06−25−430

雨飾山(1963.2m

9月9日(土) 曇りのち晴れ 貫井A&B

荒菅沢から雨飾山 雨飾山々頂 フトン菱

写真へ

 7/2、3日の計画は雨で登山口を確認したのみで撤退した。深田久弥氏ゆかりの山田旅館に泊まり、温泉を満喫したあと小布施などを観光し、これはこれで、気の合う仲間と充実した二日間だった。

 今回は小谷町のピンポイント予報とにらめっこしながら、頃はヨシ!と出発した。出発時、青梅は雨。本当に晴れるのか?と思っていたら、長野県に入った途端に青空になった。小谷温泉側登山口に8:30に到着したが、雨飾高原キャンプ場脇の駐車場はすでに満車。何とかスペ−スを見つけて割り込んだ。歩き出すと若干の下り。こりゃ帰りはこたえるかも?と話しながら行くと、木道になった。大海川に流れ込む沢でこの辺りは湿原になっている。黄色とピンクのツリフネソウが満開。ユッタリ泳ぐ岩魚(と思う)とお化け水芭蕉を横目に、沢音聞きながら、2〜3ケの木道を通るとブナの中の登り。反り返って登山道にはみ出しているブナの幹で豪雪地帯を感じる。登山口から山頂まで4.5km。400mごとに1/11、2/11と表示されている。よって11/11から100mで山頂だ。雨飾山は標高≒1963mで“登るにはヒトクロウサ”と言うと、小谷町のパンフにあったが、結構なのぼりでたちまちシャツがびっしょりになった。空は曇りだが、雲の流れが速い。これから晴れるはずだが、樹林の道は風がない。6/11地点、ほぼ中間を過ぎると荒菅沢への下り。荒菅沢にはまだ雪渓残っている。もしかして今年はこのまま冬を向かえるかも知れない。沢の上流に雨飾山が見えるはずだが、ガスで山頂は覆われていた。沢の脇には多数の登山者が休憩し、冷水で汗をぬぐっている。人が多いので、そのまま対岸の登りに入る。ここからは更に急登になった。前記のパンフには、「バテていられない」ので『バテレン峠』と呼ぶとある。チョット甘く見ていたが、笹平までの一時間の登りは、ロ−プはあり、ハシゴはあり、時には岩場を四つん這いになって登ることもある本格的な登山だ。8/11で稜線に出た。風が強く、汗で濡れた体が急激に冷やされる。ここからはすばらしいお花畑が続く。トリカブト、アザミ、アキノキリンソウ、リンドウなど秋の花だが、春・夏もすばらしいだろう。紅葉が有名な山だが花もすばらしい。笹平では一瞬山頂が見えたが、カメラを出している間に隠れてしまった。それにしても写真で見る山頂、ここで見る山頂は丸く穏やかに見えるが、登って見ると急峻なのにビックリだ。平坦の笹平もほんのわずかで、またも登りが続く。振り返ると今まで横目に見たフトン菱が眼下に見え、その下に荒菅沢が流れている。11/11地点を過ぎるとすぐ石仏のある北峰、後で寄る事にして左手の南峰に向かう。狭い山頂の風を避けた木の脇はすでに満席。石の祠と真新しい講の石碑があり、そのそばに三角点と黄色い標柱があった。風を避けて斜面で昼食。30分ほどいたがガスがなくなる事はなく、展望は得られなかった。北峰に戻ると屋根だけの祠と4体の石仏があった。石仏は越後を向いているそうで、ガスがなければ能登半島が見えるらしいが本日は勘で写真を撮るのがやっとの状態。

 往路を戻るが下りもきつくやはり「下山もヒトクロウサ」だ。荒菅沢に戻ると雪渓の先に雨飾山々頂が見え、更に6/11へ戻る登りで振り返ると山頂がハッキリ見える。どちらも槍のように尖った山容で、登った体験とは一致するが、おとなしい山名と紅葉の写真で見る丸い山頂とは全然違っていた。

 【参考】コ−スタイム

登山口 8:40 4/11地点 9:25 6/11地点 9:40 荒菅沢 9:54

7/11地点 10:17 9/11地点 11:10 笹平 11:20 北峰 11:37

南峰 11:39〜12:15 笹平 12:37 荒菅沢 13:30〜13:37 

登山口 14:40  

06/9/10記

戻る