06−5−410

鷹取山(139m) 

2月19日(日) 曇り

伊藤隆・小泉・小高・谷崎・中嶋・村田・森山A/B・吉野・松本A/B・堀田・貫井A/B

クライマ− 展望台より 磨崖仏の前にて

写真へ

 雑誌で鷹取山のガイド文を目にした時、小学校の遠足で見た垂直の岩を思い出した。確か岩の前での集合写真が残っているはずだ。帰宅後ひっくり返して探し出した白黒の写真は、1952年10月小学校4年生の時で、岩にはまだ穴が数えるほどしか開けられていなかった。

 横浜駅で京浜急行に乗り換えた時のアクシデントで二人が帰宅し、参加者は14名になった。ガイド文に記載の通り、神武寺から西へ向かい逗子中学の脇をいくと老人ホ−ム『やまなみ荘』がある。垣根越しに覗くと、盆栽を並べたきれいな庭の奥に専用の散歩道だろうか?遊歩道が整備されていた。その先から思ったより早く土の道に変わる。登山道の脇にはそそり立った石切りの跡、ベンチ風に削られた石もある。古い6本柱の門が見えると、右から東逗子からの道が合流しその前がトイレ。門をくぐると鐘楼が上に、その下の切り通しの先に母屋?がある。階段を一登りで六地蔵がこれも彫った岩の中に並んでいた。更に登ると薬師堂。その手前に『なんじゃもんじゃ』という木があった。名前は珍しいが日本産だそうで、表示がなければわからない。途中にあった掲示板には、神武寺は天台宗の古刹で724年の開創で、以前は修験の場だったとある。昔は修験者が険しい岩を飛び回っていたのだろう。薬師堂の屋根には青梅の天寧寺や聞修院と同じ針金の飾り結びがあった。薬師堂の脇を通って鷹取山に向かう。所々に展望の岩があるが、どこがガイド文に記載されている十州望かわからなかった。岩を回りこむ狭い道には事故でもあったのか、真新しいクサリが張られていた。高圧線の下は横浜横須賀道路でひっきりなしに走る車の音がうるさい。鷹取山の展望台が見えると道が二俣になった。左の方から人が下りてきたのでそちらえ向かうと、岩登りの練習場で、岩をよじ登り展望台の柵を乗り越える事になった。先行の正規なル−ト組とここで合流。展望台からは相模湾に停泊中の船が見える。展望台の床には東西南北の方向と主な建物、山名などが書かれている。以前登った大楠山も記入されているがどれかは確認できない。晴れれば富士山や丹沢、東京湾が見えるらしいが残念ながら本日は遠望がきかない。眼下には広場とその奥に垂直の岩が立ち、磨崖仏が見える。磨崖仏に向かう道の垂直な岩ではクライマ−が練習中。岩に開けられた穴が痛々しい。磨崖仏は弥勒菩薩とあった、この壁にも穴があいている。クライマ−の練習風景がこの山の風物詩とは言え場所を選んでほしいものだ。引き返して広場で昼食後、公園の脇を下る予定だったが、舗装路を下っても・・と言う地元?老人の話で再び磨崖仏の脇を下る。ガイド文には歩きにくいとあったが、チャンと整備されていてなんてことなく、おり立った車道から商店街を通り、追浜駅に向かった。

 【参考】コ−スタイム

神武寺駅 10:00 東逗子からの合流 10:30 神武寺 10:45〜10:55 

鷹取山展望台 11:15〜11:30 磨崖仏 11:40 

広場 12:00〜13:20  追浜駅 14:10

06/2/21

戻る