06−22−427

伯耆大山(弥山1709.4m

6月18日(日) 晴れ 貫井A&B

山頂まで木道が続く 大山々頂 剣が峰

拡大写真へ

 昨日、機上からみおろした大山は堂々とした大きさで、一目でそれとわかった。崩れた岩稜と周囲の山を圧倒する高さは、とても登れないような気がした。

大山はここでは『だいせん』と呼び、丹沢では『おおやま』と呼ぶ。昔から山は神が宿る場所として信じ、山に入り神にうたれて厳しい修行の中から、呪力を体得しようとした。里人はこれら修験者や山伏を『天狗』として崇敬の念を持って見ていた。伯耆大山は昔は単に『お山(御山)』と呼ばれていた。その後『おおやま』となり、修験の寺『大山寺(だいせんじ)』が出来てから、『だいせん』が一般化した。大山で修行した『烏天狗』は八大天狗の一人『伯耆坊』として宣伝された。更に『天狗』は権現・菩薩として、山の護り天狗として祭祀された。『伯耆坊』はある夜一飛びで相模の『大山』に山移りして、修験道を広げた。したがって『伯耆坊』は現在関東方面に長期出張中である。

以上の殆んどは民宿『みせん荘』のご主人の話の受け売り。

 早朝,民宿前の大山は山頂に雲を抱いていた。空気がひんやりとする。ここは標高≒800m、本日は標高差≒900mを登る。天気予報はこの時期としては珍しい快晴。梅雨真っ盛りなので雨も覚悟していたが、ラッキ−な一日になりそうだ。大山寺橋を渡って、民宿のご主人に教えてもらった石段を登る。方向指導標には僧兵コ−スとあり、地図の夏山コ−スに合流する近道だ。歩き出してすぐ阿弥陀堂に立ち寄る。想像していた建物よりはるかに大きく古い。登山者の立ち寄りは少なくひっそりとしている。夏山コ−スに戻るとすぐ『一合目』の標示。その後も100mごとにある標高標示と合わせ、これを辿る事で一歩一歩山頂に近づくのが解る。西日本最大のブナの森は新緑で気持ちが良いが、残念ながら崩壊防止のため、手入れが行き届いた登山道は、ずっと階段を登っている感じ。時々根こそぎ倒れたブナを見るがまだ新芽が出て生きている。四合目を過ぎると、崩壊し灰色をした大山北壁がブナの間から見える。剣が峰からユ−トピア小屋とその先の三鈷峰までの稜線が見える。深田氏はこの稜線を縦走したのだろうか。振り返ると眼下に米子の町。散り初めのタニウツギのピンクが目を引く。六合目は避難小屋があり、その前はベンチもある広場になっている。傾いたベンチは座りにくい。説明版も柱ごと倒れ掛かっている。後から来た人が数年前はまだチャント立っていたと言ってビックリしていた。一息後登りだすと、ここからは崩れた登山道の保護のために、金網に詰められた石の階段や、一草一石運動で里から運んだと思われる石ころの道で歩きにくい。しかも段差が大きく勾配もきつい。ブナがなくなり樹木も低くなった道は直射日光を受け暑く、汗が吹き出て、日影に入るとほっとする。八合目付近から木道に変わり歩きやすくなった。木道は天然記念物のタイセンキャラボクの中を走っている。九合目からは山頂小屋の屋根や風力発電用のポ−ルが見え、木道を登りつめると石垣の上に作られた『大山頂上』の標示に到着。何故か1710.6mと記入されている。この数字は地図にはない。1709.4mの三角点がわずか先に目視出来るが、ロ−プがはられていてここから先へは行けない。土を踏まない、木道が山頂の山ははじめてだ。最高峰の剣が峰もすぐそこに見えるが、稜線は南北に崩壊しとても歩けそうにない。方向標示版には四国の剣山、石鎚山まで記入されていた。冬なら見えるのかもしれない。このあたり、大山は抜きん出て高いのだ。

  下りはキャラボクの中の木道を石室を目指して周回の道を行く。ツガザクラがチラホラ、名残のイワカガミが時々咲いていた。この時間になると登ってくる人が多くなる。中高生の団体や小さな子供連れの人もいる。地元では手軽なハイキングコ−スなのだろう。六合目の広場は朝より更に大勢の人が休んでいた。帰りは行者コ−スを元谷を目指す。こちらも丸太の階段が続く。勾配もきつい。夏山コ−スの賑わいとは異なり、登ってくる人はチラホラだった。ブナはこの道の方が見ごたえがある。大山北壁を木の間から見ながら、一気に下ると元谷の堰堤。ここからの北壁の眺めは最高。北アルプスの岩稜を眺めている気分になった。元谷を渡り林道からすぐに左に沢沿いの道に下る。ここは日影で涼しい。下りついた大神山神社奥宮は、見慣れた御嶽山奥宮とは違い、奥宮と呼ぶにはふさわしくないほど大きく立派。観光客で賑わっている。参拝者は鳥居を抜けると振り返って頭を下げる。出雲大社でも見られた光景で神社を崇拝しているのが良くわかる。更に下ってこちらは参拝者も少なく閑散とした大山寺に立ち寄り、寺前の石畳を下って、民宿の風呂に飛び込んだ。

 帰路、弓が浜から見た大山は機上や歩いて見た荒荒しさとは別の山のようにきれいな富士山の形をしていた。大きく立派な山塊は幕末までの航海術の『山見』にピッタリだったのだろう。

  【参考】コ−スタイム

登山口 7:05 阿弥陀堂 7:17 二合目 7:36〜7:40 四合目 8:00 

五合目 8:08  六合目避難小屋 8:25〜8:35 八合目 9:00 

大山山頂 9:20〜9:50 六合目 10:35〜10:3 8元谷分岐 10:50 

元谷 11:16〜11:20 二俣 11:38 

大神山神社奥宮 11:43〜11:55 大山寺 12:20 民宿 12:35

06/6/19

戻る