06−24−429

幌尻岳(ポロシリ岳) 

8月27日(日)・28日(月) 貫井A&B

渡渉 幌尻岳 幌尻岳山頂


写真−1      写真−2

 幌尻。つい『ホロシリ』と読んでしまうが、『ポロシリ』が正しい。サッポロのポロと同じで、アイヌ語で大きい、シリは山。よって『大きな山』という意味らしい。キャンセル待ちになっていたアルパインツア−から参加OKの返事が来たのが10日前。この時点で個人での計画をリセットした。ところが出発の三日ほど前になってから、台風10号の影響で林道が閉鎖中とのこと。ネット情報によると、8/18am5時から8/19am6時までの総雨量が247mmに達し、8/19am2時には瞬間雨量44mmを記録。豊糠からの林道が土砂崩れで通行止め、幌尻山荘には額平川の増水もあり、足止めの人が十数名いる。工事完了は8/24の予定とのこと。我々の登山予定は8/27〜29なので今年はダメかなと思っていたら、8/25に林道・小屋とも閉鎖が解除され、ギリギリで間に合った。  

◇8/27(日)晴れ 新ゲ−ト〜北海道電力取水設備〜幌尻山荘

 バスは豊糠からの狭い林道をひたすら走る。早朝散歩の鹿の親子もいるが、林道には所々工事跡や脇に倒木・流木が散乱し、豪雨の跡が残っている。途中別のパ−ティを送って行った帰りのバスとすれ違った。運転手同士の会話の『こんなに濁った川は初めて見る。それでも登ったのか?』と言う声が耳に入りドキッとさせられる。登山口の仮ゲ−トには7時に到着。以前からのゲ−ト(以下旧ゲ−ト)の手前2kmほどで、このコ−スの長い林道歩きは更に40〜50分長くなった。車輪の跡がある広い林道の脇にはウメバチソウ、大文字草などが咲いている。花は小さい。トリカブトが藤のように垂れ下がっているが、こちらは色が薄く、白っぽい。額平川に落ちる沢の滝は新緑のような葉に覆われて美しく、水量も豊富で、関東にあればすぐ名前がついて観光名所になるだろう。旧ゲ−トを過ぎ、幌振橋という木の橋を渡る。川の水は上流に行くに従い濁りがなくなり清流になった。北海道電力の取水口で林道は終わる。車が2台ほど止まっている。内1台は小屋の管理人の車両だと言う事を後で知った。ここまで荷物だけでも運んでくれると楽なのだが・・・。

 手渡されたベルト、ヘルメット、スリングを準備し、借りてきた渓流シュ−ズに履き替えると完全な沢登りスタイルになった。今回の楽しみのひとつ、初の渡渉体験にわくわくする。昭文社のエアリアには渡渉点まで右岸の沿いの道とあるが、今回は登山ガイドの案内で水の中を歩き、渡渉を楽しませてくれる。靴の中は1回目の渡渉で水浸しになった。この水が歩くに連れ温かくなり、保温効果があるようだ。靴のせいか、苔がないせいか滑る事はない。むしろ流れの速さに逆らって踏ん張る方が大変。水深はほとんどが膝以下だが、膝上20cm位になる所もある。最初は恐る恐るだったが、濡れることに慣れてくると、楽しく大胆になった。水は思ったより冷たくなく、むしろ気持ちが良い。渓流は石の位置などが微妙に変わるらしく、安全なル−トをガイドが探しながら歩くので、時々待たされ時間がかかる。ガイドとツア−リ−ダ−が川の中を行ったり来たりし、流れの速いところ、深い所は手を出してサポ−トしてくれる。重い荷物を背負って、濡れるのも気にせず歩き回る体力には敬服した。幌尻山荘でご婦人方が『若い人に手を握られるのは久しぶり。手を離したくない』などと話をしていた。これも時間のかかった一因かもしれないなどと思ってしまう。渡渉回数の数え方には色々あるらしいが、帰りに陸から陸に渡るごとに小石を拾い後で数えてみたら33個あった。土の巻き道を避けて水の中を歩いた数も加えると35〜36回になるかも知れない。

 幌尻山荘には14:10に到着。ゆっくり休んでツア−リ−ダ−とガイド手作りの夕食を食べてシュラフにもぐりこんだ。この日の宿泊客は40名ほど。

◇8/28(月)晴れ 幌尻山荘〜幌尻岳〜山荘〜登山口

 5:25山荘を後に樹林の中の登山道を行く。ジグザグの道をゆっくり登る。登山ガイドのペ−スは息が切れない。かなりな急登にもかかわらず会話が絶えない。1497m地点から低木に変わり、北戸蔦別岳が見える。振り返ると雲海の奥に頭だけ出しているのが芦別岳と夕張岳との事。急登を更に登ると命の水への分岐。水場へは2分ほどのトラバ−ス。沢の源頭で岩から水が滴っていた。冷たい水で喉を潤しホッと一息。ここからハイマツの中を登ったピ−クが1740m地点で、北カ−ルをめぐる稜線に出る。登蔦別岳の三角錐がすばらしい。目指す幌尻岳はどっしりと大きいが、山頂はわかりにくく登蔦別岳より低く見える。カ−ルはヒグマの生活圏で時々見えることがあるらしい。この稜線はもう少し早ければすばらしいお花畑なのだが、今はもう秋で実が目立つ。真っ赤に熟した実はエゾノヒョウタンボクとのこと。天然のブル−ベリ−を試食する。いずれもヒグマなどの食料なのだろうか?見られる花はミヤマリンドウ・オトギリソウ・ウメバチソウ・イワギキョウ・アズマギク・ナガバキタアザミなど。チングルマは穂のみ。1930m付近の岩場から幌尻湖が緑色に見え、道のすぐ下の岩が熊の顔に見えた。新冠コ−スと合流し岩の間を抜けると日高最高点の幌尻岳山頂。高く見えた戸蔦別岳はここから見るとやはり低い。稜線のピ−クと行った感じだが、三角点があり、輪切りした太い木に『標高2052m 幌尻岳山頂』と彫ってあった。展望は360度で形の良い山が南東に見えるが山名はわからない。ガイドは天候が気になるのか地上とのやりとりで忙しい様子。今回参加者は15名だが内3名が百名山達成者で、2名はご夫婦同時の達成だった。おめでとう!!風が強く寒い。30分ほどの休憩で下山開始。少し下ると風も弱くなる。稜線上のお花畑で幌尻岳を見ながら休憩。上りでは良くわからなかった山頂も帰路は良くわかる。

 ハイマツ帯を下って命の水。ここで天候が下り気味で今夜は雨との情報なので、今日中に下山することに変更となった。宿泊とバスはツア−リ−ダ−が手際よく手配してくれた。すり鉢状のカ−ルと無数の沢からの雨がすべて額平川に落ちる。少し降れば水位はすぐに上がり、小屋に閉じ込められるだろう。誰も反対する人はいない。今回の参加者は山なれした人ばかりで健脚揃い。水位上昇の危険より長時間歩行の方の選択は適切な判断だったと思う。予定変更でも急ぐ事はなくガイドのペ−スは変わらない。樹林帯に入り沢音が近くなると山荘についた。

 50分ほど準備と休憩に時間をとり、14:20に幌尻山荘を出発。渡渉も慣れてきて往路より早く、周囲の景色を見る余裕も出来た。あらためて美しい渓谷だと思う。沢歩きだけでも価値あるコ−スだ。最後の渡渉を終わったところで、ガイド二名が泳いだり飛び込んだりの、川遊びで笑わせてくれた。取水口には17:00に到着。小屋の管理人はここまで車で来るそうだが、我々には長い林道歩きが待っている。幌振橋を渡ったところで雨がポツリ。雨具とヘッドランプを準備して更に歩く。ランプにはお世話になったが、雨具は使わずにすんだ。奥幌尻橋から更に30分、暗くなった林道を歌いながら歩く。みんな元気だ。それでも仮ゲ−トで待機してくれたバスのテ−ルランプを確認した時は、安堵の声があがった。

 その後は長いドライブで『ひだか高原荘』に預けてきた荷物を受け取り、今夜の宿泊所『日高ケンタッキ−ファ−ム』についた時は0時を回っていた。

【参考】コ−スタイム

◇8/27 登山口〜幌尻山荘  

仮ゲ−ト7:00〜7:22 休憩8:05〜8:17 奥幌尻橋(旧ゲ−ト)8:22

幌振橋9:08 休憩9:15〜9:27 北海道電力取水口10:22〜10:55

休憩11:40〜11:50 休憩12:43〜13:00 幌尻山荘14:10

                所要時間≒6時間50分

◇8/28 幌尻山荘〜幌尻岳〜山荘〜登山口

   幌尻山荘5:25 休憩5:55〜6:00 休憩6:50〜7:00

1497m付近7:10 命の水7:22〜7:35 1740m地点8:08 

1829m地点脇8:29〜8:50 1930m岩場9:15 新冠コ−ス分岐9:30

幌尻岳山頂9:45〜10:15  休憩11:08〜11:20 

命の水11:45〜12:08  1190m付近12:52〜13:05

幌尻山荘13:32

                所要時間≒8時間10分

幌尻山荘14:20 休憩(16回目渡渉後)15:20〜15:28

休憩(29回目渡渉後)16:10〜16:20 

休憩(33回目渡渉後)16:40〜16:52 取水口17:00〜17:20

幌振橋13:08 休憩18:10〜18:20 奥幌尻橋18:53

ゲ−ト19:28 

                所要時間≒5時間10分

   06/9/2

戻る