22−353

巻機山(1967m) 

9月26(日)
コ−ス;ヌクギ沢〜山頂〜井戸尾根
参加者;清久・古谷・中嶋・貫井A&B 5名

岩を登る 表示のない山頂にて 巻機山
(避難小屋付近から)

その他の写真

 天気予報と相談して、登山日を一日遅らせた。昨日は湯沢で入浴後、古谷さんの別荘で食事をしながら楽しい時を過ごした。今回もまた、清久夫人に早朝登山口まで送ってもらう、お二人に感謝!感謝!の登山だ。 

桜坂の駐車場には昨夜からのテント泊のパ−ティ−もいて満車状態。登山口により近い未舗装の駐車場に行くと10台ほどが駐車していた。山岳指導員が早朝から待機し、登山注意を呼びかけていた。駐車場にも遭難注意を大きく表示されている。我々夫婦は井戸尾根ピストンにしようかと迷っていたが、清久さん、古谷さんの『普段歩いている人なら大丈夫』の声に従って、ヌクギ沢コ−スへついて行った。スタ−ト時雨模様のガス。濡れるので合羽を着たが、蒸し暑くすぐに脱いだ。分岐を右の巻き道に入る。歩き始めて1Hr木々の間から、下にアイナメノ滝が見えたが、上からなので迫力はない。ヌクビ沢出合で休憩後、いよいよ沢歩きの開始。すぐにクサリとロ−プのあるツルツルの見た目にも滑りやすそうな岩を慎重に登る。ここを越え沢の石の上を足場を選びながら歩く。行者の滝には思ったより早く着いた。先頭を行く清久さんのコ−ス選びがいいのだろう。滝状の流れの脇を何度も通過。結構気分的には涼しい。時々沢を離れると、片側が切れ落ちた細い道でこれも結構スリルがありどちらも緊張の連続。天狗岩は中腹がガスで覆われ、墨絵のようだ。振り返ると青空の中に遠くの山が見えた。沢の水も冷たく旨い。『ジュルジュル!旨い』・・・、古谷さんが腹ばいになって直接水を飲む音。沢の水が地下にもぐるとひとのぼりで尾根に出た。鞍部に荷をおろして割引岳へ。山頂には三角点と小さな祠があった。周囲は草原でさえぎるものがない。快晴ならすばらしい展望だろう。鞍部に戻り休憩していると突然明るくなり、草紅葉が輝いた。今までの沢歩きと一変した景観と歩きやすさに鼻歌混じりで木道を行き飛び出したピ−クが御機屋。ベンチはハイカ−で埋まっていた。巻機山々頂表示はあるが、間違いで本当の山頂はもっと先。後で気づいて再挑戦した人がいると言う清久さんのネット調査情報で先を目指す。行き着いた小高い部分はチョット広くなっているが表示がひとつもない。後から来た人も以前はここに山頂表示が有ったと言う。仕方なく標柱のない山頂で珍しい記念撮影。すぐ脇の米子頭山の分岐部で昼食。食べ終わった頃、沢のぼりの若者が続々登ってきた。米子沢を上ってきたとの事だが最後尾の人は相当バテている様子だった。

帰路は御機屋で百名山リ−チの清久さんを“パチリ”後井戸尾根へ。草原の道は快適。時々ガスが払われると、ユッタリとした大きな巻機山が草紅葉に囲まれて見える。避難小屋は改築中。にせ巻機山には九合目の表示があり、ここのほうが山頂らしい。但し、すぐに沢歩きの若者に占領されてしまったので、我々はその先のピ−クで休憩。ここから階段状によく整備された、急勾配を下り、更にその先の登山道を延々と下る。ここを登らなくて良かった・・・と我々二人。六合目は展望台と表示は有るが展望はまったくなし。展望を楽しみながら休憩・・・と頑張ったのにインチキ!!五合目の広場には沢歩きグル−プが休憩していたが、我々が到着すると『ここまでが大変で、もう少しですよ』と言い残してスタ−トして行った。ここから傾斜は緩やかになったが樹林の中で蒸し暑い。四合目、三合目と過ぎ、二合目を目指して歩くが、見つからないまま最後はあっけなく井戸尾根登山口入り口に着いた。

駐車場で清久夫人が冷えたビ−ルでお出迎え。最高に旨いビ−ルだった。

 04/10/4記

戻る