元気だ。尾根道の先の方に先頭部隊の行列がみえる。駒ケ岳は登山道から少し外れたところにある。土を盛ったような小高いピ−クで狭く、『駒ケ岳 1685』の表示が無ければ通過してしまう。先頭はどんどん先に行く。鉄の階段を下ると大洞。すでに何人かは宿に向かってしまっていた。

 予定ではここからOPTで地蔵岳へ向かう組と直接や宿に行く組と分かれる予定だったが、計画の説明が悪かったのか、OPT参加者は9名。先に宿に向かった人とはTELで連絡し、小沼平Pで落ち合うことにした。

 静かな覚満淵の木道を歩く。後で聞くと女性達はここで山菜とりを楽しんだらしい。鳥居峠から長七郎山への指導標に従がって登る。小沼平で車両組と無事合流したが、すでに16時近く、車で帰る組と乗車できず歩いて大洞に戻る組に分かれた。歩き組みは5名(吉野・森山・古谷・貫井AB)当初地蔵岳を巻く道を戻る予定だったが、八丁峠らしいところに広場があり、写真撮影の人がいた。道標は柱のみで表示がない。撮影の人に聞くと八丁峠かどうかは不明だが地蔵岳、黒檜山などを指差してくれる。リフタ−の鉄柱が残っており、八丁峠に間違いなさそうだ。地蔵岳方面に木の階段が続いている。確認すると30分で山頂。明朝登る案もあったが、折角なのでこのまま行こうと、木の階段を踏んだ。途中で振り返ると覚満淵や小沼などここまでの道が見下ろせる。だだっ広い山頂にはNHK、TBSなどのアンテナ群と石仏、石塔、板碑などが大沼を見下ろして立っている。三角点はがっちりガ−ドされ、大沼、黒檜山の好展望。大沼山荘もすぐ声の届きそうなところに見える。なんか得したような気分で展望を楽しみ、大洞に向かって下山。あまり歩かれていない急な下りは岩が滑りやすく、篠竹につかまりながら下る。30分ほどで国道に飛び出し、赤城神社の古い社を横目に見て、大沼山荘にはほぼ計画どおりの17:35に到着した。先着の人はすでにフロも終わり、待ちくたびれた様子だった。

 夕食は「祝 百名山フィニッシュ」の垂れ幕の前に、女房とくたびれたお雛様のように座らせられての小宴会となった。狭くて動けないので座っていると次々とお酌に来てくれる。こんな事は結婚式以来だ。夕食後大広間に戻り、踊り、尺八、歌などと続く楽しい一夜を過ごした。

2日目(6/3(日)晴れ)荒山高原〜荒山

 当初の計画では鈴ヶ岳だったが、下山予定の沼尻への道が崩壊しているとのおかみの情報で、ツツジ満開の荒山に変更した。これもおかみの推薦。『大沼山荘』の塩原家は代々赤城神社の神官で「おかみ」はこの山荘以外にバ−ベキュ−ホ−ル、ボ−トハウス、エネルギ−資料館など6軒を経営し、自ら赤城を歩きまわっている。冬にはスノ−シュ−の教室も開き、自らガイドもするそうだ。そのおかみの自作の地図はすばらしい。コピ−をと頼んだが断られてしまった。

 二日目は半数は湖畔の散策だろうと思っていたが、おかみの「ツツジ満開」の話が効いたのか、中村夫婦以外21名の元気な青年少女隊が「お花見ツア−」に参加する事になった。もっとも仕方無く・・と言う人も居たにはいたが・・・

 軽井沢峠駐車場から歩き出す。早朝の新緑の道が気持ちが良い。昨日の岩の登りとは大違いでノンビリと歩ける。時々シロヤシオも咲いている。休憩所のある広場で、荒山への直登コ−スを分けるとツツジの数が増した。棚上十字路の広場は赤一色。ツツジをみながらのおやつタイム。ここからず〜とツツジのピンクが続く。ズミの白、つつじのピンクが対峙したトンネルもある。荒山高原からは7年前マタタビ会バスハイクで登った鍋割山が見え、山の点々としたピンクが当時を思い出させた。ここには太田市から来た赤帽の団体がいて、我々と休憩の都度追い越し、追い越された。1571.9mの荒山山頂には石の祠と三角点がある。方向指導標には前浅間方面が記載されていないので、おかみに言われた南尾根の東屋に向って下山。途中の「ひさし岩」からはガスの中に地蔵岳のアンテナが付き出ていた。 

【参考】コ−スタイム

◇黒檜山〜大洞〜地蔵岳(OPT)

大沼山荘 9:30  赤城神社 9:45 黒檜山登山口 9:55〜10:00 

猫岩 10:17 縦走路 11:22 黒檜山 11:30〜13:20 

駒ケ岳 14:15  鉄の階段 14:28 大洞 15:00 

(OPT)

大洞 15:10 覚満淵 15:19 鳥居峠 15:30  小沼平 16:00

八丁峠 16:15 地蔵岳 16:40〜16:53 国道 17:30

大沼山荘 17:35

◇荒山高原〜荒山

軽井沢峠駐車場 7:22 南尾根の東屋(荒山分岐)7:53〜8:00

棚上十字路(広場) 8:30〜8:55 荒山高原 8:55

展望の広場 9:10 荒山 9:55〜10:05 ひさし岩 10:17

南尾根の東屋 10:26〜10:28 軽井沢峠駐車場 11:02

07/6/8 

戻る