7−348

田代山〜帝釈山・会津駒ケ岳 

7月17(土)18日(日)曇り時々雨

参加者;2名

キンコウカ(田代山) ニッコウキスゲ(田代山) 会津駒ケ岳 ハクサンコザクラ(会津駒)

梅雨前線が東北地方に停滞し、新潟・会津は豪雨の被害を連日伝えている。今回計画の両山は会津とはいえ群馬、栃木の県境で豪雨地帯とはチョット外れているはず。出張先から待ち合わせの那須塩原に着くと、ここは快晴で暑い。4日間雨と付き合っていたので、久しぶりの太陽だ。早速レンタカ−で桧枝岐へ向かう。近づくにつれて太陽は消え、雨になった。桧枝岐に着く頃には土砂降り。天気予報では明日もダメらしい。

民宿での同宿は男性一人。雨の中を会津駒に登ってきたとのこと。ハクサンコザクラが満開だが、ニッコウキスゲは全然ダメとのこと。民宿「駒口」のおかみの話では、ニッコウキスゲは霜でやられてしまったとのこと。雨は夜半も降り続いていたが、朝にはやんでいた。天気予報は相変わらず梅雨前線の停滞を伝えている。同宿の男性は「尾瀬に行くつもりだったが、今日はダメだ」と言って早々と帰宅していった。我々は予定を変更して、湯ノ山温泉から田代山湿原経由帝釈山へ向かう。チョット小雨はあったが、何とか登れた。田代山湿原は結構人気があり、天候が悪いのに、登山者が多い。民宿のおかみの話の通り、ニッコウキスゲはまばら。キンコウカが満開。ワタスゲは雨を含んで垂れ下がっていた。360度展望の山「帝釈山」からは日光、那須の連山は見えたが、会津駒、燧ケ岳は厚い雲に覆われていた。多分雨なのだろう。帰宅後7/25の新聞に帝釈山での落雷死亡事故が載っていた。ピストンで駐車場に戻る途中で雨。その後この雨は夜半中降り続いていた。どうやら午前中は小ぶり、午後大雨のパタ−ンのようだ。 

ペンション「山の音」は、5時の朝食を快く受けてもらえた。ここの板前はやたら愛想がよく、話し好き。朝食の合間にやたら話しかけてくる。実家は湯ノ山温泉のお寺とのこと。社長とか若いとかおだてられ、薄日の射してきた空を見て「今日は大丈夫ですよ〜」に送られて会津駒登山口に向かう。「日程を変更してよかった」などと話をしていたが、桧枝岐に入るとまた土砂降りの雨。「駒口」から林道に入ると、道が河のような状態。駐車できるか心配になってきた。警備の車が来たので聞いてみると、駐車場はあるが、登山道は連日の雨で地盤が緩んでいるので、充分注意するようにとのこと。「やめろ」とは言わないので、先へと進むと、あきらめた登山者が続々と戻ってくる。登山口に駐車して様子を見ている人がチラホラ。階段を下りてくる、あきらめた登山者や昨夜小屋に泊まったという人の話を聞くと、道は水が流れているが大丈夫とのこと。様子を見ていた人は帰り始めた。我々はチョット小雨になったし、天気予報は回復方向なので、途中まででもと木の階段に足をかけた。

取っ付きから結構な急登。しかも水が流れている。浅い川状の道を足の場所を選びながらユックリと登る。合羽を着ているのですぐ汗をかいた。さすがにメジャ−な山で道は広いが赤土で滑りやすい。30分ほど歩くと突然陽がさした。ラッキ−と合羽を脱ぐとまた小雨。この繰り返し。約2時間ののぼりで木道に出たが上りは更に続く。イワイチョウガたっぷりと水を含んで元気いっぱい。多分すごい湿原なのだろうが、ガスで広さは確認できない。「駒の小屋」に近づくにつれ花が増えて、ツガザクラ、コバイケイソウ、タテヤマリンドウ、キンコウカなどが咲いているが、ニッコウキスゲは1輪もない。ハクサンコザクラが群生し満開だが、雨をあびて下を向いている。太陽が当たれば湿原はピンクに染まるだろう。小屋を確認して、とにかく山頂を目指す。約15分の木道ののぼりで、立派な標柱のある会津駒ケ岳の山頂に着いた。展望はまったくない。三角点をさわり、晴れていれば見えるはずの展望案内板をパチリ。この先中門岳方向に歩いてみたが、ガスで木道付近しか見えないので、あきらめて駒の小屋へ。ここで休憩して下山開始。雨はいつの間にかやんでいた。この山も人気があり、下山中にも次々と登山者が登ってくる。昨日田代山で出逢った人ともすれ違った。2時間ほどの下りで登山口。路上は車で埋め尽くされていた。雨がやんだので、一度あきらめた人も戻ってきたのかも知れない。

一昨日の民宿「駒口」でどろどろの靴を洗わせてもらい、紹介された「燧の湯」で入浴。露天風呂からの河の流れが最高。「駒口」によって帰ろうとすると、路上がざわついていて通行を止めている。見るとマンホ−ルから雨水が吹き出ている。下水管が飲みきれないのだ。しばらく待っていると、水量も減ったらしく通行可能になった。帰路蕎麦処「曲り屋」へ寄りこむ。結構待たされるが、ペンション自慢のそばよりはるかにうまかった。天候に恵まれなかったが、一応登れたので、ヨシとしよう。

 04/7/25記

戻る