06−33−438

天祖山(1723.2m)

11月14日(火)晴れ   清久・中嶋・榎本・貫井 4名

紅葉の間からの
本仁田山、川苔山など
天祖山山頂と
天祖神社

写真へ

 日原鍾乳洞バス停から日原川添いの林道を、山肌や渓流の紅葉を楽しみながら30分ほど歩くと、八丁橋。橋の脇に石灰採掘関係者と思われる車が数台駐車していた。橋を渡り山頂まで4.3kmと記入された道標に従って、石のごろごろした急斜面をジグザグに登る。10分で最近滑落事故が発生したと思われる地点に到着。ロ−プに『危険 転落注意』と表示され、地面には新しい花束が置いてあった。更にその上10mほどには石碑がある。ここは下りでの滑落事故多発地帯かもしれない。下を覗くのも怖い絶壁だが、渓流沿いの紅葉がきれいだった。さらに急坂をジグザグに登り、大きな岩の脇を登ると今までより広い尾根に出た。ここも迷いやすいのか簡易柵が二ヶ所あった。更にあえぎながら登ると、このコ−ス初の方向指導標に『天祖山3.4km』の表示。次の指導標は『天祖山 3.2km』その20m先に塩ビ管から水滴が落ちている。ここを一杯水と呼ぶらしいが、コップ一杯溜めるにも根気がいりそうだ。横目に見て更に登る。途中で立派に整備された『水源林巡視道』を分け、立派でない普通の道を行く。登山道は時々不鮮明になるが何とか歩ける。紅葉した樹木の間から、鷹ノ巣山・川苔山・本仁田山などが確認できる。前方にネットで囲われたアンテナ、ソ−ラ−発電、風力発電などがある。近寄って見ると制御盤に『天祖山雨量局』とあった。奥多摩湖に流れ込む雨量を監視しているのだろうか。囲いの外に職員の休憩所なのだろう、手作りの椅子が数脚おいてあった。紅葉はこの辺りまでで、この先の樹木は葉が落ちているものが多い。勾配の緩くなった広い尾根を行くと、荒れた神社がある。脇の道標に大日大神(オオヒオオカミ)と手書きしてあった。中を覗くとフトンなどがつんである。最近まで使用していたのかもしれない。社殿の脇からまた急になったジグザグの道を登る。地図上の1355mピ−クの手前で休憩。ここまで登山口から2時間ほど歩いているが、地図で見ると半分以下。なだらかなピ−クを超える登り返しはまたまたきつい。露岩のやせ尾根へはわかりにくいので、目印にテ−プを巻きながら登る。露岩を超えるとなだらかなになり、カラ松の落ち葉を踏みながら行くと、天祖神社社務所。社務所内は広くきれいに片付けられていた。日当たり良い脇の広場にザックをデポして山頂を目指す。しめ縄の左右には狛犬の代わりか小さな祠が置いてある。縄をくぐると天祖神社のある山頂。社殿の周囲は塀で囲われ中には入れない。本殿の周囲には小さな祠が整然と並べられていたが、古い祠は柵の外に、無造作に捨てられ山になっていた。三角点は社殿の前にあるが、山名表示は道標に書かれたもののみで、固有の表示版はなく社殿の大きな鈴の下に赤い字で彫られた『天祖山』が飾られていた。周囲は広い平坦地でヒノキの間から木漏れ陽がさしていた。コ−スタイムでは2時間半とあったが、我々の脚では約3時間半を要した。

社務所に戻り、シャリ切れの腹を満たして往路を戻る。下りの連続は膝にこたえる。名残の紅葉を楽しみながら、滑落現場を慎重に通過し、登山口へ。休むまもなく歩いて鍾乳洞バス停には発車時刻の16:18分ドンピシャに到着した。むかし修験道の山として栄えたという登山道はハ−ドだが、紅葉もすばらしく、一組の登山者とも逢わない静かな一日だった。 

【参考】コ−スタイム

鍾乳洞バス停 8:35〜8:45 八丁橋(登山口) 9:15〜9:20 

滑落地 9:28 休憩(830m付近)9:40〜9:44 尾根9:54

天祖山まで3.4km(小祠)10:05 一杯水 10:12 

休憩(1115m付近)10:18〜10:30 天祖山雨量局 10:40

大日大神 10:48 休憩(1355mピ−ク手前)11:05〜11;27 

1355m地点 11:30 やせた岩尾根のピ−ク 12:10〜12:15

天祖神社社務所 12:40〜12:45 天祖山 12:50〜12:55

社務所横広場(昼食)12:58〜13:53 

休憩(小祠下り1個目) 14:20〜14:23 大日大神 14:50

天祖山雨量局 14:53〜15:00 一杯水 15:10 八丁橋 15:48

鍾乳洞バス停着 16:17                 

06/11/16記

戻る