06−17−422

奈良倉山・鶴寝山 

4月22日(土) 晴れ 大多摩登山T研修(水野・安達・村野・貫井)

飛竜山 鶴寝山 イワウチワ

拡大写真へ

 上野原駅前の狭いバスタ−ミナルはゴッタがへしていた。坪山への登山者の長蛇の列。丁度ヒカゲツツジが見ごろなのだ。バスの係員に聞くとその最後尾に並べという。こりゃ臨時でも出無いと乗れないぞと思っていたら、前の方で後から来た水野さんが手招きしている。あわてて行って見ると、8:28分発の小菅の湯行きだった。係員がハンドマイクで呼びかけているが、後ろまでは届かない。坪山への登山口も通るので乗って良いはずだが案内が悪く乗客は少ない。おかげで楽に座って行けた。呼んでもらえなければ、馬鹿面してずっと待っていたかもしれない。とにかく発車する。途中の郷原付近の坪山登山口はトイレも登山道も行列を作っていた。坪山はヒカゲツツジなど春の花の山として有名で、私も山名だけは知っている。コ−スもハッキリしていて、上野原町のHPでもPRしているのに、昭文社のガイド地図には山名もコ−ス無い不思議な山だ。

 鶴峠で20名ほどが下車。降りる時小菅の湯の割引券をもらう。但し言わないとくれない。この券があると100円引きでしかもレンタルタオル付きだ。バス停の反対側は三頭山の登山口でこちらへ行く人は少ない。ほとんどの人が奈良倉山へ向かう。あまり人の来ない山だろうと思っていたが、結構人が来るんだ〜。バス停のすぐ脇の小菅村で立てた奈良倉山登山口を登る。すぐカラマツ林で木々の間からどっしりした飛竜が見え、足元にはキケマン、スミレなどが咲いている。名前を教えてもらったユキザサはまだつぼみ。地上60〜80cmの所に奈良倉山と書かれた、小さな道標が頻繁にあり間違える事はない。高度が高くなると飛竜、雲取、鷹ノ巣などが更にハッキリした。東には三頭山が大きく見える。昔は御堂山といい見る場所により、ピ−クは3つ以上見えると、何かで読んだ事があるが、ここからは5つに見える。咲き始めたカタクリ、アズマイチゲを見ながらノンビリ登って行くと、松姫峠への分岐。ここから奈良倉山山頂へは10分ほど。山頂はまだ葉がでていないブナ、ナラなどに囲まれ明るく広い。葉のないこの時期が登山適期なのかもしれない。三角点の脇にこのコ−スにしては古い表示板が立っている。そのさきの展望地の指示に従うと、西側が伐採され雪の富士山、小金沢連峰、3月に研修で歩いた大菩薩連峰が見える。予定ではノンビリ昼食タイムだが、時間も早いので先に進む。林道に向かうコ−スもあるが、戻って巻き道を行く。

松姫峠は観光バスや乗用車で一杯だった。小菅村製の『牛の寝・大菩薩登山口』の道標の脇を登りだすと『府中山の会』とすれ違った。峠にバスが停まっていたので、ニリンソウを目的のツア−かもしれない。途中で二輪草コ−スと山頂コ−スに分かれる。ニリンソウはまだ早く4/末〜5/中と聞いているので、直接山頂を目指す。1368mの鶴根山々頂はここも広く明るいブナとナラ、ナツツバキなどの巨木の山。ベンチもあり富士山などの展望は奈良倉山とほぼ同じに楽しめる。三角点は無いが、頭を赤く塗られた東京都の標石541がある。山頂標示、道標は真新しく立派で、小菅村が力を入れているらしいことが解る。

昼食後次の目的の山オオマティ山に向かったが、いつの間にかピ−クは巻いてしまったらしい。道標がものすごくしっかりしているのに、ここだけは何故か不明瞭。オオマティは展望もないとの事なので引き返すのも面倒と先に進む。この辺りではすでに頭の中は、温泉とビ−ルに変わっているのは私だけではないような気がした。地図上の大ダワは道標の柱には『棚倉』とある。ここも北側が伐採され飛竜、雲取などの好展望地。傍らには廃材が転がっていた。あとで調べると、かっては棚倉小屋というのがあったらしい。小菅を目指すと30分ほどで傍らに馬頭観音があった。小屋といい観音といいこの道は昔は賑わった道なんだ〜〜  その先の斜面にイワウチワの群生。今が見ごろで思わぬ拾い物に歓声をあげて写真を撮った。更に下ったモロクボ平は白樺の幹が美しい。ここから樹木に名前が記入されている。ひとつひとつ確認しながら下る。小菅村の民家が見えるとヤマザクラ、ミツバツツジが満開でこれも今が見ごろ。

野良仕事の合間に、ノンビリと日向ぼっこ中をしている古老に挨拶をして、小菅の湯に向かった。

 【参考】コ−スタイム

鶴峠 9:40 松姫峠分岐 10:42〜10:50 奈良倉山 10:58〜11:10 

松姫峠分岐 11:15 林道 11:30 松姫峠 11:50〜11:55 

鶴寝山 12:13〜12:53 大ダワ(棚倉)13:55〜14:00

馬頭観音 14:28 イワウチワ群生地 14:30 モロクボ平 14:42

小菅の湯 15:30

06/4/24

戻る