20−351

高妻山 

9月2(木)〜3日(金)

コ−ス;戸隠キャンプ場〜一不動避難小屋〜高妻山(ピストン)

参加者;清久・谷崎・古谷・貫井 4名  

二釈迦付近からの
高妻山
高妻山山頂 シラタマノキ ゴゼンタチバナ

その他の写真

 戸隠牧場そばの食堂で、この時期限定の採りたてキノコソバを食べながら、午後は良くなるという天気予報を信じて待機。小雨になった頃を見計らって、合羽を身につけ出発。牧場の中を牛の糞を避けながら、登山道へ。この道は01年9月に、戸隠山からの下山で歩いた道で、沢の道は記憶残っているが、雨のためか前回より大洞沢の水量が多い。沢を何度か渡り返しながら高度を上げる。幸い雨は気にならないほどの小降り。水を滴らせたトリカブトの紫が鮮やか。滑滝のクサリをよじ登ると、すぐ帯岩のトラバ−ス。雨だとイヤだなと思っていた場所だ。1.5mおき位のピッチで垂れ下がっているクサリを持ち替えながら慎重に通過する。次の岩をこれもクサリにつかまりよじ登るとき、一人のストックが落下。すぐ近くに見えるが、滝のそばで危険なので、明日帰りにということで先へ。難所を過ぎるとすぐ水場。『地図には一杯清水とあるが氷清水に訂正してください』と掲示されていた。その名の通り、冷たくて旨い。ユックリ休憩し、今夜と明日の水を確保してひと登りすると、今夜の宿の一不動非難小屋に着いた。前回通過したときは人があふれ、小屋の外にテントがあったが今回は一人が休憩していたのみで閑散としていた。休憩中の人もすぐ下山して行った。寝場所を確保して歓談と『ストック救出作戦会議』。救出が成功すれば明日は飲み放題と、勝手に決めた清久さんは小道具造りに夢中。平日の為か、避難小屋に訪れる人はなく、我々4名の貸切小屋となった。夜、足元が寒い。やはり山は秋だ。

  翌朝4時に起きると多数の星。早速、朝食の準備。といってもオニギリの残りがあるので、お湯のみ沸かす。5:15頃日の出。入り口の扉を開けると真っ赤な光が飛び込んできた。正面の雲海の中に黒姫山が見える。サブザックに水と合羽と非常食を入れて出発。ひと登りで二釈迦へ。この付近から飯綱、戸隠、北アルプスなど見え、目指す高妻山は木の間からそそり立って見えた。五地蔵岳には期待した展望がない。シラタマノキがその名の通りの純白の実をつけていた。植物博士の清久さんの勧めで口に含んで噛むと、サロメチ−ルの香りがした。少し歩くと第二ピ−ク。ここからは妙高山とこれから登る高妻山が大きく見えた。そばの石に五地蔵岳第二ピ−クとマジックで書いてあった。ここから更にアップダウンを繰り返しながら、九勢至へ。表示はなかったがこのあたりが地図上の八丁ダルミなのだろう。登山道が山頂まで一直線に伸びている。笹とダケカンバの急登を下を見ては、シラタマとゴゼンタチバナの実を、時々顔を上げて、焼岳から妙高への山のつながりを見ながらひたすら登る。なだらかな道になると行く手に高妻山のゴッツイ岩が見えた。大石の間を行くと岩の塊の山頂に到着。狭い山頂に『日本百名山 高妻山』の新しい、立派な標柱が建っていた。登山中に見えた火打ち、妙高、戸隠などはガスに隠れ、西側の後立山連峰のみが見えた。清久さんの山名の説明を聞きながら展望を楽しむ。ノンビリ・・・と思っていたら、キャンプ場を朝スタ−トした登山者が、次々と登ってきた。10名ほどのパ−ティ−がにぎやかに乾杯をするのを横目で見て下山開始。

 長い急な下りを通過すると、帰路もアップダウンの連続。頻繁に休憩を繰り返して、五地蔵岳から一不動避難小屋へ。氷清水で一息入れてから、いよいよ『ストック救出作戦』の開始。清久製のフックを手持ちのストックにくくりつけて吊り上げる作戦だが、頭で考えていた通りには行かない。もう少しというところでまた流されて更に遠くなってしまった。とても届かないので、沢に流して下流で・・と期待を込めて投げた石のひとつが当たったが、今度は岩の割れ目に刺さり、これ見よがしに立ってしまった。これであきらめ・・。別の登山者が笑いながら通り過ぎていった。難所の帯岩のトラバ−ス、滑滝のクサリを降りて、昨日登った道を下る。沢の水は昨日より減っていた。

  キャンプ場で、観光とキノコ狩りを済ませた清久夫人の出迎えを受けて生ビ−ルで乾杯。今夜の宿燕温泉『あさひ屋』でのフロと酒と雑談が最高だった。

 04/9/12記

戻る