06−31−436

笙ノ岩山(1254.8m)・蕎麦粒山(1472.9m

11月2日(水) 晴れ 大多摩登山T 5名

紅葉 笙の岩山々頂 三ツドッケ(奥) 蕎麦粒山々頂

写真へ

 川乗橋から林道を1〜2分歩くと左に木にやたらテ−プが巻いてある踏みあとがある。ここが鳥屋戸尾根の取り付き点、登山口の表示はない。暗い植林の道に足を踏み入れる。最初から結構な登りがジグザグに続く。作業道らしい分岐があるが、かなり古いテ−プに導かれて登る。道は良く整備されているが回りは植林で見るところはなく、ただひたすら足を運ぶ。時々平坦の場所につくとテ−プが確認できる。誰かが休憩地の目印に付けたように思われる。約1時間の登り、850m付近で自然林に変わり明るくなった。その先わずかでロ−プの張られた急斜面がある。以前滑落したところだろうとの同行の先輩の話。短いがここが、このコ−ス唯一の注意箇所で滑りやすい。急斜面を通過した辺りから、木々の間から、奥多摩の山が見える。木が邪魔だが、西に鷹ノ巣、天祖、三ツドッケ、日原の石灰跡など東に川苔、本仁田、御前など。このコ−スは展望がないと聞いていたがどうしてどうしてスポット的だが名の知れた山が結構展望できる。おまけに紅葉も程ほどキレイで、山肌の緑の中に点々とある赤も見ごたえがあり、この時期にピッタリのコ−スだ。

笙の岩山はいくつかの偽ピ−クを超え、登山道から少し左に外れたところにあった。三等三角点がある小高い丘に古い表示版が立っていた。ここも葉が落ちれば明るい。樹木に囲まれた・・・のイメ−ジではない。停まっていると風が冷たいので先を急ぐ。どういうわけかここだけが風が強い。帰宅してから先輩に聞いた、笙の岩の名前の由来“風で山頂付近の空洞の岩が出す音が、雅楽の楽器「笙」の音に似ているから・・・”という話に符号するは考えすぎか。但しこの話は単なる言い伝えかも??ここからは傾斜はゆるくなったが、紅葉と山望は変わらず目を楽しませてくれる。蕎麦粒山への最後の登り約30分ほどがきつい。巡視路との合流で一息入れ、その先10分ほど頑張ると蕎麦粒山々頂。ここで昼食後、ロ−プの結び方の実習をした。登山Tは結構まじめだ。

帰りは仙元峠を超えた先から棒杭尾根を下る。道標に巻かれたテ−プに小さく書かれた「倉沢」の文字で尾根への入り口を知る。最初は広い尾根で、ここも紅葉がすばらしい。20分ほど降ると植林に変わり、道は急降下する。植林の中は暗く、時々分岐があり上りでは間違いそうで、ここを登りに使うのはいやだ。倉沢の水音を聞くとわずかで林道に到着。林道歩きは長いが、倉沢へ落ち込む滝が結構楽しめる。閉鎖した倉沢鍾乳洞の残骸を探しながら歩いたが、小屋なども撤去したらしく、鍾乳洞跡はわからなかった。

このコ−スは静かで、紅葉も展望もほど程見られ、予想していたよりはるかに、良いコ−スだった。但し大多摩では超健脚向き。

 【参考】コ−スタイム

登山口(鳥屋戸尾根取り付き点) 8:30 670m付近 8:50 

休憩(760m付近の平坦地)9:07〜9:15 850m付近(自然林に)9:25

917m地点 9:35 休憩(1150m付近) 10:05〜10:14 

笙の岩山 10:40〜10:45 1268m付近 11:00 1333m付近 11:45

巡視路 12:06〜12:08 蕎麦粒山 12:17〜13:25 

棒杭尾根 14:00  植林に変わる 14:20 

休憩(1150m付近)14:28〜14:40  倉沢林道 15:08〜15:13

倉沢バス停着 16:05

06/11/4

戻る