06−16−421

丹波天平(たばでんでいろ 1342.9m) 

4月10日(月) 曇り後雨 清久・中嶋・貫井

天平尾根の方向指導標
丹波天平の標示
山頂の標示版 竿裏峠

拡大写真へ

 『でんでいろ』という変わった読み方につられて歩いて見たくなった。丹波の温泉『のめこい湯』に駐車して、歩きだす。空はどんより曇っている。桜はまだ3〜5分咲きで青梅より2週間ほど遅れている。丹波小学校の右を回りこみ、『熊出没注意』の看板がある柵の扉を開けて、山道に入る。わりと広い道を、頭上にある電線に導かれながら、暗い植林の道を行く。途中の木に書かれた矢印や作業用らしい枝道は無視して、とにかく電線の通り歩く。40分ほどで道の脇に太い塩ビ管がある。覗いて見ると電線の中継らしい。この先わずかで本日初の方向指導標に出会う。足元にある白い小さな『丹波天平』の文字で道が正しかったことを知る。頭上の電線とはここでお別れ。植林から雑木に変わると明るくなり眼下に丹波山村が見える。近くの山も見えるが、山名はわからない。多分鹿倉山も見えているはず。落ち葉が積もった道はサクサクと大きな音をたてる。この音で冬眠中の熊を起こしてしまうかもしれない。チョットガレた道をジグザグに登ると、別の尾根からの踏み跡と合流し、道端に文字が消えた道標のようなものが転がっていた。直進は下ってしまいそうなので左へ折り返して登る。落ち葉のカサカサ音が消えると、柔らかいカラマツのフカフカの道で、足に優しい。カラマツはまだ春には遠い。傾斜がなくなり、だだぴろっくなるとその先に白が目立つ白樺が4〜5本見える。ここが親川からの天平尾根との合流でその前にサヲウラ峠・丹波・親川と三方を示す指導標があり、指導標の柱と白樺の脇の古い標柱に『丹波天平』と書かれていた。早速三角点を探すとサヲウラ峠方向のすぐ左の小高いところに二等三角点標石と、傍らの木に『丹波天平1342.9m』の標示版が、つるしてあった。彫られた文字は形も良く見事だ。周囲は平坦に近く山頂の感じはしない。広い雑木の雰囲気は日原の金袋山に似ている。三角点に興味のない人はただ通過してしまうだろう。ここだけを目指して登る人も少ないのかも知れない。どこも山頂でどこでも休憩出来るが、我々は尾根道の脇に腰を降ろし、静かな山を独占して昼食を摂った。出発前に黄色いテ−プに導かれて右側のピ−クに行って見た。そこには都の標石『167』があり、ブナ・ならの巨木に加え、朽ちた倒木の太さにも驚かされた。

 静かな“広場”を跡にサヲウラ峠に向かう。カラマツ林のユッタリとした登りが気持ちよい。広い尾根だが道はわりとはっきりしており、外れる事はない。黒っぽい木の中に、アカ松の木肌が目立つって美しい。三条小屋方面・親川方面の方向標示版が木につるされている、その脇に仕事道の標示。この辺りから雲取、飛龍、七つ石などが見えるらしいが、本日は歩く先に、霞んだピ−クが見える程度で山名は確認出来なかった。ユックリ登って下ると広場。ここがサヲウラ峠。私の地図にはサオラ峠とある。古い水源林事務所の標柱には『竿裏峠 1414m』と記入されていた。ここは飛龍・三条の湯・丹波天平・丹波の四方向からの合流点で、奥多摩の山を守り奥多摩の主として崇められたという『中川金治翁』を山の神として奉じたと、書かれた説明版の横に石の祠があった。昼頃からポツンと来た雨が大粒になったので傘・合羽などそれぞれ雨具をつけて出発。

 丹波への下山道は、登りには使いたくない急な坂で、一部崩れて迂回させられた。道は狭い。時々積もった落ち葉のラッセル。下に最近伐採された地点が見えるとすぐ広場があり、『山王沢』と標示されていた。ここから丹波の標示に従って植林の中に入ると、傾斜は緩やかになり、わずかな植林を抜けると丹波山村が見える。更に下ると広い畑。登山道との境の柵とタイヤで作った壁は折角の山村の景観をそこね感心しない。動物よけの扉から出て、畑の中の小道をショ−トカットで下ると登山口、その先の車道が中宿バス停だった。ちょうど小学生の下校時で『こんにちわ』の挨拶がすがすがしかった。

 『のめこい湯』で、結局一日誰とも出会わなかった、静かな山歩きを思い出しながら、雨で冷えた体を温めた。

 【参考】コ−スタイム

のめこい湯 8:43 丹波小学校 8:50 丹波天平指導標 9:30

文字の消えた指導標(?)10:30 天平尾根 11:00 三角点 11:05 

尾根道横昼食 11:07〜12:50 仕事道分岐 13:25 竿裏峠 13:35

山王沢 14:23〜14:30 登山口 14:50 中宿バス停 15:03 

のめこい湯 15:11

06/4/12

戻る