06−4−409

つづら岩〜馬頭刈山 

2月12日(日) 晴れ 大多摩登山T研修(水野女史・安達氏・貫井)

天狗の滝 綾滝 馬刈頭山からの大岳

 ホリデ−快速あきるの号は、中高年の登山者で満席。五日市駅に着くとトイレが行列。更にバス停にも長い列でにぎやかだ。数馬行きのバスが臨時も含めて2台発車するとやっと静かになった。がらがらの藤倉行きのバスを千足で下車し、道標に従い、関東ふれあいの道をつづら岩目指して歩く。道の脇にはログハウスが目立ち、貴重なトイレがポツンとひとつ。このコ−スのトイレはここだけだ。本日は登山T5名が参加の予定だったが最終的に3名になってしまった。第一回としては非常に残念。

 快晴で風が気持ちよいが、時々強く吹くと木と木が擦れあう音にハットさせられる。約30分で天狗の滝。水が思ったより少ない。この滝は払沢の滝の近くにある売店に設置されている望遠鏡から確認できる。今も誰かが除いているかも知れない。千足からのもう一本の天狗の滝をパスする道と合流すると、その先に綾滝。ここも水が少なく、岩一杯に広がる優雅な流れは確認出来なかった。小さな祠があり住民の飲料水に使用との表示がある。手を入れて見ると水温は水道の水より暖かく感じた。

 ここからつづら岩下までほとんど一直線の登り、太いモミの木が多い道はかなり歩き応えがある。イベントではトップとラストがかなり離れるとの話に納得。トップで歩く速度は難しそうだ。一回立ち休みをし、ツ−ピッチでつづら岩に到着。本日は岩にへばりついている人はいない。岩の脇の道をよじ登ると広場に出て、回りこむとつづら岩の上部に出た。絶壁で高度間充分。強風が来るとやばいので長くは覗いていられない。ガスのかかった富士山の中腹と丹沢山塊が見える。手前には浅間嶺、大岳はすぐそばだ。高度感を味わって馬頭刈尾根を五日市側に向かい、ピ−クをひとつ超えた先の伐採地で陽なったぼっこの昼食。昼食中に登山者が1名通過したそうだ。本日初の登山者だが私は道を背にし、話に夢中だったので気がつかなかった。

 昼食後、雑木の中を歩きだす。時々強風で木々が音をたてて揺れる。葉が落ちた明るい尾根はこの時期最高。3人が落ち葉を踏む音がリズミカルで楽しい。千束から茅倉を登る道を合わせるとその先にひっそりとした鶴脚山。立派な山頂表示があるが少し歩くとその先の木に鶴脚山916mとかかれた表示板が下がっていた。何故ここにあるかは不明。三角点のある馬頭刈山には登山者が一名休憩していたが、我々の到着を待って腰をあげた。三角点が四角い石の脇に半分位頭を出し、触るとグラグラし、角も欠けていて哀れだった。高明神社跡には寒そうに絵を書いている人がいた。画家がうらやましいのでチョット覗かしてもらって挨拶し神社の階段を下る。脇にあった“団子木社”とか書かれた石に「生年に団子を藁にくるみ供える」と言うような言葉が刻まれていた。何の事だろうか?

 下って荷田子と軍道の分岐では予定を変更して、荷田子への道を選ぶ。少し荒れてはいるが道はハッキリしている。どんどんいくと製材所に下りてしまった。予想した到着地とはチョット違うかも?先程の登山者がどちらに行こうか迷っているようだったが、我々は舗装路に出て水野さんの愛車が待つ十里木駐車場に向かった。 

 【参考】コ−スタイム

千足バス停 9:50 天狗の滝 10:20 綾滝 10:45〜10:55

つづら岩下 11:25 つづら岩上 11:35 伐採地(昼食)12:00〜12:35

茅倉分岐 13:00 鶴脚山 13:04 馬頭刈山 13:26〜13:35 

高明神社 13:53 荷田子・軍道分岐 14:10 十里木駐車場 15:07

06/2/13 

戻る